「感じる力」「気づく力」を高めて、つながる、五感研修「Will」

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

「感じる力」「気づく力」を高めて、つながる、五感研修「Will」

知識やスキルだけでは実現が難しいテーマに向き合う、実践的・体感的プログラム。
内発的モチベーション、メタ認知、チームビルディング等を学ぶ。

No. fivesenseswill

対象者

  • 全階層

<経営者・人事労務責任者・管理職として>
・離職を減らしたい
・オンライン・リモート疲れや、メンタルヘルスの対策を講じたい
・メンバー本来の想いや、その人らしさを見出したい
・感じていることや想いを素直に話せる/放せる、安心安全な場をつくりたい
・内定者や新入社員、3年目など、横のつながりを強化したい
・プロジェクト発足時などにチームビルディングを行いたい

<ビジネスパーソン個人として>
・心身ともにリラックスする方法を身につけたい
・自分自身を見つめ直す時間を取りたい
・他者の話に素直に耳を傾ける聴き方を身につけたい
・自分のやりたいことや、自分らしさを見出したい
・働くうえでのモチベーションを高めたい
・仕事を通した自己実現を考えたい

よくあるお悩み・ニーズ

  • 報酬やポジションでモチベーション維持が難しい
  • 組織の求心力が得られず、突然の「離職」も心配
  • オンラインでのコミュニケーションでは、「つながり」を育むのが難しい
  • 業務や役割を離れて「本当に思っていること」を伝え合う機会がない
  • 職場の「心理的安全性」や「ウェルビーイング」を育むことに難しさを感じる
  • メンタルヘルスの不調も心配

研修内容・特徴outline・feature

働く意識や働き方の多様化、Z世代を代表とする世代間のギャップ、コロナ禍によるリモートワークの急増など、個人のモチベーションや職場の人間関係構築には、従来とは異なる取り組みが求められています。
パフォーマンス向上、離職防止、メンタルヘルスなどに対して、働く個人の「内発的な動機」や、人との「つながり」が有効だとは分かっていても、次のような難しさを感じていらっしゃる経営者や人事関係者、ビジネスパーソンのお話を伺うことが少なくありません。

本研修では、次のようなアプローチで、働く個人が「感じる力」と「気づく力」を高めて、それぞれ「大切にしていること」を見出すことや、お互いに「応援し合える関係性」と「つながり」を育む対話などを、実践し体感していきます。

1.個人が心身ともにリラックスして、素の状態になる
2.日常の思考や行動のパターンから離れて、感情や感覚的なことも扱いながら、
  自分らしさや大切なことなど、それぞれの原点を探求する
3.「話す・放すこと」および「聴くこと」を通して、お互いに気づき合いながら、
  自己理解と他者理解を深める

※呼吸を整えたり五感を働かせたりしながら、リラックスした雰囲気で進めます
※内省と対話のエッセンス、Will-Can-Must、認知・行動心理学のフレームなどを使います

主なプログラム要素
・姿勢と呼吸で整える
・五感を働かせて感じる力・気づく力を高める
・問いに触れて自分を感じる、自分に気づく
・対話を通して他者を感じる、他者に気づく
・自分のWill ~ 自分らしさや、やりたいこと、大切なことなどを言葉にする
・この時間に起きたことを俯瞰してみる(メタ認知)

到達目標goal

  • ①日常の思考や行動のパターンから離れることを体感する (セルフケアにも)
  • ②「気づく」こと、「感じる」ことについて体感する (メタ認知)
  • ③Will ~ それぞれの大切なことを見出す、または、そのためのプロセスを体感する
     (内発的な動機)
  • ④話す・放すことや、聴くこと、対話することを体感する (傾聴、対話の実践)
  • ⑤対話によって気づき合うこと、関係性を育むことを体感する (関係性構築)

主催団体organizer

本コースは、一般社団法人YORUMORIが主催しております。

研修プログラムprogram

    オンライン開催
時間数  内 容
合計で

4時間
  • 午後1時半(13:30)開始
    1.ガイダンス、チェックイン(導入)
    (1)「内省と対話」について
    (2)心理学の観点から〜思考・行動・感情・感覚
    (3)気づくこと 〜 メタ認知
    (4)対話の実践 〜 まとまらない話しと傾聴
    (5)Will-Can-Mustとは

    2.姿勢と呼吸を整える
     【ワーク①】呼吸で自分を整える
     【ワーク②】感じることを言葉にする

    3.五感を働かせる
     【ワーク①】視覚情報(森の写真)、聴覚情報(森の音)他を感じる
     【ワーク②】一人の時間と、対話の時間で五感を高める

    4.「Will」を感じて、言葉にする
    (1)自分の特徴・キーワードを見出す
     【ワーク】ハイポイントとローポイントから、自分を掘り下げる
    (2)Willの問いに向き合う
     【ワーク】自分のキーワードを見つめ直す
    (3)Willを言葉にする
     【ワーク】一人の時間から言語化し、対話によりブラッシュアップする

    5.チェックアウト
    (1)振り返りと全体のシェア
     【ワーク】自分への気づきを整理する
    (2)エール交換
     【ワーク①】相手(他の受講者)への気づき、応援する想いを整理する
     【ワーク②】Willや気づきを、日常や職場で生かすアイデアを考える

    ※内省のため、通常の研修よりも個人(一人)の時間や対話の時間を増やしています
    ※流れや時間配分、内容自体は、受講者の状況やシェアリング内容により臨機応変に変更されます
    午後5時半(17:30)終了

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・できる範囲で静かに過ごせ落ち着ける環境で、参加してください
・カメラとマイクのオンをお願いしています(難しい場合は、事前にご相談ください)
・手元でメモを取れるよう、筆記用具を準備してください(紙とペン、等)
・事前にワークシートのダウンロードと印刷をお願いする場合があります

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声



直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します