2,756問の質問に全力でお答え!
お客さまから「データサイエンティスト研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
「データの集め方」ではなく、「データの扱い方」を学ぶ点です。 ビジネスでデータを扱うことは、数学の問題を解くのとは異なります。現場では日々状況が変わっていき、今まで効果的だったものが、急に効果的でなくなったりします。その中で情報を取捨選択して分析をし、出た結果を深く、柔軟に理解をする能力が、データサイエンティストには求められます。 そこで弊社のデータサイエンティスト研修では、データ分析の基本的な手法を習得することに加えて、得られたデータをもとに仮説を立て、問題解決へとつなげる思考力を鍛えていただきます。
すべての方におすすめしております。 「PCを扱うことができる」のと同様に、「データを扱うことができる」ことは、ビジネスパーソンにとって必要な基本的スキルの1つになろうとしています。以前は、コールセンターや営業企画部門への実施が多くございましたが、最近はシステム部門や人事・総務部門の方を対象に実施をすることが増えてきています。 ■若手~中堅向け ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ ビジネスで使える計数分析入門研修 統計手法を活用する編 ■管理者向け 需要予測入門研修 データの読み方から予測値の算出まで
特に必要ありません。 数式などは極力使わず、数学が苦手な方にもわかりやすくご説明いたします。 【受講者さまのお声】 「数字を意識せず分析を学ぶことができ、大変有意義だった」 「そもそものデータの扱い方について、考え方を変えることができた」
「高齢者の自動車事故などを題材にしたデータの読み方の間違い探し」や、「店舗の営業時間、1か月の降水量と売り上げの関係を調べる」「中途採用者数と新規契約件数の分析」など、身の回りにある課題から業務に即した演習まで、幅広くご用意しております。 また、貴社独自のデータや業界にちなんだデータを使用した演習の作成など、カスタマイズについても対応いたします。まずはご相談ください。
データを読み解く力、データを使った問題解決力、分析内容を表現する力が身につきます。 ①データを読み解く力を醸成する ・身近なデータを使って、情報を深く読む練習をします ・足りない情報や、それを埋めて考える力を身につけます ②データを使った問題解決力を鍛える ・基本的な分析手法を学び、トライ&エラーを繰り返す能力を鍛えます ・結果を疑うことを繰り返し、真の課題解決へとつなげます ③分析内容を表現するスキルを身につける ・分析結果からデータの持つ意味を読み解くことができる ・分析結果の精度・信頼性がわかる ■関連研修 問題解決・課題解決研修
まずはご相談ください。 日頃、どのようなデータを扱っていらっしゃるのか、どのような業務に活用されたいのかなどをお伺いしたうえで、最適なプログラムを提案させていただきます。 なお、データの種類や希望される活用の仕方によっては、Excelの操作方法を学んでいただくことで、より現場で実践がしやすくなる場合もございます。当社はOAスキルの研修も豊富に揃えておりますので、Excelの操作に不安のある方はあわせてご相談ください。 パソコンスキル・OAスキルアップ研修
まずはご相談ください。 必ずしも同じデータでなくても、類似したケースを用いて研修を実施することで、ポイントを掴むことが可能です。 また、貴社よりご提供いただくデータを使用する際には、機密性が高いものもあろうかと思います。必要に応じて秘密保持契約を締結したうえで使用いたしますので、ご安心ください。
データの扱い方を学ぶ目的によって、おすすめの研修が変わります。 ■情報活用:各種情報収集ツールの効果的な使い方を学びたい 情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編 RESASを使った地域情報分析研修~政策立案やエリアマーケティングへの活用 ■商品開発:具体的な企画書に落とし込む力を身につけたい 企画力研修 ~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ ■業務改善:データを活かし、業務改善の流れにつなげたい 業務改善研修 ~標準編 ■AI導入:自社データに対してAIを活用したい ビジネス活用のためのAI・人工知能研修
統計検定対策の研修はございませんが、統計検定3級には対応可能な内容となっております。2級以上は、数学の知識なども必要になるため、フォローしておりません。
データ分析の重要性を実感していただくことが重要です。最近ではAIが流行っていますが、AIをスムーズに理解するうえでデータ分析の知識が役立ちます。 ですので、AI研修をご受講いただき、統計の重要性を感じていただいた後に受講するのも効果的です。 AI(人工知能)研修
半日での研修実施も可能です。 ご検討されている背景などがございましたら、まずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間を踏まえた最適なプログラムをご提案します。
データ分析を学んだだけでなく、実務でデータを扱った経験の多い講師が担当いたします。 ですので、「データに関する研究を行う学問」としてではなく、ビジネスの現場で活用できるデータの読み方や分析の仕方を、わかりやすくレクチャーいたします。 また、受講者さまを動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。 できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。 インソースの講師の特徴
お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。 ①弊社の営業担当によるヒアリング 日程や場所などの情報に加えて、データサイエンティストを検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。 ②ご提案 ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。 ③ご希望があれば公開講座のご見学 研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。 ※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください ④実施前打合わせ 研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。 ⑤研修資料納品 お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。 ※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。 ⑥研修実施 ⑦アンケート結果のご報告 研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。 インソースの研修の流れ
研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が30名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。 インソースの研修スタイル データサイエンティスト研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。 ・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど) ・講師用マイク1本 ・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度) ※別途PC・プロジェクター・スクリーン等関連機器をご準備いただきます その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。
PCを使わないデータサイエンティスト研修についても、柔軟に対応可能です。 まずはお気軽にご相談ください。
原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。 また、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。 ※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加する可能性があることをあらかじめご了承ください 4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催! 研修リクエスト
もちろん、対応させていただきます。 大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。 その場合、細かいプログラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。 とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。
貴社向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。 「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。
全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。 研修ってどうやるの? データサイエンティスト研修については、貴社独自のデータや業界にちなんだデータを使用した内容を検討されている場合や、「自社の受講者のみでしっかりと話し合いたい」といったねらいをお持ちの場合には、講師派遣のほうがおすすめです。 他社の受講者との交流を通じて気づきや刺激を得てほしい場合や、一般的な知識習得を目的とする場合は、公開講座もおすすめです。公開講座でも統計活用系の研修ラインナップをご用意しております。また、受講者の人数によっては公開講座のほうがリーズナブルにご受講いただける場合もございます。 ■公開講座 データサイエンティスト研修 プログラム例 ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ 需要予測入門研修~データの読み方から予測値の算出まで ビジネスで使える計数分析入門研修~統計手法を活用する
大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。 研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴社独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。 動画教材(eラーニング)について