2,756問の質問に全力でお答え!
お客さまから「チームビルディング研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
オリジナルのビジネスゲームやワークショップなど、座学でなく体感型のプログラムがメインである点と、それらのゲームやワークショップを通じた「チームビルディングに関連した気づき」をどのようなものにするかについて、お客さまとご相談のうえで設計できる点です。 たとえば、目標設定しチームメンバー間で共有することの重要性や、前工程や後工程への感謝の気持ちを持つことの重要性、自分たち視点でなく顧客視点で考えることの重要性など、受講者さまにさまざまな気づきを得ていただくことができます。「ビジネスゲームといえばこの内容で、この気づきが得られます」といったパッケージ型のプログラムのご提供ではございません。 ビジネスやスポーツなどあらゆる分野で、チームワークの良い組織は高いパフォーマンスを発揮するとよく言われています。また、能力のある個々人がいればチームとして高い成果を出せるのかと言うと、そうとは限りません。特にスポーツでは日本のチームの特長として「チームワークの良さ」を語ることが多いため、そのような実感をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 良いチームに必要とされる要件は、個々人のスキル以外に様々なものがあります。例えば、目標が明確で浸透していること、メンバーの役割が明確であること、コミュニケーションがうまくいっていること、などがあげられます。 それらチームにとって大切な概念について、受講者さまはチームビルディング研修を通じて気づき、学びを得ることが出来ます。 ご要望に応じて多種多様な研修の種類をご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
可能です。 これまでにも様々な業種、業界の組織様を対象に、チームビルディングのテーマで研修を実施してまいりました。研修実施にあたっては、現在の状況を詳しくヒアリングさせていただき、現場の問題や課題などを詳細に伺ったうえでカリキュラムを企画しております。また、研修で重点を置きたいポイントや流れなどもお聞きして、ご要望に沿った内容でご提案させていただきます。 カスタマイズ例①:チームリーダーに、求められるコミュニケーションとチームビルディングを学ばせたい チームマネジメント研修 ~ビジネスゲームを使ったコミュニケーション形成編(1日間) カスタマイズ例②:新入社員向けに、チームワークの重要性に加えて顧客視点を身につけさせたい 新人のためのチームワーク向上研修(1日間) その他おすすめサービス:福利厚生も兼ねて、体を動かしたい 運動会サービス
様々なワークのご用意がございますが、チームビルディング研修で実施することの最も多い「ビジネスゲーム」は3種類がございます。いずれも、4~6名1チームで、各チームをインテリアメーカーや建築工房などに見立て、チーム内で役割分担して目的を達成できるよう、ゲームを進行していきます。 ①チームワークの重要性+PDCAサイクル、目標設定、タイムマネジメントについて学べるドミノインテリア ②チームワークの重要性+顧客視点やプレゼンテーションが学べるドミノハウス ③チームワークの重要性+前工程後工程への感謝の気持ちに気づけるドミノ電鉄 その他、ビジネスゲーム研修にてご紹介しております。
可能です。 これまでにも様々な状況のお客さまからご相談をいただきました。例えば、「情報共有不足による、認識の食い違いをどうにかしたい」、「チームリーダーとして、リーダーシップや部下指導について学びたい」「良好な関係を保ちつつ、伝えづらいことをうまく伝えるスキルを身につけたい」など、多種多様なご要望を受けております。 「チームビルディング」といっても、非常に幅広い意味があります。実際のお困りごとや、組織の目指されている方針も、非常に重要なポイントとなります。ご要望を伺い、資料などもご提供いただき、ご相談しながらケースを作成致します。
ございます。室内で行う研修以外に、提携先も含めて多くのバリエーションがございます。ドミノを使用した研修や、アスレチック施設を利用したプログラムなど、様々なご要望に応じてご提案いたします。 ビジネスゲーム研修 玉川大学TAPセンター(アドベンチャープログラム) また、チームビルディングを学べるというよりは「チームの結束力を高める」プログラムとしてLEGO®SERIOUS PLAY® を活用したブロックを使ったワークショップもおすすめです。仕事を通じて実現したいもの、ゆずれない価値観などを、ブロックを使用して表現していただきます。表現したものについてメンバー間で議論を進めていくうちに、相互理解が深まっていきます。
チームビルディング研修とセットでの実施をおすすめしている研修には、様々なものがございます。 ・チームが抱える問題に気づき、原因を深堀したうえで解決策を議論しながら考える 問題解決・課題解決研修 ・チームリーダーのマネジメント力を向上させる リーダー研修 はじめてチームを率いるうえでの基本を学ぶ編 ・伝えづらいことを相手にうまく伝えるスキルを学ぶ アサーティブコミュニケーション研修 その他にもお客さまの課題に応じて、多種多様な研修をご提供いたします。ぜひお悩みをお聞かせください。
研修の最後に、翌日から3カ月かけて取り組む「アクションプラン」を作成いただき、その実施をお願いすることが多くございます。 チームビルディング研修に関しては、日々の業務+αの課題を設定される方が多いです。例えば「週に一度、目標に対する進捗確認と情報共有のミーティングを開催する」、「毎月1回、後輩と面談の機会をもうける」など、ちょっとした継続が可能である課題を、設定される方が多いです。 アクションプランの実施状況の確認は基本的にはお客さまにてお願いしておりますが、弊社にて確認とリマインドを行う「呼び覚まシステム」というサービスもございます。月に1回3カ月間、WEB上のアンケートを弊社から受講者さまに直接お送りし、研修内容が身についているか、実践できているかを確認させていただくプラスアルファのサービスでございます。 研修効果を高める「研修呼び覚まシステム」
貴組織の業界や受講者の職種について、可能な限り理解が深い講師であることはもちろんのこと、チームビルディング研修では、基本的には受講者を励まし元気づけるような、明るさが持ち味の講師が登壇することが多くございます。別研修においては厳しさや冷静さが持ち味の講師ももちろん多数在籍していますが、チームビルディングにおいて重要な言動を講師自身が体現していることも、本テーマにおいては重要と考えております。 その他講師の特性についてご要望がございましたら、ぜひお話しください。 インソースの講師の特徴
お問い合わせ後は以下のステップで進めてまいります。 ①弊社の営業担当によるヒアリング 日程や場所などの情報に加えて、マニュアル作成研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。合わせて、これだけは伝えたいというメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。 ②ご提案 ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。 (③ご希望があれば公開講座のご見学) 研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。 ※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください ④実施前打ち合わせ・事前課題の実施 研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。チームビルディング研修の場合、並行して受講者さまに対してアンケート形式の事前課題(2問程度)を実施することを推奨しております。 ケーススタディを実施する場合はその内容のカスタマイズや、受講者さまのお悩みを踏まえた講師の経験談の準備に活用し、研修効果を高めます。 ⑤研修資料納品 お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。 ※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。 ⑥研修実施 ⑦アンケート結果のご報告 研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。 インソースの研修の流れ
チームビルディング研修はグループ単位のワークを多く実施するため、研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。講義のみ・短時間のカリキュラムの場合に「教室型」で実施することもございますが、特にチームビルディングについてはおすすめいたしません。 インソースの研修スタイル チームビルディング研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。 ・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど) ・講師用マイク1本 ・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度) その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。
原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。30名以上の大人数での実施も可能ですが、意見交換や講師からのフィードバックが有効にできないため、おすすめはしておりません。大人数で実施をご検討の場合はクラス分割やサブ講師の導入をおすすめしております。 また、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社・組織内で4名さま以上お集まりいだけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。 ※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加される可能性があることをあらかじめご了承ください 4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催! 研修リクエスト
もちろん、対応させていただきます。 大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。 その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。また、ビジネスゲームに使用する「ドミノセット」の在庫に空きがない場合は、日程の調整もしくはプログラム内容の変更についてご相談する可能性がございます。 短期間での実施でも、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力させていただきます。まずは弊社営業担当までご相談ください。
貴社・組織向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。 「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。貴社・組織のガイドラインを研修内に盛り込んだり、ケーススタディを職場でありがちなものに変更したり、外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。
インソースでは、「チーム」とは「共通の明確な目的をもった人々の集まり」であると定義しています。 お客さまも実感されていることと存じますが、今後、各組織に在籍するメンバーの多様性は増していくばかりでしょう。国籍や性別、宗教や働く時間などが多種多様になる中でも、果たしたい目的がひとつであれば、同じ方向を向いて皆が走ることができます。反対に目的が存在しなかったりバラバラであったりする場合には、人の集まりは「チーム」でなくただの「グループ」となってしまい、たとえ人間関係は良好であったとしても、ビジネス上の成果は出せません。 インソースでは若手から管理職の方まで様々な階層向けにチームビルディングの研修を実施していますが、どのような研修でも必ず「目的」「目標」の存在とその周知徹底の重要性はお伝えをしています。また、組織の究極の目的ともいえる企業理念の浸透についてお手伝いをする機会も増えています。
シフト制のお仕事の朝番夜番、工場勤務とオフィス勤務など、顔を合わせない方同士のコミュニケーションに関する問題意識は多くのお客さまから伺います。顔を合わせて話せば一言で済むものを、それができないがゆえに不必要な誤解が生じ、場合によっては人間関係のトラブルに発展することも少なくないようです。少し前は「飲みュニケーション」で解決できたけれど最近はそうもいかない、というお声も伺います。 そのような時にこそ、普段の職場を離れてゲームやワークショップにご参加いただくのはいかがでしょうか。実際に、シフトで入れ違いになるメンバー同士でトラブルが発生してしまったことをきっかけとして3~4時間のチームビルディング研修を実施されたお客さまもいらっしゃいます。ゲームに取り組んでいただくうち、顔を合わせない方々同士の見えない心理的な壁が崩れていく様子を見ているのは、インソースの講師や営業担当としても、なんとも言い難い喜びややりがいを感じられる一場面です。 参考プログラム:チームビルディング研修 いい関係を保ちつつ自己主張する編(半日間)
全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。 研修ってどうやるの? チームビルディング研修の場合、「研修のその場で受講者さま同士のチームワークを深めたい」というねらいがあるかどうかによっておすすめの受講方法は異なります。研修自体をチームワーク向上の場とされたいとお考えの場合には、講師派遣型がおすすめです。なるべくリーズナブルに、チームビルディングについて学びたいという方や、異業種交流で刺激を受けたいというねらいをお持ちのお客さまには、公開講座をおすすめしております。 ■公開講座 チームビルディング関連プログラム例 (新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~チームワークとコミュニケーション リーダーシップ研修~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる リーダーシップ研修(初級編)~サーバント・リーダーシップで部下の成長を促進する
大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。 研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的なコミュニケーションの内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。 動画教材(eラーニング)について
研修以外では、eラーニング教材の導入をおすすめしております。既存のコンテンツでは、いわゆるリーダー向けや、コミュニケーションに関する教材をご用意しております。また、一からご要望に応じた動画、スライド教材を作成することも可能です。 eラーニング トップページ eラーニング コミュニケーション講座 eラーニング リーダー研修講座
はい、可能です。 主に若手、中堅社員が対象となりますが、研修実施の際に、受講者さまお一人ずつ、個別に評価シートを作成し、納品することが可能です。リーダーシップやチーム活動に必要な、10前後の項目で、点数化したレポートをご提出いたします。今後のリーダー候補の選抜や、配属や適性の見極めなどにご活用いただいております。 詳細は以下のWEBページをご覧ください。 若手向けリーダーシップ研修 ~アセスメント付き(2日間)