端午の節句(5月5日)

◆基本1

江戸時代、男の子の出生を祝い鎧兜、武具などを飾ったのが由来です。
江戸時代、武家では吹流しを立て、鯉のぼりは吹流しを許されない町民が立てました。
鯉は龍に変わるという中国の伝説から、後に武家でも流行しました。明治になって鯉のぼりと吹流しを一緒に立てるようになりました。

◆基本2

「この日、菖蒲湯で病気や災難を払います。菖蒲はもともとは薬草で、その読み方「勝負」から、強さ、勇ましさの象徴ともされました。
端午の節句に食べるものとしては、関西ではちまき、関東ではかしわもちが一般です。
ちまきは、中国のある偉人を供養するのに竹の筒に米を入れたことに由来します。

!

ひとつ上のマナー

かしわもちは、柏は若い葉が出てから古い葉が散ることから、跡継ぎが耐えないという縁起にちなみました。