そろそろ、来年4月に入社する新入社員の教育方針をめぐって、意見が交わされている時期でしょうか。
毎年多くの新入社員研修を実施するインソースでも、2011年4月から実施した「新入社員研修2011」の結果を振り返る機会がありましたので、そこで得られた驚くべき事実についてお話をさせてください。
ここ数年でインソースが気が付いた、新人の特性に関する事実。
それは、新入社員の課題として毎年のように取り上げられる
「社会人としての自覚が足りない」
「自分の頭で考えない」
「気が利かない」
こういったご意見に疑問を投げかける結果となりました。
官公庁・民間企業を問わず、人事・教育・研修担当者の方に、
先輩より自立している新人が多い
という見解を持つ方が増えているのです。
この傾向は、特に2009年以降に就職活動を経験した世代と、その上の世代とを隔てる根本的な違いであり、インソースの新入社員にも共通して見られた特性なのです。
この背景には、彼らを取り巻く経済環境が強い影響を及ぼしているものと考えられます。
彼らは会社にあまり期待していないのです。
(というより期待したくても、できないのです)
では一体、なぜなのでしょうか?主な理由を挙げてみます。
-親のリストラや就職難など、厳しい現実を目の当たりにしている
-正規/非正規などの雇用問題に直面し「滑り落ちたくない」という意識が強い
-景気低迷、株価下落、円高などマスコミが発信する悪いニュースに慣れている
-震災などの変化も体感し、経済的な危機感を抱いている
いかがでしょうか。「ゆとり世代」「草食系」など、マスコミが盛んに広めていた若者像は、既に過去のものかもしれないのです。
しかし一方で、まじめに見える彼らの危うさも垣間見えます。
周囲とぶつかる事を恐れ、表面的に身に付けたマナーだけで、組織を動かす大きな仕事ができるでしょうか。
会社に期待せず、超然とした態度で自分の職務に閉じこもるのは、自立ではなく孤立ではないでしょうか。
基本的なことはよく出来る新人も、育成を怠れば小さくまとまってしまいます。そうなれば、本気で仕事にぶつかったり、会社という場を使ってより難しい仕事にチャレンジしたり、周りを巻き込んで成果を出し、自己の成長を実感する機会を得ることができなくなってしまいます。
マニュアル通りの基本動作はできても、自らの意思で組織を動かす応用ができるかどうかは、やはり皆さまのサポートにかかっていると思うのです。
常識の枠にはめ、「ゆとり世代をたたき直す」という考え方だけでなく、組織で働くことの面白さを語り、先輩がそれをやってみせる。
つまり、背中で語るということが必要ではないでしょうか。
先日、この世を去った故スティーブジョブズ氏のように、自分の可能性を過小評価せずに思い切った仕事をしてみたり、マニアックなまでに、深く緻密に仕事の細部にこだわってみたり。そういったことが今、求められているのではないでしょうか。
インソースでは、以上のような変化する若者像に危機感を新たにし、2012年版の新人研修とOJT担当(教育担当)向けの研修に改良を加えました。
説明会にて詳しくお話しますので、来年の新入社員の教育に頭を悩ませる教育・研修担当の皆様は、ぜひご来場下さい。