公開講座からの新着メッセージ

    受講者向けページ

    お知らせ

    直近の公開講座開催研修

    申込者数人気ランキング

    ※直近1ヶ月

    ダウンロード資料

    公開講座コースマップ
    (体系図)DL

    年間スケジュール一覧DL

    公開講座ステップアップコース

    アンケートデータを活用するマーケティング分析研修を受けた方へ~効率的なアンケート調査で会社の財産にするコース

    新入社員

    若手層

    中堅層

    ベテラン

    初級管理職

    中級管理職

    上級管理職

    クリエイターの想い

    アンケート調査を実施するだけでなく、結果を分析し次の戦略につなげるために必要なスキルを学ぶコースです。調査結果をもとに仮説を立て、それが検証可能かどうかを実用性のあるフレームワークを用いて具体的に落とし込んでいただきます。また、今後のアンケート調査業務の効率化のためにExcelによる自動化まで対応できると会社の財産にすることができます。

    • STEP1

      アンケートデータを活用するマーケティング分析研修

      顧客の声をビジネスに!アンケート調査でマーケティング力アップ!

      カリキュラム

      • 1.はじめに
        (1)アンケート調査とは
        (2)マーケティングリサーチにおけるアンケート調査の活用例
        【ワーク】これまでに実施したアンケートや回答したことがあるアンケートを書き出す
      • 2.調査目的の明確化
        (1)分析課題の設定
        【ワーク】自分の業務に関連するKGIとKPIを考える
        (2)ロジックツリー
        (3)目的変数と説明変数
        (4)分析課題設定のためのフレームワーク
        (5)仮説検証型データ分析と仮説探索型データ分析
        (6)仮説設定
        (7)仮説設定とロジックツリー
        (8)調査目的を明確化するポイント
        【ワーク】業務に関連してどんなアンケートを実施したいか調査目的を明確化する
      • 3.アンケート調査の計画
        (1)調査対象者の選定(母集団と標本)
        (2)調査対象者の選定(サンプリング)
        (3)調査対象者の選定(サンプルサイズ)
        【ワーク】サンプリング例を見て問題点と改善点を書き出す
        (4)アンケート調査の種類
        (5)定量調査と定性調査
        (6)データの種類
        (7)調査項目の選定
        【ワーク】2章ワークの調査目的に沿って調査項目を選定する
      • 4.アンケートの設計
        (1)アンケートの基本構成
        (2)アンケートの回答形式
        (3)アンケートの順序
        (4)設問・選択肢の作成
        【ワーク】調査票の例を見て問題点と改善点を書き出す
      • 5.クロス集計
        (1)クロス集計とは
        (2)ピボットテーブルの基本的な作り方
        (3)多重クロス集計
        (4)フィルターとスライサー
        (5)割合による計算方法
        (6)クロス集計でデータを解釈するポイント
        【ワーク】Excelでピボットテーブルと作ってクロス集計を行い、考察する
      • 6.まとめ
        【ワーク】アンケート調査を業務にどのように生かしていくかまとめる

      スケジュール・お申込み

    • STEP2

      (初中級者向け)Excel研修~ゼロから学ぶマクロ・VBA基礎編

      マクロ・VBAをゼロから学びExcel業務を時短・効率化する

      カリキュラム

      • 1.マクロの作成
        (1)マクロの概要
        (2)マクロを作成する
        (3)複数の処理をマクロにする
        (4)マクロ有効ブックとして保存する
      • 2.マクロの編集
        (1)VBAの概要
        (2)VBEの基本操作
        (3)マクロを編集する
      • 3.モジュールとプロシージャ
        (1)モジュールの概要
        (2)プロシージャの概要
        (3)プロシージャの構成要素
        (4)プロシージャを作成する
      • 4.デバッグ
        (1)エラーを修正する
        (2)ステップモードで実行する
      • 5.変数と制御構造
        (1)変数の概要
        (2)変数を使用する
        (3)制御構造を使用する
        (4)条件を分岐する(If~Then)
        【参考】条件を分岐する(Select~Case)
        (5)処理を繰り返す(For~Next)
        (6)処理を繰り返す(Do~Loop)
      • 6.販売管理プログラムの作成
        (1)処理の流れを確認する
        (2)プログラムを対話形式で実行する
        (3)フィルターでデータを抽出する
        【参考】データを印刷する
        (4)ユーザー定義関数を作成する
        (5)モジュールをインポートする
        (6)データ入力処理を作成する
        【参考】アプリケーションを仕上げる

      スケジュール・お申込み

    • STEP3

      仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける

      ソリューション提案や課題解決など業務のあらゆるシーンで必要とされる仮説の構築・検証ができるようになる

      カリキュラム

      • 1. なぜ仮説思考が求められるのか
        【ワーク】担当業務において、「仮説」を立てて仕事をする場面を挙げる
        (1)ビジネスに求められる「スピード」と「効率」
        (2)求められるのは「実用範囲の精度」
        (3)仮説思考はトライアル&エラーの繰り返し
      • 2. 仮説思考に不可欠な「経験」の蓄積
        (1)「直感」で仮説を立て、「論理」で検証する
        (2)直感とは過去の経験の瞬間検索
        (3)経験則の応用力が仮説構築力
        (4)感情を伴いながら経験を重ねることが大事
        【ワーク】自分の中で「パターン」として定着している仮説を共有する
      • 3. 仮説力を磨く思考習慣① ~常に「なぜ?」を考える
        (1)常に原因と結果の関係で捉える
        (2)目的意識の強さが「なぜ」を生む
      • 4. 仮説力を磨く思考習慣② ~視点を変える
        (1)いつもの自分と違う見方をする
        (2)視点を変える3つのパターン
        (3)ディスカッションでひらめきを呼び込む
        【ワーク】事例を読んで、様々な視点からその理由の仮説を立てる
      • 5. 仮説を構築する① ~帰納的思考
        (1)仮説思考で活躍する論理展開手法
        (2)帰納法を使って「経験」から「経験則」を導き出す
      • 6. 仮説を構築する② ~トレンド思考
        (1)過去の延長上に未来を予測する
        (2)いち早くトレンドを見つけるためのデータ分析
        【参考】データ分析のための三原則
      • 7. 仮説を構築する③ ~フェルミ推定
        (1)今ある情報だけで推定値を捻り出す
        (2)フェルミ推定のステップ
      • 8. 仮説構築ケーススタディ
      • 9. 仮説を検証する① ~限定質問と拡大質問
        (1)何が言えれば仮説を裏付けられるか
        (2)可能性を限定質問で絞り込む
        (3)絞り込まれた範囲の中で拡大質問をする
      • 10. 仮説を検証する② ~ロジックツリーの活用
        (1)否定すべき他の説を列挙する
        (2)原因追究型のロジックツリー
        (3)確認事項をチェックリスト化する
        (4)YES/NOチャートにすることで仮説検証を自動化する
      • 11.仮説を検証する③ ~PDCAサイクル
        (1)仮説検証サイクル=PDCAサイクル
        (2)「小さく」「早く」「何回も」がポイント
      • 12.仮説検証ケーススタディ

      スケジュール・お申込み

    受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
    そんな時には「研修リクエスト」

    「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

    ※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

    ※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

    お問合せ・ご質問

    よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明