Excel基礎編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
1 | オートフィルを使って、連続データの入力を行うことができる | ||||
2 | 表の作成において罫線や塗りつぶしを設定することができる | ||||
3 | 関数を使用して、指定した数値を合計することができる(SUM) | ||||
4 | 相対参照と絶対参照を使い、計算を行うことができる | ||||
5 | 改ページプレビューを利用して印刷範囲を設定することができる | ||||
6 | 縦棒グラフを作成することができる | ||||
7 | データを指定した条件で並べ替えることができる | ||||
8 | フィルター機能を使い、指定した条件のデータを抽出することができる |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
Excel応用編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
9 | ルールに基づいて、セルを強調することができる | ||||
10 | 補助棒グラフ付き円グラフを作成することができる | ||||
11 | グラフのデータベーラベルの表示項目を変更することができる | ||||
12 | 表をテーブルに変換することができる | ||||
13 | セルやシートの保護設定が行える | ||||
14 | 「入力規則」を使ってプルダウンの設定をできる | ||||
15 | 「ユーザー定義の表示形式」が使える(「#"つ"」の意味が分かる場合は4を選択) | ||||
16 | 関数を使用して、条件がひとつの場合、複数の場合の処理を実行できる(IF、IFのネスト) | ||||
17 | 関数を使用して、指定した期間を求めることができる(DATEDIF) | ||||
18 | 関数を使用して、参照用の表から該当するデータを求めることができる(VLOOKUP) | ||||
19 | ピボットテーブルを作成することができる | ||||
20 | ピボットテーブルにフィールドを追加したり、削除することができる | ||||
21 | ピボットテーブルの集計方法を変更することができる |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
|
|
受講を推奨します
|
|
受講を推奨します
|
Excel関数応用編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
22 | 関数を使用して、複数の条件を満たすセルの数を数えることができる(COUNTIFS) | ||||
23 | 関数を使用して、文字列の文字数を数えることができる(LEN) | ||||
24 | 関数を使用して、数値を表示形式を適用した文字列型に変換することができる(TEXT) | ||||
25 | 関数を使用して、複数の条件を満たすか判定することができる(IFS) |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
Excel VBA編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
26 | 言語を問わずプログラミングの経験がある ※ある場合は4を、ない場合は1をお選びください |
||||
27 | Excelマクロがどのようなものか説明できる | ||||
28 | Excelマクロの記録機能を使って自分でマクロを作成できる | ||||
29 | VBA、VBEが何か説明できる | ||||
30 | VBEを使ってマクロの編集をしたことがある | ||||
31 | VBEを使ってマクロのデバッグができる | ||||
32 | VBAでセルや行・列、シートやブックの操作ができる | ||||
33 | VBAでデータの並べ替え・抽出の操作ができる | ||||
34 | VBAで条件分岐と繰り返しの処理を書ける |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
|
|
受講を推奨します
|
Excelパワークエリ編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
35 | パワークエリがどのようなものか説明できる | ||||
36 | パワークエリを使ってExcelブックからデータの取得ができる | ||||
37 | パワークエリエディターを使ってデータの整形ができる |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
データクレンジング入門編
チェックシート
No. | 設問 | 回答 | |||
---|---|---|---|---|---|
1.質問の機能自体が分からない | 2.すぐにどうすればよいか分からない | 3.少し試行錯誤すれば使える | 4.不自由なく使える | ||
38 | データクレンジングがどのようなものか説明できる | ||||
39 | Excelの表の表記ゆれを修正する方法を知っている | ||||
40 | Excelで入力間違いが起きにくく、後から加工しやすいデータを集める方法を知っている |
対象研修 | 推奨判定結果 |
---|---|
受講を推奨します
|
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
-
- 2024年12月23日
- 新作「DX推進者シリーズ」を4研修リリース ~組織や現場の課題を的確に捉え、DX化を推進する~
-
- 2024年12月16日
- 「新宿セミナールーム開所キャンペーン」のお知らせ ~人気研修の一部を1万円引き、ならびに対面型ナイトセミナーを特別価格でご提供
-
- 2024年12月13日
- 公開講座の年末年始営業日のお知らせ
-
- 2024年12月09日
- 経営幹部育成「名著から学ぶ経営戦略研修シリーズ」をリニューアルし、提供開始 ~『企業戦略論』を用いて経営戦略を体系的に学ぶ
-
- 2024年11月29日
- 「人財育成スマートパック見積もりシミュレーター」リリースのお知らせ ~公開講座の概算見積を、画面上で即座に確認
-
- 2024年11月27日
- 好評につき6都市で追加開催!「テキストフェア」のお知らせ ~25年度新人研修、生成AI、新任シリーズなど、最新・話題の研修テキスト103種を展示
-
- 2024年11月20日
- 12月15日(日)システムメンテナンスのお知らせ
-
- 2024年11月20日
- 「資本コスト経営」時代に即した研修コンテンツ5本を新開発 ~企業価値向上に寄与し、経営指標の理解と実践的な財務戦略立案を支援~
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど