新卒採用が成功するサイト制作【2】サイト制作の段取り
前回、新卒採用サイトを制作する効果についての話をしましたが、今回は、新卒採用サイト制作の準備をスムーズに行うため、採用サイト制作の段取りを理解していきましょう。
- 目次
①新卒採用サイトの目的を考える
新卒採用サイトを制作する効果や目的、メリットについては既に記載しましたが、繰り返し再度お伝えすると、応募数の増加、ならびに採用ミスマッチの減少です。少子高齢化により労働人口が減少している中、新卒採用で人材要件にマッチした就活生を複数名確保するのは困難を極めます。
会社説明会への参加者、エントリーの応募者数が減少している中で、自社の人材要件にマッチした就活生を採用し、採用コストを下げるためにも効率性を追求していかなければなりません。人材要件にマッチした就活生の応募者数を増やし、採用ミスマッチを減らすことが重要になります。
当然のことながら求める人材要件によって、企業の魅力を感じるポイントが異なります。そのため掲載すべき文言も内容をかえなければいけません。貴社の新卒採用における「求める人物像」を具体的にイメージができなければ、新卒採用サイトの効果は半減されるといっても過言ではないでしょう。
②求める人物像を明確にする
「入社してもらいたい就活生のイメージ」を具体的に可視化しましょう。例えば、募集要項に「コミュニケーションが得意な人」と記載があったとします。この文言だけでは、採用担当者、就活生とともにとらえ方や理解にバラつきがでて、情報不足です。
例えば、「お客様の前で自分の意見を分かりやすく伝えられる」、「社内外、年齢問わず初対面の人と打ち解けられる」など記載すると良いでしょう。
採用担当者、就活生とともに具体的にイメージができる内容で、コミュニケーションについてより具体的に記載します。そうすることで、複数の採用担当者がいても「求める人物像」の共有ができ、人材要件のバラつきによるミスマッチの減少につながります。
③新卒採用サイトに掲載する情報の整理
「自社が伝えたいメッセージ」と「就活生が求めている情報」を精査して、就活生目線でメッセージを届けるために「どんな内容を掲載すべきか」を整理する必要があります。企業が掲載したい情報でも就活生が欲しい情報ではない可能性があるので、就活生目線での情報発信が欠かせません。
新卒採用サイトで就活生が知りたい情報としては、
- ・人間関係やコミュニケーション(どのような先輩社員が働いているのか)
- ・仕事の内容(具体的な一日のスケジュール、5名ぐらいあると良い)
- ・人材要件や選考基準(具体的な人材要件、採用の選考基準)
- ・教育体制やキャリアビジョン(入社後の教育体制、3年後、5年後のキャリアビジョン)
また、就活生は必ず貴社に近しい業界や業種の企業の採用サイトを比較検討して確認しています。
貴社が競合と考えている企業の採用サイトも数社確認すると良いでしょう。コンテンツ全般(文言、画像、動画)表現方法など競合企業が載せている情報と表現方法にかぶりがないか、明確に差別化ができているか、就活生に興味関心を抱いてもらい、採用説明会に参加やエントリーにつながるメッセージになっているかどうか、繰り返し確認を行いましょう。
④サイトマップの作成
新卒採用サイト全体の構造を可視化したものがサイトマップです。サイトマップをつくっておくと採用サイトの制作がスムーズにできます。いきなりサイトマップを作ろうとせず、まずは下書きを制作する前につくりましょう。
新卒採用サイトに掲載されるページは、
- ・TOPページ
- ・企業概要
∟経営理念、ビジョン、ミッション、パーパス
∟代表者のメッセージ - ・先輩社員のメッセージ(複数名)
- ・募集要項(複数職種)
- ・お知らせ情報
当社では数千におよぶ新卒採用サイトをリサーチした結果、上記のような採用サイトの構成が一番多く理想的だと考えています。就活生に伝えるメッセージとして、可能な限り情報を多く掲載したいという採用担当者の気持ちは理解ができます。しかしながら、就活で多忙な就活生にとって情報収集にかけられる時間も限られます。必要以上に採用サイトのページ数が多いと企業が伝えたい大切なメッセージが伝わらないかもしれません。また就活生目線でも本当に知りたい情報が探せない可能性もでてきてしまいますので注意が必要です。
⑤サイトデザイン
新卒採用サイトは、貴社が求める就活生に興味・関心を抱いてもらい「説明会に参加したい」、「この会社にエントリーしたい」と思ってもらうことが大事です。求める人材要件にマッチしたデザインで制作する必要があります。
そのため、「自社のどういったところを見せたいのか」を就活生目線で考えることが重要です。
例えば、「社長が力を入れているパーパス」については、必ず説明会前までに一度は読んでもらいたい。「先輩社員が働く様子を見せたい」から写真や動画を目立たせたいなど、文章、画像、動画と見せたいコンテンツは多くあることでしょう。
人材要件が明確に可視化されていれば、デザインや色、内容の方向性はどんなサイトデザインがふさわしいか考えることが可能です。サイトのデザインはシンプルで分かりやすく、求職者の求める情報が網羅され抜け漏れ(見落とし)なく就活生に対して情報が伝わる採用サイトが理想です。
⑥制作会社へ発注
採用サイトを制作する場合には、採用だけでなく、人材育成にも精通した制作経験豊富な当社にご相談ください。成果の出る(採用成功)、満足な採用サイトを制作してもらうためにも、掲載したい情報や、求めている人材要件など、サイトの核となる部分を明確にしてから、依頼するようにしましょう。
インソースでは、採用サイトの制作を承っております。企画からデザイン、サイト構築までワンストップで提供しているため、採用成功に向けたトータルサポートが可能です。オーダーメイドからテンプレートを使用した廉価なサイト制作まで用意しております。
詳しくは、採用サイト制作サービスをご覧ください。