【公開講座】タイムマネジメント・生産性向上研修の全力Q&A

603問の質問に全力でお答え!

タイムマネジメント・生産性向上研修

お客さまから公開講座の「タイムマネジメント・生産性向上研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースのタイムマネジメント・生産性向上研修のポイントはなんですか?

インソースのタイムマネジメント・生産性向上研修は、「時間」を管理するのではなく、「仕事」をいかに管理するのかを学ぶ研修です。仕事を効率化する手法を学び、あらゆる観点での「ムダ」を可視化し、徹底してなくすことで生産性向上につなげます。

取り組み方は、役割ごとに異なります。個人の取り組みであれば、PDCAサイクルの活用方法や、自分の仕事のムリ・ムダ・ムラをなくす分析方法など「高い成果をあげる技術・知識」の獲得を目指します。組織での取り組みであれば、不要な業務を廃止するための見直し方法や、数値化や工程分析によって業務を「見える化」する管理方法などを学び、「全体最適化のための資源配分」のやり方を習得します。「働き方改革」が謳われる昨今、本当に変えるべきことを見極め、生産性の高い職場環境づくりに貢献することが目的です。

※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。
インソースオンライン公開講座

インソースのタイムマネジメント・生産性向上研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶと良いでしょうか?

インソース公開講座のタイムマネジメント・生産性向上研修は、大きく分けて2種類のものがあります。

①仕事を効率的に進める生産性向上のコツを学ぶ研修
個人の時間管理術や生産性の高いコミュニケーション手法を身につけ、職場における自身の仕事の効率化を推進します。

②組織の生産性を向上させる環境改善の手法を学ぶ研修
効率的に働ける生産性の高い職場環境づくりを推進するため、組織的なタイムマネジメントや業務ミスの防止策、改善手法を身につけます。

お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。
タイムマネジメント・生産性向上研修ラインナップ

とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。

時間を効率よく使い、生産性を上げるための、基礎的な研修はありますか?

個人で取り組むことができる基礎的な内容の研修をご用意しております。

■自分の時間の使い方を知り、限られた時間の中で仕事の効率を上げるための手法を学ぶ
タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

■5つの「ムダ」を洗い出して徹底的に排除し、「見える化」によりチームで成果をあげる
生産性向上研修~仕事の見える化でムダなく成果につなげる

受講される方のご状況をふまえ、各研修のご受講をご検討ください。

管理職として取り組むべき、組織の「タイムマネジメント・生産性向上」の手法を学べる研修はありますか?

管理職やリーダーの方に、おすすめの研修をご用意しております。

■業務最適化のための、フローの見直し、標準化など業務管理の具体的な方法を理解する
組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す

■自部署の資源を最大に活かし、部下の仕事をきちんと成果につなげるための施策を学ぶ
生産性向上研修~明確な指示で、部下のパフォーマンスを高める

ご受講される方のご状況をふまえ、各研修のご受講をご検討ください。

若手社員です。効率よく仕事を進める方法を学びたいのですが、何か良い研修はありますか?

PDCAサイクルを回し続けるための、フェーズ毎の仕事の進め方を学び、目的・目標を達成する「(若手向け)仕事の進め方研修~PDCAを強化する」をおすすめします。

【対象者】
・6か月程度の実務経験のある新入社員
・入社2~3年目の若手社員

【研修内容・特徴】
本研修では、仕事とは何か、自身の役割とは何かを改めて捉え直したうえで、目的に沿った活動を効率的に進めるために不可欠な「PDCAサイクル」について理解を深めていただきます。さらに、Pのフェーズで必要なタイムマネジメント手法、C・Aのフェーズで必要な問題解決手法を学び、自身の業務に当てはめて考えることで、現場でのPDCAの実践を促します。

「仕事がデキる人」のコツが知りたいのですが、ノウハウを学べる研修はありますか?

時間の効率的な使い方を学び、仕事がデキる人を目指す「仕事の生産性向上研修~「デキる人」に共通する考え方や行動を取り入れる」をおすすめします。

【対象者】
・効率的な時間の使い方を知りたい方
・無駄のないコミュニケーション術を身につけたい方
・仕事の生産性を向上させたい方 

【研修内容・特徴】
本研修では、いわゆる「デキる人」が共通して持っている、仕事に対する考え方や行動を紹介し、積極的に取り入れていただくことで、自身の仕事のスキルを高めていただけるプログラムとなっています。自分の時間を創るために必要な 「メール」「会議」「資料作成」におけるムダを削減する方法や、「デキる人」が実践している仕事に着手する前に行う4つのステップや仕事を合理化する4つのアクションを身につけていただきます。

仕事を進めるうえで、コミュニケーションの過不足に課題を感じています。適切なコミュニケーションの取り方を学べる研修はありますか?

コミュニケーションの6要素「目的」「量」「質」「タイミング」「伝え方」「引き取り」を学ぶ「ジャストコミュニケーション研修~やりすぎず少なすぎないぴったりのコミュニケーションで生産性を上げる」をおすすめします。

【対象者】
・どのくらいのコミュニケーションが適切なのかわからない方
・自分のコミュニケーションに自信のない方
・もっと短時間で成果を上げたいと考えている方

【研修内容・特徴】
本研修では、生産性を高めるコミュニケーションを「ジャストコミュニケーション」としています。仕事の前進を決定づけるコミュニケーションの6要素「目的」「量」「質」「タイミング」「伝え方」「引き取り」を理解し、過剰でも過少でもないコミュニケーションの取り方を習得いただきます。

プレイングマネージャーとして、時間に追われ、部下・チームをみる余裕がありません。解決できる研修はありますか?

多忙なプレイングマネージャーの悩みの解消方法を学び、効率の良いチーム運営で成果を出す「プレイングマネージャー研修~時間・チーム・リスクをマネジメントし、走りながら成果を出す」をおすすめします。

【対象者】
・チームを持つプレイングマネージャーの方
・メンバーのサポートや育成をもっと行いたいが、自分の仕事で手一杯になってしまいがちな方
・効率よくマネジメントと業務を進めたいと感じている方

【研修内容・特徴】
プレイングマネージャーに求められる「タイムマネジメント」「チームマネジメント」「リスクマネジメント」を軸に、プレイングマネージャーが直面する課題の解消を目指します。日々忙しいプレイングマネージャーのみなさまに、マネジメントの押さえどころを、時間管理や組織図作成などの実践演習を通して体得いただく研修です。

上司として「部下に仕事を任せる」ことに課題を感じているのですが、何か良い研修はありますか?

やみくもに任せる仕事を選ぶのではなく、効果的に仕事を任せるスキルを身につける「仕事の任せ方研修~自分でやった方が早いを克服し、部下の成長を促す」をおすすめします。

【対象者】
・中堅から管理職の方
・なかなか自身の仕事を他者に任せることができない方 

【研修内容・特徴】
仕事を任せるには、前段階での準備が必要です。
本研修では、効果的に仕事を任せるために以下のポイントを学びます。
①まずは、任せる側の意識改革。仕事を任せることのメリットを知る
②任せる仕事の見極めのポイント
③伝え方だけじゃない、やる気になる任せ方のポイント
日頃のご自身を振り返りながら進めるため、職場に戻ってすぐに改善行動をとることができます。 

業務改善の基本的な進め方が学べる研修はありますか?

業務改善を確実に成功させるためのステップを学ぶ「業務改善研修」をおすすめします。

【対象者】
・業務改善に課題を感じている方
・業務改善の基礎を身につけたい方
・問題点が多すぎてどこから着手すべきかわからない方

【研修内容・特徴】
本研修では、業務改善の流れを9つのステップで学びます。ご自身の組織における改善テーマを1つ選び、ステップに沿って現状分析、真因追及、目標設定、対策立案を行っていただきます。それぞれのポイントを学ぶことで、確実に業務改善を実行し成功させるためのスキルを習得します。

管理職ですが、職場の業務改善プロジェクトが上手く回りません。実践向けの研修はありますか?

部門単位で推進する業務改善の効果的な進め方を学ぶ「プロジェクト推進研修~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く」をおすすめします。

【対象者】
・部署内の業務改善活動を任されているリーダー・管理職の方
・過去に業務改善活動が停滞した経験のある方
・部門横断的な改善プロジェクトに携わる方

【研修内容・特徴】
業務改善活動が上手くいかない真の要因を突き止め、実効性のある活動推進の手順やノウハウ、活動に投じる人的リソースの捻出の仕方などを学んでいただきます。ワークでは、ある企業の業務改善における奮闘記を読んで、何が改善を阻んでいて、何がきっかけとなって成功につながったのかをグループ討議していただきます。

管理職として「働き方改革」の必要性は理解できるのですが、どこから手をつけて良いのか分からなくて困っています。

他社の成功・失敗事例から、業務改善のポイントを学び、自社に活かす「業務改善研修~変化に対応し、働き方改革を実現する」をおすすめします。

【対象者】
・業務改善を推進する立場にある方
・管理職あるいは現場リーダークラスの方

【研修内容・特徴】
本研修では、人材が流動化・多様化する中で、業務効率化を図るための業務改善について考えていただきます。ただポイントを抑えるだけではなく、「スキルに頼らない仕組みづくり」など成功・失敗事例を通して考えていくので、より実践的な内容となっています。また、最後に自社の業務改善テーマを考えることで、働き方改革につなげていただきます。

業務標準化に向けたフローの作成、見直しの方法を学ぶ研修はありますか?

業務標準化に向けたフローの新たな作成、見直しの方法を理解する「業務フロー作成研修」をおすすめします。

【対象者】
・中堅から管理職の方
・業務の視覚化や標準化、業務フローの改善を行いたいとお考えの方

【研修内容・特徴】
業務フローの作成・運用は個別業務の属人化を防ぎ、衆知を集めての業務運用を可能にします。結果、業務改善や知識伝承、リスク管理が運用できるようになり、「業務改善しよう」という前向きな力が生まれます。
本研修では、まず業務フロー作成の意味と作成方法を学びます。その後、特にリスク管理の観点から、実際に業務フローの作成方法を習得していただきます。非正規雇用の従業員の比率が高い職場や社員の異動が多い部署にとっては、特に役立つ研修です。

個人が持つ知識やノウハウを共有し、業務を効率化する手法と活用方法を学べる研修はありますか?

個人がもつ知識を抽出し、組織や他のメンバーに伝承していくための手段やスキルを身につける「ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する 」をおすすめします。

【対象者】
・個人の知識やノウハウを組織全体で共有する方法を学びたい管理職・経営層の方
・大量定年退職や人材の流動化等に起因する知識・ノウハウの流出の対策をお考えの方

【研修内容・特徴】
本研修では、顕在化・潜在化しているナレッジ(知識)やノウハウを共有する意義と、その手法を理解し、実際に共有するための具体的な方法や運用方法を学びます。

◆研修のポイント
①ナレッジマネジメントとは~知識伝承と知識創出の重要性を考える
②ナレッジの種類~暗黙知と形式知の違いを理解する
③ナレッジの管理~知識を言語化・図解化して明示する、マニュアルを作成する
④現場の運用方法~メンバーへの指導、ナレッジの更新、ミーティングの活用に取り組む

◆ワークのポイント
・知識の格差により発生している職場での問題を考える
・伝承したい知識を洗い出し、実際にマニュアルを作成することで、具体的なナレッジ伝承の手法が身につく

自部署やプロジェクトの属人化が課題です。解消・防止の方法を学びたいのですが?

ナレッジに関する職場の課題を解決する「属人化防止研修~管理職による業務標準化のためのナレッジマネジメント」をおすすめします。

【対象者】
・職場のナレッジの問題を整理したい管理者(課長)
・業務の最適化を図りたいプロジェクトマネージャー(プロマネ)
・小売、サービスなど店舗業の管理職(責任者、店長など) 

【研修内容・特徴】
自部署やプロジェクトの属人化の課題を整理し、属人化解消のために必要な情報(ナレッジ)をどのような目的で、内容で作成し、またそれをどのように活用・展開していくかといった、職場最適化のためのナレッジマネジメントの職場での実践を具体的に考えていただきます。

体験型の生産性向上研修はありますか?

1時間1本勝負、決められた時間でより質の高い動画を作成し生産性の限界を突破するワークショップ「ONE HOUR CHALLENGE~生産性向上の限界に挑む」をおすすめします。

【対象者】
・生産性向上の手法を実践的に習得したいとお考えの方 

【研修内容・特徴】
本研修では、1時間という決められた時間の中でコマドリ動画作りにチャレンジし、出来上がった作品と、その時間の過ごし方の2点についてフィードバックをしあうことで、時間当たりの生産性を最大化するという意識や、感覚、その技術を高めていきます。また、単に意識や感覚を鍛えるだけではなく、経験から得られた知見を元に、実際に自分の職場での改善案についても考えていきます。 

整理力を向上させる研修はありますか?

職場の生産性向上に欠かせない、書類や電子ファイルの整理について実践的に学ぶ「整理力向上研修~生産性の高い職場環境を作る」をおすすめします。

【対象者】
・職場改善や生産性向上の推進役を担う職場の中堅からリーダーの方
・部下や後輩に指導する際の指針を知りたい方 

【研修内容・特徴】
職場の生産性向上に欠かせない、書類や電子ファイルの整理について、その進め方とポイントを「整理フェーズ(秩序ある状態を作る)」と「整頓フェーズ(秩序ある状態を維持する)」の2つに分けて説明します。自身の職場に落とし込んで考えるワークをふんだんに取り入れた、実践的な研修です。

職場環境の改善や業務効率化を実現したいのですが、具体的に学べる研修はありますか?

5Sのポイントや改善の基準をヒントにして、職場環境を最適化する方法を具体的に考える「職場環境の改善・活性化研修~5S活用編」をおすすめします。

【対象者】
・若手、リーダー、中堅社員の方 
・職場環境の改善や業務効率化に進んで取り組んでいきたい方 
・5Sを中心として業務の整理、品質向上を行いたい方 

【研修内容・特徴】
5Sとは、整理(Seiri)整頓(Seiton)清掃(Seisou)清潔(Seiketsu)躾(Shitsuke)の5つの頭文字をとったものです。職場環境の美化・職員のモラル向上・業務効率化など、全ての業務の品質向上と維持は、この5Sを基礎として成り立っています。
本研修は、普段の業務の中で5Sを意識することで生じるメリットを具体的に理解していただく内容です。ほんの少しの改善をコツコツ行うことが重要であることを学び、明日からの「行動計画」を作成していただきます。

業務効率化のために会議の時短が課題です。円滑な会議進行のスキルを学べる研修はありますか?

テーマ別にラインナップを取り揃えております。

■「短時間で、結論の出る会議」にするファシリテータースキルを身につける
ファシリテーション研修
本研修では会議のファシリテーター(中立な立場の会議進行役)に必要な4つのスキルを学んでいただきます。会議を円滑に進め、合意形成へと導く力を身につけていただきます。 
◆ファシリテーターに必要な4つのスキル
①場のデザインスキル
②対人関係のスキル
③構造化のスキル
④合意形成スキル 

■合意形成力を強化し、生産性の高い会議を主催できるようになる
ファシリテーション研修~会議を決める合意形成力強化編
「会議をやっても時間ばかりとって、結局何も決まらなかった」「会議参加者が自分の利害のことだけを考えて発言し、どう意見をまとめれば良いのかわからない」というお悩みをよくお伺いします。本研修では「会議を決める力(合意形成力)」を強化していただくことで、生産性の高い会議を主催できるようになることを目指します。 また、合意形成プロセスをケーススタディで実践していただくことで、確実なファシリテーションスキルの定着を図ります。 

お客さまの課題に応じて、各研修のご受講をご検討いただければ幸いです。研修選びでお悩みの際は、お気軽にお問合せください。

営業職です。結果の出せる時間の使い方が課題です。数字やロジック(論理)に基づいた成果のあげ方を学べる研修はありますか?

根性論ではない数字やロジック(論理)に基づいた成果のあげ方を習得する「営業力強化研修~論理的思考で営業活動を考える」をおすすめします。

【対象者】
・営業職の方
・一過性ではなく、継続的に成果の出る営業活動を行いたい方
・感覚的に営業を行うことに、疑問をお持ちの方

【研修内容・特徴】
何件訪問すれば成果に結びつくのか、どのように時間を使えば最大の成果が出るのか、どんな視点でヒアリングをすればニーズが捉えられるのか等、 「数字」や「思考のフレームワーク」のロジック(論理)に基づいて、営業としての成果の上げ方を論理的に学ぶ研修です。根性論やコミュケーション論ではなく、数字に基づいた冷静な動き方や考え方を習得することができます。

ベテラン社員として自分の培った時間の使い方を組織やチームに伝えたいが、どのように教えれば良いか分かりません。

時短の達人としてノウハウや経験をチームに展開する「マスターズ(ベテラン世代向け)研修~時短の達人としてチームに貢献する」をおすすめします。

【対象者】
・ベテラン社員の方
・ベテラン社員として組織やチームにどのように貢献すればよいか迷う場面がある方
・後輩やメンバーの指導に課題を感じられている方

【研修内容・特徴】
本研修では、仕事の達人であるベテラン社員の皆さまが、そのノウハウや経験をチームに展開するやり方を学ぶことで、チームへのさらなる貢献を目指します。
仕事の達人ならではの「1日の過ごし方(時間の使い方)」「整理整頓」「仕事の教え方」を確認いただき、組織・チームにどのように提案・展開を行うか考えていただきます。ベテラン社員としてこれまでに蓄積した経験・スキルを活用し、より良い職場やチームをつくる方法を学んでいただきます。

タイムマネジメント・生産性向上研修では、どんな講師が登壇されますか?

タイムマネジメント・生産性向上研修の場合は、内容によって以下のいずれかの講師が担当いたします。
①管理職などを経験し、実際に組織や部署の業務効率化・改善に取り組んできた講師
②時間の有効活用について、苦労経験や成功体験の豊富な講師
③効率化向上のために必要なマネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、それぞれのテーマのプロの講師

受講者の置かれた現状と改善の方向性を一緒に考え、個人のスキル向上、組織としての取り組みの両面からサポートさせていただきます。

インソースの講師の特徴


※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。

講師派遣型研修とは

タイムマネジメントが学べるeラーニング教材はありますか?

タイムマネジメント関連の研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。

タイムマネジメント講座

※eラーニング教材は、パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。

動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧

また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能

「働き方改革」推進のための施策を検討中です。組織診断のサービスなどはありますか?

組織マネジメント・キャリア・働き方診断」というサービスをご用意しております。

働き方改革時代で勝ち続けるには、「多様化する個人の働き方に合わせた組織体制をとりつつ、生産性向上する」組織改革が重要です。しかしこれまでの組織診断は、「職場の雰囲気の良さ」や、「個人の仕事の意欲の高さ」など個人・現場にとって曖昧な質問ばかりで、改善につながりにくいものでした。
「組織マネジメント・キャリア・働き方診断」は、働き方改革時代に合わせた現代の視点から、調査項目を再編成しています。「仕事とプライベートの優先度」、「残業削減が給与に影響することへの許容度」といったワーク×ライフ×マネーに対する個人の意識や、実際の仕事の進め方など、より踏み込んで調査することで、個人・現場にピントの合った組織改革をサポートします。

【組織改革へとつなげる、インソース独自の仕組み】
①個人の働き方・価値観と組織体制のズレを把握し、制度を改善する下地をつくる
②業務フローやムダの状況から、業務改善や生産性向上を目指す
③ワーク×ライフ×マネーを主軸に、組織の方向性や人員構成などを変える

お問合せ・ご質問

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

  • オーダーメイド型オンライン研修
  • オンライン公開講座
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します