【公開講座】リスク管理・コンプライアンス研修の全力Q&A

603問の質問に全力でお答え!

リスク管理・コンプライアンス研修

お客さまから公開講座の「リスク管理・コンプライアンス研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

Q&A List

インソース公開講座のリスク管理・コンプライアンス研修のポイントはなんですか?

インソース公開講座のリスク管理・コンプライアンス研修では、以下の4つのステップを通して、組織の課題を自ら発見し、どういった対応を行うか検討できるようになっていただけます。

①「リスクにはどのような種類があるか」を洗い出す
② 洗い出したリスクの「優先順位付け」を行う
③ リスクが発生した場合、どのような対応を行うべきかについて検討する
④「トラブル・リスクの発生を予防する方法」を考える

一人ひとりがリスクについての意識を高めることで、組織のリスク管理能力を向上させます。

また、コンプライアンス研修では、コンプライアンスに関する一般的な知識を得るのみでなく、「自分事」として考えていただきます。「世間の常識」に対する「自社の常識」、または「自分の常識」のズレを認識し、コンプライアンス違反に対する危機感を持っていただきます。

※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。
インソースオンライン公開講座

インソース公開講座のリスク管理・コンプライアンス研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶと良いでしょうか?

インソース公開講座のリスク管理・コンプライアンス研修は、大きく分けて2種類のものがあります。

①リスクへの対処法を習得する研修
職場の管理監督者を対象に、起こり得るリスクに対する準備と心構えについて学びます。

②コンプライアンスに対する理解を深めるなら研修
コンプライアンスの重要性を理解し、徹底することによって組織のリスクの軽減を図ります。

お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。
リスク管理・コンプライアンス研修ラインナップ

とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。

リスクマネジメントとコンプライアンスの研修の違いはなんですか?

「リスクマネジメント」は、組織や事業に影響を及ぼしうる不確実な要素を適切に把握し、効果的、効率的に対策を講じることです。一般的にリスクとは、組織にマイナスな影響を与えうるものをさしていわれることが多いですが、不確実なチャンスのこともリスクといいます。
一方「コンプライアンス違反」は、リスクのひとつです。「法令遵守」の範囲にとどまらず、「世間一般の意識・感覚」を意識した行動が、コンプライアンス違反の防止につながります

リスク管理についての基本的な考え方を学ぶ研修はありますか?

管理職として求められる「予測力」を高め、リスクの芽を未然に摘み取る危機管理手法を学べる「リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ」をおすすめします。

【対象者】
・リスクマネジメントの基礎を習得したい方
・あらゆるリスクを洗い出し、整理をしたい方
・リスクの未然防止のために、視野を広げたい方

【研修内容・特徴】
リスクを未然に防止にするためには、リスクマネジメントに関する視野を広げ、そして、組織のリスクについてあらゆる角度から多面的に考えられるようになる必要があります。

本研修では、一般的なリスクや事例など外部の視点を学ぶことによって、リスクに対する視野を広げます。また、自社を取り巻くリスクについて、内部・外部に存在する様々なリスクを洗い出し、対策の優先度を実際に評価していただきます。リスクが顕在化した後の取り組みや、リスク管理を行う際に組織全体で気を付けるべきことなども合わせて学んでいただきます。

個人情報保護や情報セキュリティの取り扱い方が学べるコンプライアンス研修はありますか?

知っておくべき「法律」と、実務における「注意点」を、事例を通して学べる「(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編」をおすすめします。

【対象者】
・非管理職の方
・個人情報保護や情報セキュリティの取り扱い方を学びたい方

【研修内容・特徴】
企業を取り巻く社会環境の変化を背景に、コンプライアンス(法令順守)や情報資産管理の関心はますます高まっています。
本研修では、まずコンプライアンスの定義やコンプライアンス違反の予防策について理解したうえで、新人でも身近な問題として感じられる個人情報保護や情報セキュリティ、ソーシャルネットワークの取り扱いについて学びます。その後コンプライアンスのポイントを学んでいただくことによって、社会の中で重要な規範を意識していただきます。

部下のコンプライアンス意識を向上させ、不祥事防止する体制を作りたいです。何か良い研修はありますか?

コンプライアンス違反を防止するための体制づくりを考え、不祥事の起きない組織を作り上げる「(半日研修)(管理職向け)コンプライアンス研修~組織における不祥事防止」をおすすめします。

【対象者】
・不祥事防止のための基礎知識を学びたい方
・コンプライアンス違反を防止する体制づくりを考えている方

【研修内容・特徴】
本研修では、コンプライアンスの本質を学ぶと共に、コンプライアンス違反を防止するための体制づくりについて考えていただきます。

◆研修のポイント
①コンプライアンス違反(不祥事)の原因と影響を改めて考える
②コンプライアンスに対する意識改革~不祥事防止のための考え方と行動
③ソーシャルメディア(SNS)の特徴を把握し、留意点をおさえる

在宅勤務・テレワークにあたって、情報セキュリティ対策が学べる研修はありますか?

在宅勤務やテレワークで起こりやすい脅威を意識した、情報セキュリティ対策を考える「(半日研修)在宅勤務・テレワークのための情報セキュリティ対策研修」をおすすめします。

【対象者】
・初めて在宅勤務やテレワークをされる方
・私物のパソコンを使って業務をすることになった方
・カフェやサテライトオフィスを使う機会が多い営業職の方

【研修内容・特徴】
急遽在宅勤務となり、どのようなセキュリティ対策を取ればよいかわからない、自身で取り組んでいるセキュリティ対策に心配を感じている方に向けた研修です。在宅勤務やテレワークで起こりやすい脅威を理解し、すぐに実践できる対策を具体的に学びます。

リスクマネジメントやコンプライアンスが学べるeラーニング教材はありますか?

リスク管理・コンプライアンス研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。
リスク意識向上講座
コンプライアンス講座
新人・若手向けコンプライアンス講座
個人情報保護講座

※eラーニング教材は、グループ会社であるミテモ株式会社がご提供しております。
パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。

eラーニングサービス

また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能

リスク管理・コンプライアンス研修では、どんな講師が登壇されますか?

リスク管理・コンプライアンス研修では、実際に現場でさまざまなトラブルに遭遇し対処してきた、現場経験・管理職経験豊富な講師が登壇します。現場でのお悩みや、ヒヤッとする感覚を自身も経験したことがあり、実体験を交えて研修の効果を最大限に高めます。

インソースの講師の特徴

※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。

講師派遣型研修とは

お問合せ・ご質問

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

  • オーダーメイド型オンライン研修
  • オンライン公開講座
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します