「なんで私たちが受けなきゃいけないの?」を解消する
受講者が「受講したい」と思っている研修をタイムリーに実施できれば良いのですが、なかなか上手くいかないのが現実です。
受講者が「なんで私たちが受けなきゃいけないの?」と思う中で、研修を開催しなければならないこともあります。受講者がこういった意識のまま研修が進行すると、間違いなく失敗してしまいます。
- 目次
研修前に意図を伝える
この様な不幸を避けるためには、研修前に一言、研修担当者から研修実施の意図をしっかりと伝えることです。
ここでうまく受講者の方に伝わると、スムーズに進みます。人によって、「誰から言われたら納得できるか」が違うので、受講者に合わせて検討すると良いでしょう。
例えば、若手・中堅社員であれば上司から、管理職の方であれば社長や支店長の方など上の役職の方に簡単な講演をお願いするのも効果的です。
「指導するときに必要」と伝える
「今さら感」がある場合は、研修担当者や講師から「指導するときに必要」というニュアンスを伝えると良いでしょう。例えば、電話応対が悪いために研修を受けなければならなくなった時、「電話応対基礎研修を受けてきて」と言われると、ムッとしますが、「後輩に教えられるように」と言われれば、素直に受講できます。
立場を変えて考えるワークを行う
自分たちで気づいてほしい場合は、グループワークを工夫しましょう。例えば、3年目研修として、いきなり「プレゼンテーション研修」を受講させられたら、ちょっとびっくりします。
「みんな担当業務も違うし、話す仕事でもないのに、何で今プレゼンテーション?」という疑問も生まれます。
こういうときは、研修の中で
「あなたが上司だったら、3年目社員にどのようにしてほしいか?」
「あなたが後輩だったら、3年目社員にどのようにしてほしいか?」
というように、求められる役割について立場を変えて考えるワークを行います。
そうすると、話し合っているうちに
「自分が上司だったら、きちんとホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)をしてほしいと思う」
「自分が後輩だったら、簡潔にわかりやすく教えてほしいと思う」
というような意見が出てきます。自分達で納得した上で、「3年目社員だからこそ、わかりやすく話す力が求められている。だから今プレゼンテーション研修なんだな」と
受講の目的を理解し、積極的に参加するようになります。
外部環境の変化から意識づけする
例えばリーダーにコミュニケーションの重要性を意識づけしたい場合、これも「今さら」感が出てしまいます。こんなときは、外部環境の変化を丁寧にお伝えし、それに伴って変化する必要があるものの1つとしてコミュニケーションをお伝えする、というパターンもあります。このような工夫で、学びの多い研修になるよう、受講者の意識を把握しておきましょう。