- 社内の新人向けに講師としてビジネスマナー研修を初めて実施なさる方
- マナーそのものの再確認と、講師としてどのように研修を進めればよいかお悩みの社内講師の方
注意:以下に該当するお客さまのお申込みはご遠慮させていただいております。
①研修を事業とされている企業・組織に所属されている方
②「個人」でのお申込みの方
No. 2700110
注意:以下に該当するお客さまのお申込みはご遠慮させていただいております。
①研修を事業とされている企業・組織に所属されている方
②「個人」でのお申込みの方
「新人向けマナー研修の講師に任命されたものの、どのように研修を進めたら良いのかわからない」「研修のイメージはできているが、自分が登壇する前に、実際の研修に参加して、万全の準備をしたい」
本研修は、そのようなお客さまのご要望から誕生した社内講師向けの体験型ビジネスマナー研修です。研修では、実際のビジネスマナー研修をご体感いただきながら、適宜、講師としての研修進行上の工夫、注意点などについても解説させていただきます。受講者として、また、講師としての両方の視点からビジネスマナー研修について理解を深めていただくことが可能です。
※研修講師としてのスキルアップを主目的とされる方は、「研修講師養成研修」をご受講ください
※本講座は、来場型のみの限定開催です。
内容 | 手法 | |
|
ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修は新人研修の講師として、初めてビジネスマナー研修に登壇される方向けのプログラムとなっております。ビジネスマナーを改めて確認いただき、指導をする立場として注意すべき点を再認識いただくことを目的としてプログラムを作成いたしました。実際の研修の進め方を体感いただきながら、研修進行の工夫や注意点についても学んでいただき、講師として登壇をするために万全の準備をしていただける内容となっています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.7%
講師:大変良かった・良かった
99.4%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「社内講師養成研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「社内講師養成研修」は、「社内講師」として研修を作り上げるポイント・具体的なノウハウを、一から身につける研修です。
研修に関する検索TREND WORD(トレンドワード)抽出研究
社会人教育・研修で、注目を浴びている「トレンドワード」「キーワード」をご紹介するページです。人材育成や組織開発にまつわる、最新のトレンドを毎月取り上げております。企業・組織における従業員教育、または個人の自己研鑽を図るうえで、参考になる情報が盛りだくさんとなっております。
突然研修担当になったら.........多くの場合先任者と同等以上の品質で、無事職務を果たしたいと考えるでしょう。しかし、現実は甘くありません。急速に変化する社会情勢、技術革新やグローバル化の進展などから、組織に求められる人材も多様化しています。研修担当は、「いかに有益で効果的な教育を行えるか」で組織が望む人材育成に貢献する大事な役目です。今日的な状況を反映させた研修が必要です。研修というとテーマや講師などばかりに目が行きますが、大事なのは研修の意義と目的をしっかり保てているかどうかです。何のための研修かを忘れずに、受講者のニーズを汲んだエッセンスといくつかのプラスアルファの工夫を加味して「勉強になって面白かった」といわせる研修にしてみましょう。
「研修の品質を保ちつつ、自社で企画から実施まで行う(内製化する)にはどうすれば良いか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
お問合せ・ご質問
新人向けビジネスマナー研修を体験し、“受講者と講師両方の視点”からビジネスマナー研修への理解を深める