受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

段取り研修を受けた方へ
~初級管理職育成コース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

段取り研修にて、部下指導、業務改善(業務推進)、リスクマネジメントの3つの点を1日間で学んでいただき、セットで労務管理も受けていただくプランです。もちろん、労務管理も管理職には欠かせない仕事ではありますが、昨今の法改正の動きからも現代の管理職にとって、非常に重要な仕事の1つであるため、セットで受講をおすすめいたします。

  • 段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する

    管理職の仕事の「段取り」を学ぶ、はじめての管理職研修決定版

    カリキュラム

    • 1.管理職とは
      (1)上司(組織)や部下(広い意味で)は我々に何を求めているのか
      【ワーク】上司(組織)や部下(広い意味で)は我々に何を求めているか考える
      (2)管理職に求められる役割
    • 2.指導・教育のポイント
      (1)指導・教育の目的
      (2)指導・教育の意義
      (3)人が育つ職場づくり
      (4)仕事の教え方・指示の出し方
      (5)指示を確認する、常識をすりあわせる
      【参考】上司と部下の間に広がる「常識」の差
      (6)ほめ言葉が人を動かす~効果的なほめ方
      【ワーク】部下のほめるところを発見する
      (7)「指導(注意)する」ということの理解
      【ワーク】 「言いにくいこと」を言い換える
      (8)部下とのコミュニケーションの基本①~部下に声をかける
      (9)部下とのコミュニケーションの基本②~部下との対話の重要性
      (10)年上の部下の対応
      【参考】年代別に求められるスキル
    • 3.業務推進
      (1)業務推進の基本~管理職としてあるべき仕事の仕方
      【参考】生産性向上を阻む5つのムダ
      (2)管理職に必要なスケジュール管理~逆算思考
      (3)人員配置(アサイン)の仕方
      【参考】あるシステム開発会社の組織図の作成例
    • 4.業務改善
      (1)業務改善の基本
      (2)3ステップでスケジュールを立てる~業務改善の進め方
      (3)業務改善の手順
      (4)管理職としての改善対象の見つけ方
      (5)改善の実現方法を考える~「はじめ」と「終わり(ゴール)」について
      (6)対策をチェックする5つの判断ポイント
      (7)改善を定着させる
      【ワーク①】自組織の業務改善目標を立ててみる
      【ワーク②】改善企画案を具体的な行動計画書にまとめる
    • 5.リスク管理(リスクマネジメント)とは
      (1)管理職がすべきリスク管理とは
      (2)迅速な対応のために整備すべきもの
      (3)初動の心構え
      (4)リスクを顕在化させないための工夫
      (5)組織的リスク管理体制をつくる~組織的なリスク管理を行うポイント
      (6)月1回1時間のリスク対策会議で、リスクを大幅削減する
      (7)リスクの予測と評価の演習
      【ワーク①】自組織のリスクを洗い出し、初動の対応と顕在化させないための工夫を考える
      【ワーク②】リスクの優先順位をつける
      【参考】労務管理の基本
    • 6.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 労務管理研修~働きやすい職場環境を整備する手法を学ぶ

    「労働法」「タイムマネジメント」「メンタルヘルス」の基礎知識を習得し、快適な職場環境を形成する

    カリキュラム

    • 1.労務管理の基本
      【ワーク】業務の中で労務管理の疑問や知りたいことを書き出す
      (1)労務管理とは
      (2)労働政策の変遷とその背景
      (3)労務管理に関するトピックス
      (4)管理者としての心構え
    • 2.労働基準法の基本
      (1)労働基準法(労基法)とは 
      (2)労基法の最低限押さえてほしいポイント
    • 3.労働安全衛生法
      (1)労働安全衛生法(安衛法)とは
      (2)安衛法のポイント
      (3)メンタルヘルスケア等の健康障害防止に関する制度
      【ワーク】労働基準法と労働安全衛生法について、今後注意したいことをまとめる
      【参考】過重労働の抑制に関する社会的要請
    • 4.リーダーのタイムマネジメントと残業削減の取り組み
      【ワーク】残業の現状と課題について考え共有する
      (1)リーダーのタイムマネジメントのポイント
      (2)人員の適正配置
      (3)労務管理上のタイムマネジメント
      (4)業務ごとの標準時間の設定
      【ワーク】自部署の主なルーティンワークの標準時間とその根拠を確認する
      (5)部下に対する適切な行動管理
      (6)残業抑制の取り組みを共有する
      【ワーク】残業を抑制するために取り組んでいること、今後取り組みたいことを共有する
    • 5.リーダーのメンタルヘルス(ラインケア)
      (1)メンバーの特徴・傾向を知る
      【ワーク】自部署メンバーの特徴・傾向を整理する
      (2)職場環境の問題点の把握と改善
      【ワーク】自部署メンバーの業務の現状を整理する
      (3)予兆の把握
      (4)話を聴く
      (5)話すことの効果
      (6)「聴く」(傾聴する)意義
      (7)傾聴のポイント
      【ワーク】日常のコミュニケーションで行っている工夫・取り組みを共有する
    • 6.ワーク・ライフ・バランスとは
      (1)ワーク・ライフ・バランス
      (2)ワーク・ライフ・バランス実現に向けた方向性
      (3)具体的な取り組み
    • 7.まとめ
      【参考1】労働関係法の変遷
      【参考2】労働基準法に違反した場合の主な罰則

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します