vol.07
- コツ・知識
- メールマガジン
プログラミング未経験の新入社員にPythonを教えた感想
第7回目のテーマは、「プログラミング未経験の新入社員に
Pythonを教えた感想」について、でございます。
Pythonを教えた感想」について、でございます。
弊社が今年4月に実施した、新入社員28名を対象にした
Python研修に登壇した講師の感想をまとめました。
Python研修に登壇した講師の感想をまとめました。
Pythonについて興味がある方なら、
参考にしていただける内容になっているので、
このまま読み進めていただけると幸いです!
参考にしていただける内容になっているので、
このまま読み進めていただけると幸いです!
(約5分で読めます)
~~~~~目次~~~~~
1. 対象者はプログラミング未経験の新入社員28名
2. 案外、誰でもPythonを使えるようになる
3. Pythonを学んだ人を中心に、DX化が進んでいくことを確信
4. 副産物として得られたメリット
5. 【まとめ】プログラミング未経験の新入社員にPythonを教えた感想
~~~~~~~~~~~~
1. 対象者はプログラミング未経験の新入社員28名
今年の弊社新入社員は、ビジネスマナーや営業の研修などに加えて、
Python研修も受講いたしました。
Python研修も受講いたしました。
これは何も、システムエンジニア志望の者が受講したわけではなく、
新入社員の28名全員が受講しました。
新入社員の28名全員が受講しました。
しかも28名のうち、2~3名を除いてほぼ全員が完全な
"プログラミング未経験者" という状況です。
"プログラミング未経験者" という状況です。
実際、研修前に取ったアンケートでも、8割以上の新入社員が
「研修についていけるかかなり不安です」と回答していました。
アンケート結果を受けて、登壇する私自身
「Pythonについてきちんと伝えられるだろうか?」と
少し不安になっておりました。
「研修についていけるかかなり不安です」と回答していました。
アンケート結果を受けて、登壇する私自身
「Pythonについてきちんと伝えられるだろうか?」と
少し不安になっておりました。
2.案外、誰でもPythonを使えるようになる
きちんと伝えられるか少し不安なまま登壇を迎えましたが、
登壇を終えて感じたことは1つだけでした。
登壇を終えて感じたことは1つだけでした。
それは
「案外、誰でもPythonを使えるようになるな」
ということ。
受講後に取ったアンケートでも約半数の新人が
「Pythonは想定していたよりも簡単だった」と回答しています。
「Pythonは想定していたよりも簡単だった」と回答しています。
また登壇した私自身、研修中から「思ったよりもみんな理解できているな」
と感じさせられておりました。
実際、研修の進行に完全についてこれなかった人はゼロでしたから、
アンケート結果を見てもさほど驚きはありませんでした。
と感じさせられておりました。
実際、研修の進行に完全についてこれなかった人はゼロでしたから、
アンケート結果を見てもさほど驚きはありませんでした。
多少理解度の差はあれど、誰もがPythonのコードを書けるように
なっていく姿を、講師という立場から何日間も見ていく中で、
「Pythonは誰でも使えるようになる」という気づきを
得ることになりました。
なっていく姿を、講師という立場から何日間も見ていく中で、
「Pythonは誰でも使えるようになる」という気づきを
得ることになりました。
3. Pythonを学んだ人を中心に、DX化が進んでいくことを確信
登壇を終えてから早速、驚かされることが2つありました。
1つ目は「研修を受講した新人が、どんどん社内業務の効率化を
提案し始めた」ということでした。
提案し始めた」ということでした。
今年の新入社員は、まずは全員が営業として配属されていますが、
その中で感じた「業務の改善点」について、どんどん提案してくれました。
その中で感じた「業務の改善点」について、どんどん提案してくれました。
この背景には、実際にPythonを学ぶことで、
「日常生活の裏側でもシステムが動いているのを実感したこと」や、
「プログラミング的思考を学んだこと」が影響していると考えております。
「日常生活の裏側でもシステムが動いているのを実感したこと」や、
「プログラミング的思考を学んだこと」が影響していると考えております。
驚かされたことの2つ目は、「研修を受講した新人が、
先輩にプログラミングを教える勉強会を開催した」ことでした。
先輩にプログラミングを教える勉強会を開催した」ことでした。
入社していきなりPython研修を受講したのは、今年の新人が初めてとなっています。
つまりPythonやプログラミングに関しては、先輩社員よりも
新人の方が圧倒的に詳しいという状況です。
つまりPythonやプログラミングに関しては、先輩社員よりも
新人の方が圧倒的に詳しいという状況です。
そのため、「営業研修などで先輩からいろいろな
コツやマナーなどを教わっている新人」が、
逆に「Pythonについて先輩に教える勉強会を開催する」
という立場が逆転した状況になっております。
コツやマナーなどを教わっている新人」が、
逆に「Pythonについて先輩に教える勉強会を開催する」
という立場が逆転した状況になっております。
結果、先輩社員と新入社員が、お互いに持っている知識やスキルを
共有することで、「上下の垣根を取り払う」というメリットや、
「知識を全社化する」というメリットを享受できています。
共有することで、「上下の垣根を取り払う」というメリットや、
「知識を全社化する」というメリットを享受できています。
こうした2つの出来事もあって、「Pythonを学んだ人を中心に、
DX化が進んでいく」ということを確信することになりました。
DX化が進んでいく」ということを確信することになりました。
また、研修を受講した新人のアンケートには以下のような記載もありました。
・「プログラミングの基礎知識を得たことで、今後社内エンジニアと
会話する際に、的を射た意見を言えると感じた」
(ちなみにインソースは社内エンジニアがたくさんおり、
営業とエンジニアが毎日のように話し合いをしております)
会話する際に、的を射た意見を言えると感じた」
(ちなみにインソースは社内エンジニアがたくさんおり、
営業とエンジニアが毎日のように話し合いをしております)
・「今後自分の業務でプログラミングをしないとしても、
『プログラミング的な思考は、普段の業務に役立つ』と感じた」
『プログラミング的な思考は、普段の業務に役立つ』と感じた」
上記アンケートの回答からも、「Pythonを学んだ人を中心に、
DX化が進んでいく」ということが言えると思います。
DX化が進んでいく」ということが言えると思います。
4. 副産物として得られたメリット
ちなみに、「プログラミングについて理解できる」
「Pythonでプログラムを書けるようになる」といったメリット以外に、
以下に挙げるような副産物としてのメリットもありました。
「Pythonでプログラムを書けるようになる」といったメリット以外に、
以下に挙げるような副産物としてのメリットもありました。
新しいことに挑戦するハードルが下がる
新入社員の事後アンケートで複数件あったのが、
「新しいことに挑戦するハードルが下がりました」というもの。
「新しいことに挑戦するハードルが下がりました」というもの。
最初は研修についていけるか不安だったが、思ったよりも簡単に学ぶことができた
という成功体験から、このような気持ちになったのだと思います。
という成功体験から、このような気持ちになったのだと思います。
「躊躇していたウクレレをPython研修後に挑戦しようと思い、
実際に行動に起こせた」という声もあり、
講師としてはとても嬉しい気持ちになりました。
実際に行動に起こせた」という声もあり、
講師としてはとても嬉しい気持ちになりました。
ITに関する抵抗感が小さくなる
こちらも事後アンケートで複数件あったのですが、
「ITに関する抵抗感が小さくなりました」という声が見受けられました。
「ITに関する抵抗感が小さくなりました」という声が見受けられました。
「プログラミング」や「IT」「DX」などの用語だけを聞いて、
すぐに拒否反応を示してしまう人もいると思います。
すぐに拒否反応を示してしまう人もいると思います。
それを考えると、「ITに関する抵抗感が小さくなる」というのは、
DX化が求められている現代にはかなり重要なポイントになってくるように感じます。
5. 【まとめ】プログラミング未経験の新入社員にPythonを教えた感想
①本当に誰でもある程度Pythonを使えるようになる
DX化が求められている現代にはかなり重要なポイントになってくるように感じます。
5. 【まとめ】プログラミング未経験の新入社員にPythonを教えた感想
①本当に誰でもある程度Pythonを使えるようになる
②Pythonを学んだ人を中心にDX化が進んでいく
③新しいことにチャレンジするハードルを下げるなど、副産物的なメリットもある
今回Python研修の登壇を通じて、上に挙げた3点の気づきがありました。
この経験をきっかけとして、Pythonを使える人を増やすことをミッションとした、
Python学院を立ち上げることになりました。
Python学院を立ち上げることになりました。
ということで、今回は「プログラミング未経験の新入社員に
Pythonを教えた感想」についてご紹介しました。
Pythonを教えた感想」についてご紹介しました。
登壇している講師目線から見たPythonの可能性について、
お伝えできたかと思います。
お伝えできたかと思います。
ぜひPythonやDX関連の情報を仕入れて、
時代の流れにキャッチアップしていきましょう!
時代の流れにキャッチアップしていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「インソースのPythonマガジン Vol.7」は、これで以上となります。
このメルマガでは今後も、Python学習に関するお役立ち情報、また社内のDX化を
主導するための具体的な方法や、弊社や他社様のPython活用の事例など、
ビジネスの現場で真に活かせる有益な情報の提供を行ってまいります。
それでは、次回もお楽しみに!