2021年9-10月号
ワークアウト~短期に現場主導で結果を出す組織改革活動
ワークアウトとは?
「ワークアウト」は、ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチによって1980 年代後半に開発された、問題解決や組織風土改善のためのメソッドです。この当時、アメリカではダウンサイジングと呼ばれる合理化が広く行われていました。GE ではもともとマネージャーと部下との風通しが良くありませんでしたが、リストラが断行されたことで社員の士気はさらに下がり、人は減ったが仕事は減らない状況が続くなど、職場の雰囲気は一層停滞しました。ウェルチはそのような現状を打破するため、「短期的に問題解決を行い成果を上げる」「不必要な仕事をスクラップし官僚主義的体質を除去する」ことを主な目的として、ワークアウトを立ち上げました。
ワークアウトの概要
~経営層から権限を委譲されたオーナーが組織変革を強力に推進
ワークアウトは、下記の図のように、4つのステップに分かれています。
STEP1 ワークショップ
現場のリーダー達が職場に存在する様々な問題を抽出し、組織変革案を作成 ( 期限は3ヶ月以内の短期間で構想)STEP2 タウンホールミーティング
現場から抽出された組織改革案を「タウンホールミーティング」と呼ばれる会議に持ち寄り、 決裁権がある幹部(トップ、経営層)がその変革案を実行するかどうかの可否を決めるSTEP3 実施フェイズ
幹部によってオーソライズされた組織改革案を、オーナー(立案者である管理職)が予算と権限を 持って実行。オーナーは自部署や他部署から似た課題をもつメンバーを募ってスペシャルチームを 結成し、変革に着手STEP4 最終報告会
最終報告会でトップ・幹部に報告ワークアウトの効用
~組織全体に活力がみなぎり、管理職の問題解決力が向上
ワークアウトは、QC(Quality Control)やTQM(Total Quality Management)と類似したものですが、経営層によってその活動がオーソライズされたものであるため、自部署だけではなく、より「全社を巻き込んだ活動」になります。また、オーナーが変革プランを実行するための権限や予算を十分に与えられるため、「部署横断で必要な人材を集めやすい」「障壁が少なくやるべきことを実行しやすい」など独自の特徴があります。
ワークアウトを実施すると、以下のような効用が得られます。
・ 変革チームの活動を通じて、現場のメンバーがやるべきこと、改善すべきことを自ら考え実行する
ため、組織全体に活力、推進力、生産力がみなぎる
・ オーナーが自ら企画を立て変革をやり遂げることで、組織から評価を得て自信を深めるとともに、
リーダーシップ、問題解決力、意思決定力などのスキルが向上する
PICK
UPおすすめ研修のご紹介
-
課題設定力研修~ 主体的な問題解決のための手法とマインド
「課題」をうまく設定できなければ、 その後に続く問題解決もままなりません。本研修では、問題解決の上流に位置づけられる「課題設定」に焦点を当て、そのポイントと手順を身に付けていただきます。
-
業務改善研修
本研修では、業務改善の流れを9つのステップに分け、それぞれのポイントを学ぶことで、確実に業務改善を実行し成功させるためのスキルを習得していただきます。ご自身の組織における改善テーマを選び、ステップに沿って現状分析、真因追及、目標設定、対策立案を行います。
-
リーダーシップ研修 ~ 官僚主義を乗り越え、強いリーダーを目指す
激動の時代の最中にあって、リーダーにはこれまでにない"タフさ"が求められています。守りに軸を置いた発想を転換し、組織にイノベーションを起こしていくことのできる"強いリーダー"を目指すための、考え方とスキルを身につけていただく研修です。
公開講座からの新着メッセージ
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修
公開講座新作研修
法人向けサービス