受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座ステップアップコース

Z世代の育て方研修を受けた方へ
~部下の心を掴む面談術コース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

クリエイターの想い

Z世代だけではなく、若手や中堅社員も密なコミュニケーションを求めています。面談はフォーマルな場だからこそ、期待を伝え、成長を促すことのできる場です。あらゆる部下と向き合うための面談研修は管理職にとってチームの業績を上げるためのひとつのスキルになるでしょう。

  • STEP1

    Z世代の育て方研修~新しい価値観に向き合う人材育成のあり方

    Z世代部下の育った時代背景から、価値観や考え方を理解し、効果的な指導方法を身につける

    カリキュラム

    • 1.Z世代とは何か
      (1)世代区分としてのZ世代の位置づけ
      (2)Z世代を取り巻く環境の特徴
       ①待ったなしの地球環境問題 ②コミュニケーション手段としてのSNSの浸透
       ③様々な人たちとオンラインで接する機会 ④稼ぐ手段の選択肢の多様化
      (3)世界と日本のZ世代の違い
    • 2.Z世代が育った時代背景を知る
      ■Z世代から見た時代の移り変わり
      ①誕生~小学校入学前(2000年~2006年)
      ②小学校~中学校(2007~2013年)
      ③中学校~高校時代(2014年~2019年)
      ④大学・専門学校~社会人時代(2020年~)
      【ワーク】Z世代が過ごしてきた時代を振り返り、そこで受けた影響について討議する
    • 3.Z世代の特徴を知る
      (1)働き方における好み
       ①自由度のある働き方を求める ②ワークライフバランスを常識とする
       ③楽しく働けることを重視する
      (2)キャリアに対する志向
       ①常に念頭にある「別の働き方」というオプション ②強いスペシャリスト志向
       ③出世よりもやりがい ④副業やパラレルキャリアへの関心
      (3)会社や職場との関わり方
       ①「競い合う」よりも「助け合う」ことを好む ②オープンであることを好む
       ③成果主義であることを好む ④ウェットなコミュニケーションは好まない
      (4)社会との関わり方
       ①社会課題に対する高い意識 ②多面的な自分で社会と関わる
      (5)お金やモノに対する考え方
       ①保守的で実用主義 ②共感できるものには糸目をつけない ③「チル&ミー」
      (6)ゆとり世代との違い
       ①従順な「ゆとり世代」、意見する「Z世代」
       ②コスパ志向の「ゆとり世代」、タイパ志向の「Z世代」
    • 4.Z世代のタイプに合わせた育成方法
      (1)特徴的な4つのパターン
      (2)パターンA:承認欲求ドライブ型
      (3)パターンB:社会貢献ドライブ型
      (4)パターンC:安定志向型
      (5)パターンD:プライベート重視型
      (6)部下のモチベーション軸を把握する
      【ワーク】部下が関心のあるワードを選ぶことで、モチベーション軸を探る
    • 5.求められる指導者の在り方
      (1)「なぜやるのか」を説明してから指示を出す
      (2)OJTでもメンターの立ち位置で
      (3)ダブルバインドに気をつける
      (4)ほめるよりも貢献に感謝する
      (5)競わせるとパフォーマンスが下がる!?
      (6)Z世代の育成に不可欠な「心理的安全性」
      【ワーク】YOUメッセージを I メッセージに変える
    • 6.ケーススタディ
      <ケース1>納得しないと動かない部下
      <ケース2>繁忙期でも自分の仕事だけ片付けて帰ってしまう部下
      <ケース3>自分の希望するキャリアから外れてモチベーションの下がっている部下
      <ケース4>リーダーへの昇格に興味を示さない部下
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • STEP2

    部下との面談力向上研修

    若手はフォーマルな場での上司との密なコミュニケーションを求めている。面談で強みや働く上での制約を把握する

    カリキュラム

    • 1.部下とのコミュニケーション(面談)を振り返る
      【ワーク】日常業務の中で、どのような面談を実施することが多いかを共有する
    • 2.上司としての役割、面談の目的を整理する
      【ワーク】上司であるあなたに求められる役割・行動を整理する
      (1)管理職(上司)としての役割を確認する
      (2)部下との「面談」の重要性を知る
      ①「面談」は現状を把握できる貴重な機会
      ②面談で有益な情報を相互に共有する
      ③部下が話したいこと」と「上司が聞きたいこと」は違う
      ④面談を通じて部下を指導する
      ⑤面談を通じて部下のキャリアを支援する
      ⑥面談を通じて部下の信頼を得る
      (3)面談の目的を明確にする
      (4)目的に応じて準備する
      (5)面談を設定し、その旨を部下に伝える
      【参考①】面談のスペーシング(空間の有効な活用の仕方)
      【参考②】 キックオフ面談のススメ
    • 3.面談を有益にするために
      (1)面談の始め方
      (2)面談の進め方① ~「傾聴力」を駆使する
      【ワーク】自分の癖(部下が話しやすさを感じているかどうかを確認する)
      (3)面談の進め方② ~「質問力」を駆使する
      (4)面談の進め方③ ~部下に端的に要点を伝える
      (5)面談の進め方④ ~最後に認識のすり合わせを確認する
      (6)面談の終わり方
    • 4.相手(部下)に合わせた伝え方
      (1)特徴を知るための尺度
      【ワーク】自分の傾向を知る
      (2)2つの尺度による4つのソーシャルスタイル分類と特徴
      (3)相手のソーシャルスタイルを踏まえた対応
    • 5.面談でやってはいけないこと
      (1)成果およびモチベーションを下げること
      (2)その他の留意点(心構え)
    • 6.実践ロールプレイ ~ケースで考える編
      【ワーク】2パターンのケースにおいて、どのように面談を設けるか考え、面談の目的を設定し、実際に面談のロールプレイを行う
    • 7.実践ロールプレイ ~共に働く人に伝える編
      【ワーク】自分の部署・チームに新たにメンバーが加わると仮定して、どのように面談を設けるかを考え、実際にロールプレイで実践する
    • 8.まとめ

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します