受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

(経験者向け)OJT指導者研修を受けた方へ
~OJT中の不調をケアし、離職防止を目指すコース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

OJT担当者は、指導の悩みや自身の業務との両立など、負担が伴います。ヘルスケアを一緒にご受講いただくことで、自己サポート力を高め、OJT業務を自身の成長の糧としていただきます。

  • (経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める

    部下・後輩との信頼関係を築き、適切なフィードバックでOJTの効果を高める

    カリキュラム

    • 1.自身の育成計画・指導を振り返る ~これまでの指導を客観的に把握する
      ■「KPT法」で育成計画・指導を振り返る
      【ワーク】「KPT法」を使って、これまでの育成計画・指導を振り返る
      【ワーク】計画や指導における課題点を挙げ、解決策を考えてグループで共有する
    • 2.指導した後輩を振り返る ~成長した点・課題を理解する
      (1)指導した後輩のタイプを把握する
      ①達成欲求タイプ ②権力欲求タイプ ③親和欲求タイプ ④回避欲求タイプ
      (2)後輩の特徴を踏まえた指導方法
      【ワーク】後輩のタイプ別診断と有効な指導方法
      (3)後輩の成長した点・課題を把握し、整理する
      【ワーク①】自分が担当した後輩について、2点に留意しながら振り返る
      後輩の成長した点・課題を具体的行動とともに書き出す
      【ワーク②】成長した点をどのようにほめ、課題を具体的にどのように説明するかをまとめる
    • 3.後輩との関係構築 ~後輩のモチベーションを維持・向上させる
      (1)コミュニケーションを取りやすい環境作り
      【ワーク】後輩が相談しやすい環境を作るために工夫していることを共有する
      (2)後輩の自己効力感を高める問いかけ
      ①後輩を動機づけるための質問話法 ~肯定質問
      【ワーク】つい言ってしまいがちな否定質問を肯定的な表現に言い換える
      ②基本的な質問話法① ~オープン・クローズド質問
      ③基本的な質問話法② ~未来質問・過去質問
      (3)対話により後輩のやる気を引き出す
      【ワーク】後輩のほめる点をできるだけ多く洗い出し、ほめる順序を考える
    • 4.後輩に対するフィードバック ~効果的なフィードバックで成長を促進する
      【ワーク】後輩にフィードバックする時に工夫していること・悩んでいることを共有する
      (1)後輩の話や質問の回答に対してフィードバックする
      (2)わからないことに対して無理矢理答えを出さない
      (3)フィードバックに必要な要素は「Can」「Keep」「Change」「Try」
      【Can】後輩がよくできた点は何か
      【Keep】今後も続けた方が良い点は何か
      【Change】今後改善した方がよい点は何か
      【Try】成長のために、今後挑戦すべき点は何か
      【ワーク】「Can」「Keep」「Change」「Try」の枠組みで後輩へのフィードバックの内容を考える
    • 5.実践!ケーススタディ ~自身の指導力を強化する
      「後輩役」「指導者役」「観察者」の3名に分かれてロールプレイングを実施する
      【ケース1】後輩との意思疎通がうまく図れておらず、溝ができてしまっている場合
      ~よかれと思って行動していることが後輩に理解されず、溝ができている状況を打破する
      【ケース2】何度指導をしても同じミスを繰り返す場合
      ~他部署からもクレームがあり、次の面談で課題として注意しようとしている
      【ケース3】後輩が仕事の段取りに課題がある場合
      ~複数の仕事をこなすのが苦手で、締切ギリギリになってしまう後輩の改善策を共に考える
    • 6.まとめ
      【ワーク】本日の研修を踏まえ、今後後輩を指導する際に何に気をつけたいかを発表する

    スケジュール・お申込み

  • メンタルヘルス研修~セルフケア

    一般的なストレスのメカニズムや自分の思考のクセを理解し、自身のストレスをコントロールする方法を学ぶ

    カリキュラム

    • 1.メンタルヘルスの現状
      【ワーク】「メンタルヘルス」と聞いてイメージすることや知りたいことを共有する
      (1)メンタルヘルスに関する調査結果
      (2)メンタルヘルスに取り組む際の心構え
    • 2.ストレスをコントロールする
      (1)ストレスとストレッサー
      (2)2種類のストレスパターン
      (3)自分にとってのストレス要因を整理する
      (4)身体と心が発するシグナルに気づく ~ストレス反応
      【ワーク】こんな症状に注意 ~現在当てはまるものを○で囲う
      (5)ストレスに対処する ~ストレス・コーピング
      (6)気分転換の重要性
      【ワーク】ストレスを感じた際にどのように気分転換しているか共有する
    • 3.考え方を切り替える
      (1)よくある誤解:いつでもポジティブでいなければならない?
      (2)考え方・物事の捉え方を変える
      (3)自分の思考のクセを知る
      【ワーク】これまでの失敗などで落ち込んだときを振り返り、3つのステップで捉え直す
      (4)自分の長所を、素直に認める
      (5)自分の短所とうまく付き合う
      【ワーク】自分が短所だと思うものを挙げ、どのように対処できるか書き出す
    • 4.ストレスを抱え込まない人間関係を築く
      【ワーク】良好な人間関係を築くことが、心の健康づくりにどのようなメリットがあるか洗い出す
      (1)相手の話を聴く ~傾聴のポイント
      (2)相手を決めつけない
      (3)普段からコミュニケーションを取る
      (4)相手の変化に関心を持つ
      (5)メンバーとの関係を円滑にするコミュニケーション
    • 5.周囲への相談力を高める
      (1)相談することのメリット
      (2)相談の心構え
      (3)相談を円滑に進めるポイント
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえて、健全なメンタルではたらくために実践することをまとめる
      【参考】メンタルヘルス不調について知る
      (1)依存症
      (2)うつ病
      (3)適応障害
      (4)双極性障害(躁うつ病)
      (5)統合失調症
      (6)パーソナリティ障害
      (7)発達障害

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します