メンタルヘルス研修~セルフケア

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

メンタルヘルス研修~セルフケア

一般的なストレスのメカニズムや自分の思考のクセを理解し、自身のストレスをコントロールする方法を学ぶ

No. 1900000 9914006

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 自分自身のストレスマネジメントの方法を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分にとってのストレス要因を知りたい
  • 上手にストレスと向き合える対処法を教えて欲しい
  • 不安を感じた時や問題が発生した時、我慢してしまい、一人で抱え込む傾向がある

※困難をしなやかに乗り越えたい方には「レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

働くうえで重要となる健康を維持するには、風邪や怪我の予防といった体の管理だけでなく、精神(メンタル)の管理も不可欠です。本研修では、メンタルヘルス及びストレスに関する適切な知識を身につけ、自身のストレスをコントロールする方法を考えます。

<ワークのポイント>
・自身のストレス反応に気づく
・ストレスを感じる出来事と、その時に抱く感情について整理し、自身の「思考のクセ」を知る
・どのような考え方、捉え方をするのが自分にとって良いのか見直す
・意識して「ポジティブな発言を増やす」に取り組む

到達目標goal

  • ①ストレスの要因やストレス反応が発生するまでのメカニズムを理解する
  • ②自身のストレス要因を発見する
  • ③自身の思考のクセを知る
  • ④ストレスに対する自分でできる対処を考える
  • ⑤ストレスの様々な対処方法を知る(相談するなどの周囲をの支援を得る)

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.メンタルヘルスの現状
    【ワーク】「メンタルヘルス」と聞いてイメージすることや知りたいことを共有する
    (1)メンタルヘルスに関する調査結果
    (2)メンタルヘルスに取り組む際の心構え
講義
ワーク
  • 2.ストレスをコントロールする
    (1)ストレスとストレッサー
    (2)2種類のストレスパターン
    (3)自分にとってのストレス要因を整理する
    (4)身体と心が発するシグナルに気づく ~ストレス反応
    【ワーク】こんな症状に注意 ~現在当てはまるものを○で囲う
    (5)ストレスに対処する ~ストレス・コーピング
    (6)気分転換の重要性
    【ワーク】ストレスを感じた際にどのように気分転換しているか共有する
講義
ワーク
  • 3.考え方を切り替える
    (1)よくある誤解:いつでもポジティブでいなければならない?
    (2)考え方・物事の捉え方を変える
    (3)自分の思考のクセを知る
    【ワーク】これまでの失敗などで落ち込んだときを振り返り、3つのステップで捉え直す
    (4)自分の長所を、素直に認める
    (5)自分の短所とうまく付き合う
    【ワーク】自分が短所だと思うものを挙げ、どのように対処できるか書き出す
講義
ワーク
  • 4.ストレスを抱え込まない人間関係を築く
    【ワーク】良好な人間関係を築くことが、心の健康づくりにどのようなメリットがあるか洗い出す
    (1)相手の話を聴く ~傾聴のポイント
    (2)相手を決めつけない
    (3)普段からコミュニケーションを取る
    (4)相手の変化に関心を持つ
    (5)メンバーとの関係を円滑にするコミュニケーション
講義
ワーク
  • 5.周囲への相談力を高める
    (1)相談することのメリット
    (2)相談の心構え
    (3)相談を円滑に進めるポイント
講義
  • 6.まとめ
    【ワーク】研修を踏まえて、健全なメンタルではたらくために実践することをまとめる
    【参考】メンタルヘルス不調について知る
    (1)依存症
    (2)うつ病
    (3)適応障害
    (4)双極性障害(躁うつ病)
    (5)統合失調症
    (6)パーソナリティ障害
    (7)発達障害
ワーク

企画者コメントcomment

「ストレスを感じる」という言葉は、世間一般で使われています。しかし「ストレス」とはどのようなメカニズムで体調に影響を与えているのか、という点をきちんと理解している方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。

ストレスに上手く対処するには、まずストレスそのものを理解することが近道です。また、研修で他の参加者とのワークを通し、新たなストレス対処法を知ることにもつながります。今のご自身のストレス対処法に加え、新たな対処法を見つけていただく研修です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.4%

講師:大変良かった・良かった

98.3%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日の研修を通して、メンタルヘルスを整える方法として自身の思考のくせを見つめなおすという新しい視点を得ることができました。今後の生活に活かしていきたいなと思いました。
  • よりよい人間関係を構築していくために、相手の会話のスピードに合わせるだったり、常に笑顔を忘れずに相手に好印象を与えられるようなふるまいをしていきたい。
  • 組織で働くにあたって受けるストレスとの向き合い方・対処方法の引き出しをたくさん増やすことができました。心の健康のために気分転換などをして身体ともに健康でいたいと思いました。

実施、実施対象
2025年3月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 笑顔を心掛け、話しかけられやすい職場づくりをしていきたい。相手の話は「読点」まで聞く。グレーでいるようにする。
  • 相手の変化に関心を持つ。具体的に注意点のリストがあって良かった。他人の変化に気付きにくいので、早い投階から変化に気付さ、問題が小さいうちに解決できるようにしていく。
  • 相談内容など現象に対する捉え方に色々なパターンを想定する。また、自身においてもポジティブに思考を切り替える術を身につけ、悩みなどに対して乗り越えられるようにしたい。
  • 自分に対するストレスとの向き合い方、考え方を再認識したうえで、相談された時には傾聴を意識しながら行いたいと思った。今後は相手の話を遮らず最後まで聞くこと等を意識する。
  • 業務内容によるものだけではなく、会社の人間関係がどのように精神に影響を与えるかも理解できたので、上手くストレス発散して人間関係を構築したい。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • これからは、自分自身や周りの人の不調に気づけるように意識したい。そして、「なせできない」を「どうしたらできる」に置き換えて会話をする。
  • 心理的安全性など、職場で共有し、生産性の向上につなげていきたいと思いました。また、ストレス発散の引き出しを増やし、心の安定手段を増やしていきます。
  • 業務の捉え方や、自分自身の気持ちを一度整理して、前向きに業務が出来るように思考のクセを正していきたいです。無理だと決めつけず、ポジティブに考えていきます。

実施、実施対象
2025年1月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 傾聴のスキル等を活かし、職場の方と積極的にコミュニケーションをとりよい人間関係を築くことで、ストレスの低減イコールメンタルヘルスの健康に繋げます。知識を復習して、それを実践できるようにしたいです。
  • 責任感のある仕事も増えてくる3年目という年次に、仕事上のストレスとの付き合い方を学ぶことができてよかったです。呼吸法やマインドフルネスを実践します。
  • 仕事上でのコミュニケーションの取り方を変えていこうと思いました。仕事中でのメンタルを保ち、業務に集中できるように意識します。
  • 自身の思考の癖の改善や、物事の捉え方の改善を図りたいと思いました。自身の思考のクセをより理解することで、小さなミスにも余計な感情を抑えて、レビューなどプレッシャーがかかる場面には自信をもって挑めるようにします。
  • 本日学んだ傾聴の姿勢について、後輩社員に対して実践していくことで、悩みを抱え込まずに働ける環境を作りたいです。自分と周りのちょっとした変化に気がつくことを大事にします。

読み物・コラムcolumn

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ

2024年7月18日更新

メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。

新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>

2024年1月22日更新

インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.4
講師がとても良い・良い
98.3

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します