2024.06.03 ニュースリリース

「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」第1期生(東京開催)募集開始 ~経営学のパイオニア「神戸大学」の叡智とビジネスの現場をつなぐプレMBAスクール開講

「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」第1期生(東京開催)募集開始 ~経営学のパイオニア「神戸大学」の叡智とビジネスの現場をつなぐプレMBAスクール開講

2024.06.03

年間
受講者数

年間
開催数

講座数

講座

  • ※1:
  • ※2:

 「働くを楽しくする」サービスを提供する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)は、この度NPO法人現代経営学研究所(RIAM)との共催で、「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」を開講し、受講受付を開始いたしますので、お知らせします。

 当社は、2023年4月に神戸大学大学院経営学研究科に人的資本経営研究教育センター(インソース創業20周年記念寄附センター)を設立し、学会および産業界での人的資本経営の普及に取り組んでまいりました。この度、産学連携プロジェクトのひとつとして、本シリーズを企画いたしました。最先端の研究業績をもつ神戸大学MBAの教授陣から学んだ経営学の知識をもとに、ビジネス課題を解決できる人材を育成することを目的としています。参加者に、ビジネスパーソンとしての知見をアップデートし、現場での課題解決の一歩を踏み出していただくことを目指します。

<神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知>
概要 日本で最初に経営学部が設置された経営学のパイオニアである神戸大学。そこに集う教授陣による、通常業務の現場では得られない最新の経営学の講義を、東京で受けられる特別なプレMBAプログラムです。
本シリーズではMBAのコア科目から厳選した8科目を、平日金曜日午後の集中講義で学びます。5科目以上の講義への出席・事前課題の提出により、本シリーズの修了証を発行します。※MBA習得に関わる単位の認定はございません

各講義は、科目のベースを学ぶ「オーバービュー(90分)」、科目に関連する現代的なトピックを深掘りする「コア(90分)」、学びを深める「ケース討議・演習(90分)」で構成されます。またケース討議の要件整理や、ディスカッションの準備など、事前課題のある科目もございます。
対象者 ・35~50歳程度の中核ビジネスパーソン、プレイングマネージャー
・MBAや経営学に興味のある方、最新研究を学び視座を高めたい方
講義科目 ≪神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知≫

・10月11日(金)13:00~18:00
組織論:不確実な環境におけるリーダーシップ
鈴木 竜太 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・10月18日(金)13:00~18:00
マーケティング:不確実性の時代におけるエフェクチュアル・マーケティング
栗木 契 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・10月25日(金)13:00~18:00
財務会計:現代のビジネス環境を生き抜く財務諸表分析の基礎
北川 教央 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・11月1日(金)13:00~18:00
ファイナンス:企業価値に効くファイナンス的思考
森 直哉 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・11月8日(金)13:00~18:00
技術経営:イノベーションを実現する両利きの技術経営
宮尾 学 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・11月15日(金)13:00~18:00
戦略論:VUCAの時代を生き抜く企業戦略
原田 勉 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)

・11月22日(金)13:00~18:00
人的資源管理:人的資本経営の進め方
庭本 佳子 (神戸大学大学院経営学研究科 准教授)

・11月29日(金)13:00~18:00
経営倫理:ESG経営から価値創造へ
國部 克彦 (神戸大学大学院経営学研究科 教授)
定員 各科目36名
会場 インソース東京セミナールーム 第2龍名館ビル
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-20-4 第2龍名館ビル 2階、5階
受講料 1科目 44,000円(税込)
申込期間 各講義開催日の7営業日前まで
※2週間前までに開催催行人員に達していない場合は中止となります
※1講座ごとの申込みが必要です
申込方法 当社Webページ、またはWEBinsourceよりお申込みください。
https://www.insource.co.jp/webins/index.html
主催 株式会社インソース、NPO法人現代経営学研究所
後援 神戸大学大学院経営学研究科

 今後も、あらゆる人が「働く楽しさ・喜び」を実感できる社会の実現に向けて、産学連携を通じて、地域や社会課題を解決できる人材育成を支援してまいります。

以上


本記事のPDFファイルは、こちらでございます。

お問合せフォームへ