受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座ステップアップコース

スーパーバイザー研修を受けた方へ
~コミュニケーション力でチームを牽引するコース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

クリエイターの想い

最も重要となることはメンバーとの信頼関係の構築です。チーム全体で成果を上げていくためには、コミュニケーターの活躍が不可欠で、活躍いただくためには納得感を持っていただくことが重要です。コーチングを学ぶことで、成果を上げることができるSVを目指していただきます。

  • STEP1

    (コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしての役割を知る

    職業務管理、指導者、プレイヤーとしてマルチに活躍し、チーム力を最大化するスキルを習得する

    カリキュラム

    • 1.多面的に考えるスーパーバイザーの仕事
      <スーパーバイザーに何が期待されているのかを上司、コミュニケーター両方の立場から考える>
      【ワーク】自分がコミュニケーターだったら、スーパーバイザーに何をしてほしいか
      【ワーク】自分が所長・センター長などの上司の立場だったら、スーパーバイザーに何をしてほしいか
      【ワーク】スーパーバイザーとしてやってはいけないことは何か
    • 2.スーパーバイザーとは
      <スーパーバイザーに求められる役割を認識する>
      ①業務遂行・管理  ②教育・指導者  ③プレイヤー
    • 3.教育・指導者としての役割
      <ほめる、叱るスキルを身につけ、指導に活かす>
      (1)指導の前に(ゼロポジション)
      (2)「ほめること」の効用
      【ワーク】コミュニケーターのほめるところを書き出す
      (3)「注意する」ということの理解
      (4)「叱る」と「怒る」は違う
      (5)注意の仕方の「手順」
      【ワーク】「言いにくいこと」言い換え辞典を作成する
      (6)スーパーバイザーとしてコミュニケーションする
      (7)OJT指導とOFF-JT指導
    • 4.コミュニケーターへの指示の出し方
      (1)指示の出し方
      (2)助言・援助の仕方
      (3)質問への答え方
    • 5.目標の立て方
      <日常業務の中で目標達成を実現していくプロセスを学ぶ>
      (1)目標の設定方法
      (2)具体的な目標の立て方
      (3)4つのポイントで目標を設定する
      (4)目標値の設定方法
      (5)目標実現のために何を行うか~工夫の仕方を考える
      (6)行動目標を立ててみよう
      【ワーク①】行動目標、方法、実施にあたり工夫する点を書き出す
      【ワーク②】目標管理シートを参考に、行動目標を具体的な行動計画書に落とし込む
    • 6.リスク管理のポイント
      <仕事の中で生じるリスクを理解し、対応策を考える>
      (1)「時間」のリスク~何をいつまでに
      (2)「コスト」のリスク
      (3)「運用」のリスク
      (4)「リスクマネジメント」
      【参考】リスク発生時の対応を「リスク管理シート」に記入する
    • 7.最後に
      【ワーク】研修を踏まえ、スーパーバイザーとしての認識を再チェックする

    スケジュール・お申込み

  • STEP2

    コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

    部下のやる気や能力を「引き出す力」で組織のパフォーマンスを最大化する

    カリキュラム

    • 1.コーチングとは
      (1)育成における自分の役割を考える
      【ワーク】部下や後輩を育成するうえで、自分自身の役割はどのようなものだと考えますか。
      (2)コーチングの基本的な考え方
      (3)コーチングの前提
      (4)コーチングの効果
      (5)「ティーチング」と「コーチング」の違い
    • 2.コーチングにおける心構え
      (1)人に対する「プラス思考」
      (2)部下・後輩の長所を見つける
      【ワーク】部下の長所や特徴、最近の成長や進歩を整理する
      (3)部下・後輩の目標を定める
      【ワーク】部下に任せたい仕事、身につけさせたいスキルを考える
    • 3.コーチングの基本プロセス~GROWモデル
      ■目標達成のフレームワーク~GROWモデル
      ①GOAL(目標の明確化)
      ②REALITY(現状把握)
      ③RESOURCE(資源の発見)
      ④OPTIONS(選択肢の創造)
      ⑤WILL(意志の確認、計画の策定)
      【参考】GROWモデルを使い、部下・後輩の目標達成を支援する
    • 4.コーチングスキルの習得
      (1)「傾聴のスキル」とは
      【ペアワーク】「聴く練習」
      (2)「質問のスキル」とは
      【参考】上司・先輩が部下・後輩の声をきくための5つの方法/耳を澄ますこと
      【ペアワーク】「質問する練習」
      (3)「承認のスキル」とは① ~ほめる
      【ワーク】部下のほめ言葉をできる限り書き出す
      (4)「承認のスキル」とは② ~叱る
      【参考】面談の環境、進め方のポイント
    • 5.ケーススタディ
      上司役と部下役に分かれてケーススタディを行い、良い点と改善点を部下役からフィードバックする
      【ケース1】指示待ちタイプのAさんは、毎回細かい指示を求めてきます。失敗を怖がり、自分で考えて行動することができません 。Aさんをどのように育成したらよいでしょうか。
      【ケース2】ベテランスタッフのBさんは、新しいやり方を導入しようとすると、必ず抵抗します。Bさんをどのように指導したらよいでしょうか。
    • 6.まとめ

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します