受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座ステップアップコース

オーナーシップ研修を受けた方へ
~プレイヤーからリーダーへ問題解決のためのロジカルアプローチコース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

クリエイターの想い

部下・後輩育成において、見習いたいと感じてもらえるように理路整然とした姿勢が求められます。オーナーシップを持つことで、仕事に対する当事者意識を醸成し、周囲を巻き込みながら目標達成へと導くことができます。一方、ロジカルシンキングは、問題を構造的に捉えるための思考法です。これらを習得することで、部下や後輩は、上司をロールモデルとして、自ら考え行動する力を養うことができます。また、プレイヤーとしてチームを牽引する際にも、ロジカルな思考に基づいた判断は、チーム全体の効率化に貢献します。

  • STEP1

    中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

    周囲の仕事を「自分事」に捉え、チームや会社全体の仕事や課題にも自分の「影響力」を発揮していく

    カリキュラム

    • 1.組織が中堅社員に求めるものとは
      (1)立場を変えて考える中堅社員の役割
      【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
      【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
      (2)居心地のいい現状から一歩踏み出す
      (3)求められるプラスアルファの貢献力
    • 2.仕事に求められるオーナーシップ
      【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
      (1)オーナーシップとは何か
      (2)オーナーシップがある人の行動
      【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
      (3)オーナーシップを発揮するための要件
      (4)オーナーシップを育む組織風土
      【ワーク】「オーナーシップを育む環境」という観点で考えた時、所属する組織は何点だと思うか。また、その理由について記述する
    • 3.上司・先輩とのかかわり方
      (1)フォロワーシップとは
      (2)よきフォロワーに求められる要件
      (3)上司を知り、信頼関係を構築する
      【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
    • 4.後輩とのかかわり方
      (1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
      (2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
      (3)後輩の仕事に関心を持つ
      【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
      (4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
      (5)成長を促す関与の仕方
    • 5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
      (1)自分事の領域をチーム全体に広げる
      (2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
      【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
      (3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
      (4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する

    スケジュール・お申込み

  • STEP2

    ロジカルシンキング研修~納得を引き出す論理的な伝え方(2日間)

    論理的思考力を話す・書く・図解に生かして説得力を高める

    カリキュラム

    • 1.ロジカルシンキングとは何か
      【ワーク】2つの例文を読んで、どちらの意見に納得できるか考える
      (1)説得力のある話とは
      (2)ロジカルであるとはどういうことか
      (3)ロジカルであるための3要素
      (4)求められる「全体像」と「筋道」~ゴールは何か
    • 2.ロジカルシンキングの基本①~モレなくダブりなく
      (1)モレなくダブりなく~MECEに切り分ける
      【ワーク】空港を利用する人や自社の顧客先について分解する
      (2)分類を考える際の注意
      (3)問題の全体像をつかむ~ツリー構造
    • 3.ロジカルシンキングの基本②~「だから」と「どうして」
      (1)根拠と主張の関係でプロセスをつなぐ
      (2)「だから?(So what?)」と「どうして?(Why so?)」の関係
      (3)根拠から主張を導く~「だから?(So what?)」
      (4)主張の根拠を提示する~「どうして?(Why so?)」
      【ワーク】相手を納得させる主張の仕方を練習する
    • 4.ロジカルシンキングの基本③~演繹法と帰納法
      (1)一般法則から結論を導く演繹法(三段論法)
      (2)個別の事象からルールを見つける帰納法
      【ワーク】例文を読んで、推論の展開の仕方で誤っている部分を改善する
    • 5.ロジカルシンキングの応用①~仮説思考
      (1)仮説思考で素早く行動に移す
      (2)演繹法と帰納法で仮説を立てる
      (3)仮説を立証する
    • 6.ロジカルシンキングの応用②~フレームワーク思考
      (1)フレームワークの狙い
      (2)フレームワークとして機能するための条件
    • 7.総合演習
      【ワーク】新規サービスに関するミーティング内容をロジカルにまとめる
    • 8.ロジカルな伝え方とは
      【ワーク】これまでの経験で分かりやすいと感じた伝え方について振り返る
      (1)簡潔で分かりやすく、納得できることが求められる
      ①簡潔なコミュニケーションは生産性を高める ②論理的なだけでは人は動かない
      (2)相手の視点に立って伝える
    • 9.情報をロジカルに整理する~分かりやすい図解の仕方
      (1)図解の目的と効果
      ①情報の理解と伝達 ②図解の効果 ②図解のメリット・デメリット
      (2)よく使われる論理図解
      ①相関図 ②フロー図 ②特性要因図 ④マトリクス
      【ワーク①】情報を整理して分類する
      【ワーク②】文章を読み、内容を図解で示す
    • 10.ロジカルライティング~論理的な書き方
      (1)一見して全体像が分かる文章の形
      ①簡潔な見出しと箇条書き ②一文は50字程度に
      ③平易な言葉選び ④否定文ではなく肯定文で
      【ワーク】バラバラな情報をグルーピングして、分かりやすいメールを書く
      (2)論理的に納得できるための構造
      ①根拠が正しい情報である ②Why so?/So what?になっているか
      ③バランスよく根拠が提示されている
      (3)納得できる根拠の書き方
      ①根拠は数字や実績で示す ②相手にとって必要な情報は何か考える
      【ワーク】例文を読んで、より説得力のある根拠の示し方を考える
    • 11.ロジカルスピーキング~納得を引き出す話し方
      (1)PREP法とは
      (2)P:最初と最後に要旨を伝える
      (3)R:「理由は3つあります」の効用
      【ワーク】テーマに沿って主張を決め、即興で理由を3つ考える
      (4)E:具体的なイメージを想起させる
      【ワーク】聞き手の立場に立って分かりやすい具体例を考える
      (5)短くまとめる~1分で話せるのは200文字
      【ワーク】PREP法を用いて、伝える練習をする
    • 12.総合演習
      【ワーク】長文から分かりやすく情報を整理し、PREP法を用いて説明する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します