50代向けキャリアデザイン研修~キャリアシフトに向けた意識変革と計画策定

中堅層(6年目~30代)

50代向けキャリアデザイン研修~キャリアシフトに向けた意識変革と計画策定

「こんなものだろう」から抜け出して、同じ職場で望まれ・活躍できる働き方を実現する

No. 1501304 9915015

対象者

  • 中堅層
  • 45歳~55歳くらいの方
  • 役職定年を迎えるとどのような変化が起こるのかを知りたい方
  • 定年後の働き方の選択肢について受講者と一緒に考えたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 役職定年、定年、再雇用という節目をただ受動的に受け入れていくことに、何かもやもやしている
  • この先15年に及ぶキャリアの第二ステージについて改めて考える機会が欲しい
  • 会社にただしがみつくのでもなく転職や起業に踏み出すのでもない、第3の方法が知りたい

研修内容・特徴outline・feature

人生100年時代における50代は、キャリアの第二ステージの入り口にあたります。この先の長いキャリアを役職定年・定年・再雇用という組織が決めた枠の中で位置づけようとすると、あたかも消化試合のような働き方になってしまいかねません。それに対して、「キャリアシフト」という考え方とともに新たなステージでの働き方を捉え直すことによって、より前向きで能動的な働き方ができるようになります。

本研修では、疑似自営業者としてのマインドチェンジとPCスキルをはじめとする実務能力のリスキリングも踏まえつつ、来たるべきキャリアシフトの日に向けて準備計画を立てる構成で進行します。

到達目標goal

  • ①来たる定年退職・定年・再雇用の日に向けた心の準備ができる
  • ②前向きにキャリアの第二ステージを迎えるためのポイントが理解できる
  • ③シニア期の働き方を充実させる上でリスキリングが重要なカギを握ることが分かる

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.シニアのキャリアを取り巻く環境の変化
    (1)あらためて人生100年時代における仕事の位置づけを考える
    (2)企業から見たシニア従業員に対する期待と課題
    ①「45歳定年説」が意図するもの
    ②来たる「ジョブ型雇用時代」におけるシニア人材の位置付け
講義
  • 2.従来型のビジネスパーソンのシニア期をたどる
    (1)50代前半~目の前に迫る「役職定年」への焦り
    ①50代以降の長い「消化試合」を生む2つの節目
    ②「役割を降りる」という初めてのキャリアトランジション
    ③意外に多い役職定年後の自分から目を背ける人たち
    ④リスクの大きい50代のキャリアチェンジ
    (2)50代後半~「プレイヤー」に戻ることへの葛藤
    ①「給与は2割減、仕事はほとんど変わらない」が現実
    ②これまでの期待とプレッシャーがウソのような日々
    ③思うように上がらないパフォーマンスと学ぶ意欲の減退
    ④さまざまな理由が複合的に重なって進行する「働かないおじさん」化
    (3)60歳以降~「再雇用」か「引退」かの限られた選択肢
    ①「辞める」か「甘んじるか」の消去法的選択
    ②悠々自適のはずが・・・地獄の「定年後」
    ③「まだ気力のある50代のうちに動いていれば・・・」
講義
  • 3.あらためて考えるシニア期の望ましい働き方とは
    (1)シニア期の働き方を俯瞰してみる
    【ワーク】「会社の中or会社の外」×「仕事に生きるor余生を楽しむ」のマトリックスで今後の働き方を可視化する
    (2)キャリア自律に向けた意識転換
    ①シニア期の働き方との親和性が高い「プロティアン・キャリア」
    ②従来型キャリアとプロティアン・キャリアの違い
    (3)キャリア・シフトチェンジという考え方
    ①キャリア・シフトチェンジとは ②キャリアチェンジとの違い
    ③求められる市場に自分を合わせること
    (4)実務の自己完結に不可欠なスキル習得
    ①シニア従業員に求められる自己完結力
    ②組織にとってありがたい「一人親方」という存在
    ③アップスキリングを押して仕事の生産性を高める
    ④リスキリングの機会を積極的に活用する
    (5)お金の問題との折り合いの付け方
    (6)心身の変化との折り合いの付け方
講義
ワーク
  • 4.キャリアシフトに向けた計画策定
    (1)今の組織で役職定年後の活躍の姿を描く
    (2)身につけてきたスキルを洗い出す
    (3)新たに身につけるべきスキルを考える
    (4)今から5年間の移行準備計画を立てる
講義
ワーク
  • 5.発表・まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

役職定年や定年・再雇用といったイベントは、前々から決まっていることなのに、いざ、その日を迎えると多くの方が想像以上に戸惑うものです。また、多くの人が「その日が来ることから意識的に目を背けていた」といっており、55歳以降のキャリアというと、どことなくネガティブなもの、という認識が一般的であるといえるでしょう。この研修は、「キャリアシフト」という考え方を軸にして、シニア期のキャリアをもっと前向きなものとして捉えていただきたい、と考えて企画したものです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

逆輸入される「ikigai(生きがい)」~ベテラン世代の充実した働き方を考える

2024年5月17日更新

人生100年時代を豊かに楽しく生きていくために何が必要か、ビジネスパーソンにとっての「ikigai(生きがい)」をお伝えします。「ikigai」とは様々なロスを感じやすい人生後半において、元気や活力を見出す源となるものです。「仕事と人生の質を向上させるための日本の概念」として世界に広まっています。

キャリアデザイン研修を語る

2025年4月1日更新

インソースの「キャリアデザイン研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「キャリアデザイン研修」は、「そもそも『ワーク』の部分が充実しないと『ライフ』が充実しない」という考えをベースにしており、自分について改めて見直し、今後の生き方につなげていただく研修です。

次のステップアップにつなげる!キャリアの振り返り方とは

2024年7月18日更新

昇進や転職に不可欠なキャリアの振り返り。仕事に追われながら生活しているとつい後回しにしてしまいがちですが、一度まとまった時間を確保して振り返りを行うことで、理想のキャリアアップを実現することができます。今回は、そんなキャリアの振り返り方をまとめてご紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します