受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

営業向けソリューション提案力強化コース
~若手営業の提案力を総合的に向上する

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

日頃から作成している提案書をもっと顧客へ訴求したものに仕上げ、ソリューションや論理的思考を反映した営業を行うことで、今まで身につけていた営業スキルをより強化できるように本プランを企画しました。世の中のスピードが早いため、今まで通りの営業では上手く立ち行かなくなることが多いと感じている方におすすめです。

  • 営業力強化研修~論理的思考で営業活動を考える

    営業はサイエンス!根性論ではない数字やロジック(論理)に基づいた成果のあげ方を習得する

    カリキュラム

    • 1.営業の常識
      【ワーク】営業としてのやりがいや楽しいと感じること、難しいと思うことを洗い出す
      (1)営業の仕事とは
      (2)成果のあがる営業に「いきあたりばったり」はない
      【ワーク】効率的に営業活動を行ううえで、実践している原理(マイルール)を書き出してみる
    • 2.論理に基づく「行動計画策定」~営業活動の数値化
      (1)営業はサイエンス
      (2)事実から必要な行動量を割り出す
      【ワーク】直近1ヶ月間の営業活動を振り返り、必要な行動量を割り出す
      (3)目標から必要な行動量を計算する
      【ワーク】自身の目標について、どれだけの行動量が必要か考える
    • 3.論理に基づく「タイムマネジメント」~営業時間の最大化
      (1)最大の資源は「時間」
      【ワーク】営業活動を行った直近3日間を振り返り、自分の時間の使い方を洗い出す
      【ワーク】1日の時間の使い方から、それぞれに費やした時間を計算してみる
      (2)営業時間を最大化する
      【ワーク】隙間時間にできる仕事を洗い出す
      (3)1週間の計画の立て方~30マス週間計画表
      【ワーク】これまでの内容を踏まえ、週間計画を立てる
      (4)個人の時間管理を徹底する~日次計画表
    • 4.顧客視点の「ニーズ把握」
      (1)ニーズを把握するためのフレームワーク
      (2)考え、予測する習慣をつける
      (3)お客さまの置かれている状況を知る
      【ワーク】自身が担当するお客さまについてチェックしてみる
      【参考】外部環境の分析
      【ワーク】今携わっている顧客の環境や、抱えている課題について書き出してみる
      (4)QCDRSで、お客さまが重視するポイントを把握する
      【ワーク】自身の顧客が重視するポイントや判断軸となる要素を書き出してみる
      【ワーク】自社の主要商品の強みをQCDRSで整理する
      (5)6W3Hで顧客のニーズを洗い出す
    • 5.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • (営業向け)ソリューション提案力強化研修~顧客を分析し、最適解を導き出す

    自社が提供できることと、顧客への理解を深め、課題に対する最適な解決策を導く

    カリキュラム

    • 1.ソリューション提案とは
      【ワーク①】普段どのような顧客に何を売っているのか、グループで共有する
      【ワーク②】顧客への提案内容を検討する際に課題に感じていることを書き出し、グループで共有する
      (1)ソリューション提案とは ~顧客の課題への最適な解決策を導く
      (2)ソリューション提案力強化のためのステップ
       ①顧客のビジネスを理解する
       ②自社が提供できることを認識する
       ③顧客のニーズを探る
       ④ソリューションとしての提案内容を導き出す
    • 2.顧客のビジネスを理解する
      (1)顧客のビジネスへの貢献をゴールに置く
      (2)顧客の置かれた立場を理解する
      (3)業界や顧客企業に固有の情報を知る
      (4)情報収集の前提は信頼関係
      【ワーク】自分の顧客のビジネスをどれだけ理解できているか確認する
    • 3.自社が提供できることを認識する
      (1)自社の強みの本質を見極める
      【ワーク】自社の強み・価値を考える
      (2)まずは自社の「売り物」を知ること
      【ワーク】自社の商品やサービスを10個書き出し、他社と比べて優れた点、顧客にとって魅力的な点を考える
      (3)組み合わせることで生む価値
      【ワーク】自社の商品・サービスの提供にて、「組み合わせることで顧客にとっての価値を高められる例」を話し合う
    • 4.顧客のニーズを探る
      (1)仮説を立て、顧客のニーズを探る
      (2)仮説思考力を磨くための方法①~視点を変える
      (3)仮説思考力を磨くための方法②~過去から未来を予測する
      【ワーク】自分の営業活動を振り返り、過去の経験から、その後、自分の中でパターンとして定着しているものをグループで共有する
      (4)仮説を構築するうえでの質問力
      【ワーク】問い合わせいただいた顧客に初めて訪問する際に、ヒアリングすべきことを洗い出す
    • 5.ソリューションとしての提案内容を導き出す
      (1)問題解決の思考手順が基本
      (2)原因追究のためのツール
      【ワーク】顧客企業の課題を原因追究のためのツールを使い、分析する
      (3)マトリクスを使った解決策の選定
      【ワーク】原因追究の結果を受け、その解決策(ソリューション)を考える
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修で学んだことを整理し、今後実践したいことを考える

    スケジュール・お申込み

  • 提案書の作り方研修

    「お客様のご要望」「提案書に書く要件」「簡潔でわかりやすい文章・図解の表現法」を理解し提案力を高める

    カリキュラム

    • 1.提案とは
      (1)提案とは求められたことだけに応えることではない
      (2)お客さまのニーズを把握する
      【ワーク】提案書を作る上で大切なことを考える
      (3)提案書とは
      (4)提案書に求められるわかりやすさ
    • 2.提案書作成のステップ
      (1)提案書作成のステップ
      (2)STEP1 ご要望・目的を整理する
      (3)STEP2 提案の趣旨を決める
      (4)STEP3 わかりやすく表現する
      (5)STEP4 レイアウトを整える
    • 3.的確なアウトプットを出すための思考法
      (1)提案書作成における論理力
      (2)根拠を整理する①
      (3)根拠を整理する②
      【ワーク】文章をツリー構造で表現する
      (4)論理の展開方法
    • 4.わかりやすい表現方法①~要約と文章表現
      (1)文章は「わかりやすさ」と「訴求力」
      (2)「訴求力」を出す見出し・コピー
      【ワーク】記事を読んで適切な見出しを考える
    • 5.わかりやすい表現方法②~図解
      (1)図解の目的と効果
      (2)図解化のメリット・デメリット
      (3)情報整理のための図解要素
      (4)構造や流れをわかりやすくする図解例
      (5)データをわかりやすくする
      【ワーク】問題を「図解化」して考える
    • 6.レイアウト・デザインを考える
      (1)レイアウトの目的を整理する
      (2)揃える
      (3)視線の流れに沿って作る
    • 7.総合演習
      【ワーク】ケースをもとに提案書を作成する
    • 8.まとめ
      【ワーク】本日の研修を受けて気づいたこと、実践することをまとめる

      【参考】配色のポイント

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します