新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧
-
-
セキュリティ
悪用注意! フリーツール情報:パスワードクラッカー(後編)
最後に紹介する古典的なハッキングツールは「パスワードクラッカー」です。パスワードが銀行やスマホで使うような4~6桁くらいのものだったら、この「パスワードクラッカー」を使えば簡単に開けられちゃいます。さらに、「ゴールデン・ディクショナリー」と言って、過去に解除実績のあるパスワード一覧(辞書)を覚えさせて、長いパスワードでも効率よく解析できる仕組みも搭載されているんです。
-
-
-
セキュリティ
「インスタ映え」に潜むリスク~自宅や名前が特定される?
TwitterやInstagramなどのSNSにプライベート写真を投稿するときに気をつけたい、代表的なリスクとは。(1)個人を特定しうる被写体の映り込み|(2)データの位置情報~スマホの「位置情報の自動記録」機能(ジオタギング)にも注意を!|(3)自分が情報漏洩の「加害者」になる可能性も!~「フォトハラ」で訴訟に発展?
-
-
-
セキュリティ
「井戸端会議」に要注意!:日常に潜む情報漏洩のリスク
ちょっとした噂話や愚痴をきっかけに、私たちの個人情報はどんどん漏れていきます。「ちょっと奥さん、聞きました?」......たとえばドラマなどで見かける、井戸端会議のワンシーン。こんな会話が直接的な金銭被害につながることは少ないでしょう。しかし、ここで語られた情報が「ビジネスの、利害問題に関する話」だったら、どうでしょうか? 「おいおい、聞いたか? A社がうちのサービスを買い取りたいって言ってきたらしいぞ。」営業・訪問へ向かう電車内や、同僚とランチタイムで訪れた定食屋、息抜きに訪れる共有の喫煙室などで、ついつい社外秘の「オフレコ」情報や、取引先の話で盛り上がり......そんな経験はありませんか? 万が一、この情報がマスコミ関係者やライバル会社、株主などに聞かれていたら、どうなるでしょうか?
-
-
-
セキュリティ
あなたの隣人がスパイだった時のために【前編】
この日本が「スパイ天国」と呼ばれているのはご存知でしょうか?その名の通り、スパイがあまりに簡単に活動できる環境が揃っている国だからです。それもそのはず。当の日本人の多くは現実に、それも身近にスパイがいるとは思ってもいないからです。そして一番、私たちの身近にいるスパイと言えば「産業スパイ」です。「そんな馬鹿な!」とお考えの方もいるかもしれません。ですが、これは事実です。いたるところにスパイは存在し、私たちの大切な情報は搾取されているのです。
-
-
-
セキュリティ
ウイルス検知法「パターンマッチング」~情報セキュリティ6(前)
アンチウイルスソフトがないと不安......でも、選び方がわからない! アンチウイルスソフトを選ぶなら、その「ウイルス検知機能」に注目。「パターンマッチング」「ヒューリスティック検知」「ふるまい検知」などの代表的なウイルス検知機能のしくみを知って、かしこい選択を。
-
-
-
セキュリティ
あなたの隣人がスパイだった時のために【後編】
なぜ「産業スパイ」が後を絶たないのか――。「うちの従業員は、そんなことをするはずがない」と思った方は、要注意です。スパイの横行は、仕事に対する「誇り」や「勤勉さ」、「誠実さ」が足りない......というような次元の話ではありません。
-
-
-
セキュリティ
悪用されがちなフリーツール注意報:キーロガー編(中編)
もうひとつの代表的な悪用されがちなツールに「キーロガー」というのがあります。その名の通り、キーボードで打ったキーの履歴(ログ)を記録できるツールです。つまり、もしこれを仕掛けられたら、自分がキーボードで打ちこんだIDやパスワードの文字列が、他人に丸見えってこと!...「キーロガー」にはソフトウェアタイプのものと、キーボードのUSBとPC本体の間につけるハードウェアタイプのものがあります。コレの怖いところは、「使うパソコンに『キーロガー』が仕掛けられているかどうか」に気づきにくい、ということ。
-
-
-
セキュリティ
アンチウイルスソフト選びのヒント~情報セキュリティ6(後)
パターンマッチングにヒューリスティック検知、そしてふるまい検知......さまざまなウイルス検出機能があるなかで、なぜ「ふるまい検知」が注目されているの? 「ふるまい検知」でPCが感染しないヒミツは「サンドボックス」にあり? 元・サイバー捜査官が教える、かしこくアンチウイルスソフトを選ぶヒントとは。
-
-
-
セキュリティ
ヒューリスティック検知等の機能~情報セキュリティ(中)
実際に検査対象のファイルを動かして、ウイルスかどうかを探る方法が「動的ヒューリスティック」。実際にウイルスを動作させて「ふるまい」を見る、ということから、この動的ヒューリスティックが「ふるまい検知」とも言われている。......なんだかちょっと難しい、アンチウイルスソフトの「ヒューリスティック検知」「ふるまい検知」のしくみ。"料理"でたとえて考えるとよくわかるかも?
-
-
-
セキュリティ
リスクを考えるキーワード=「ハインリッヒの法則」
深刻なレベルの情報漏洩などが、ニュースになることがありますよね。「ハインリッヒの法則」で考えれば、そのウラには"少しの油断"による約300件にも及ぶ「ヒヤリ・ハット」が起きていたことがうかがえます。また逆に、日々あわや大惨事になりかねない事態が、職場のすみずみで何件も同時多発しているかもしれないわけです。それを考えると、なんだか少しヒヤッとしませんか?
-
-
-
セキュリティ
紀元前から変わらない?~定番の「攻撃の手法」を考える
「トロイの木馬」や、一斉にアクセス集中させる「DoS(Denial of Service Attack)攻撃」、ハッキングでの「暗号」解読、「毒(ウイルス)」入りファイルの送付など......。サイバー攻撃というと、いかにも高度でフクザツな技術を使ってアレコレしているように思えますよね。でも、攻撃の「手法」自体は、それこそ紀元前から存在するものだったりするんです。どんなに時代が変わっても、私たちにとっての「スタンダードなもの」は変わらない。今も昔も攻撃スタイル自体は変わらず、新しい技術が昔の手法を踏襲しているにすぎないということ、改めて確認してみましょう。
-
-
-
セキュリティ
「からだの健康」と「セキュリティ」の意外なつながり
インフルエンザの予防接種は、秋冬の恒例行事!という方もいらっしゃるはず。ワクチンでウイルスへの耐性をつけることは、最も効果的な対策のひとつです。そして、ワクチンではカバーしきれないウイルス感染を防ぐのが、手洗いをはじめ、うがいや十分な睡眠、バランスのとれた食事の徹底といった「キホンの体調管理」。ワクチンなどで「ウイルスを寄せ付けない」ということと、「感染のリスクをつくらない」ということ。このふたつの「合わせ技」が、健康維持にかかせません!それって、「組織の情報セキュリティ対策」でも、まったく同じことが言えるんです。あなたのPCでは、ウイルス対策の「予防接種」はお済みですか?
-
-
-
セキュリティ
「セキュリティホール」をすぐ塞ぐべき理由
壁に開いた「穴」。そこを覗いて、とんでもないヒミツの情報をつかんでしまう!...創作物で見かけるそんな演出、実はバカにはできません。「穴」を通しての盗聴・盗撮被害なども、現実のストーカー被害として起きているのです。そんな塞ぐべき「穴」は、OSなどのシステムやソフトウェアにも開いています。「セキュリティホール」という用語を、ご存知ありますか?「脆弱性」とも呼ばれる概念です。時に、検証されて塞がれるべきだったセキュリティホールが発見されないままに、リリースされてしまうことがあるのです。それを放置しておくと、たとえば自社サーバへの侵入や、不正なプロセスでのデータ改ざんといった緊急事態を招きかねません。サイバー攻撃者は、そういった「穴」を目ざとく見つけ、外部から攻撃したり、侵入をしようとします。
-
-
-
セキュリティ
サイバー空間の"不審者"から安全を守ってくれるのは誰?
日本人には多い、良くも悪くも「性善説」なマインド。情報セキュリティのリスクを「このくらい大したことないって!」と考える人は少なくありません。でも、守るべきものを「情報」ではなく「家や家族、自分の身の安全」や「交通安全」に置き換えたら、同じことが言えますか?......インフラシステム環境を見守り、ログや各種データから不正なアクセス、重大なエラーがないか監視・管理するIT系の専門部署は、まさに「常駐の警備員」。アンチウイルスなどのセキュリティソフトは、常に「不審者」に目を光らせる、24時間対応してくれる「門番」のようなもの。日常生活にたとえて考えてみると、情報セキュリティ対策の必要性やその大切さが、ぐっと身近に感じるはず!
-
-
-
セキュリティ
背後を狙う悪意...あなたの「肩越し」に見える世界
「ショルダーハッキング」という言葉を聞いたことがありますか? ツールやインターネットなどを使わないハッキング(「ソーシャル・エンジニアリング」)の手口のひとつです。「背後からのぞき見する」ことからこのような名前がついていますが、「重要情報を見たり入力したりしているところを、使用者に気づかれぬようこっそり覗き見すること」全般を指すこともあります。とくに、私たちのスマートフォンは「個人情報の宝庫」。スマホのショルダーハッキング被害がもとで、身内や大切な人たちにストーキングの危険が及んだり、機密情報をやりとりする社用メールから情報漏洩に発展したりする可能性があります。
-