受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

秘書研修を受けた方へ
~上司との対話力を磨く、プロの秘書を目指すコース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

秘書研修で身につけるスケジュール管理や文書作成などの基礎スキルに、コミュニケーション研修で学ぶ傾聴力や質問力のスキルを組み合わせることで、より円滑な業務遂行が可能になります。これらの研修を連続して受けることで、秘書としてだけでなく、ビジネスパーソンとして必要な総合的な能力を養うことができます。

  • 秘書研修~レベルアップ編

    普段の業務を振り返り、ケーススタディを通じて秘書としてさらにステップアップする

    カリキュラム

    • 1.秘書としての心構え
      (1)秘書として信頼を得るための6つのポイント
      (2)守秘義務の厳守
      (3)越権行為は許されない
      (4)きく必要のないことは聞かない
      (5)上司への気配り
      (6)お客さまへの気配り~「おもてなしの心」で対応する
      (7)社内のうわさ話には加わらない
    • 2.スケジュール管理
      (1)スケジュール管理のポイント
      (2)年、月、週、日のスケジュールを把握する
      (3)ダブルブッキングをした場合
      (4)上司が出張する場合
      (5)上司の急な出張が入った場合
      (6)上司の体調が優れない場合
    • 3.電話応対
      (1)基本の電話応対
      (2)ケース別 電話応対のポイント
    • 4.来客応対
      (1)基本の来客応対フロー
      (2)席次
      (3)ケース別 来客応対のポイント
    • 5.ビジネス文書の書き方
      (1)ビジネス文書の基本
      (2)社外文書のあいさつと慣用表現
      (3)各文書の書き方
      (4)封筒・はがきの宛名の書き方
    • 6.メールの書き方
      (1)メールの構造
      (2)メール作成のポイント
      (3)メールの注意事項
      (4)各ビジネスメールの書き方
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • コミュニケーション研修~相手目線で考え、良好な人間関係を築く

    お客さまや職場の上司・同僚に対するコミュニケーションをさらに円滑にしていくポイントを学ぶ

    カリキュラム

    • 1.コミュニケーションとは
      (1)多面的に考えるコミュニケーション
      【ワーク】「コミュニケーション力が高い」と思う人の特徴を考える
      (2)コミュニケーションにおける2つのポイント
      (3)コミュニケーションはねじれて伝わる
      (4)コミュニケーションにおける心構え
    • 2.人間関係の促進・維持
      (1)相手の話を受け止める
      【ワーク】「この人話を聴いてないな」と感じる言動(発言や所作)には
      どのようなものがあるかを考える
      (2)相手の言葉に反応を示す
      【ワーク】どのような言葉を返せば、話を聴いていることを伝えられるか考える
    • 3.課題達成・問題解決
      (1)話す内容を明確にする
      (2)説明力
      【ワーク】相手が理解しやすい話し方を考える
      (3)質問力
      【ワーク】お客様の心をもっと揺さぶる提案を考える
    • 4.研修の振り返り
      【ワーク】研修を振り返り、気づいたことや活用出来ることを整理する
    • 【総合演習問題】上手に伝えましょう
      ※職場の身近なテーマをもとに、本研修で学んだことをより現実的な
      設定で実践する
      演習1:仕事を選り好みする部下・・・説得
      演習2:上司に掛け合う・・・・交渉
      演習3:お客様に掛け合う・・・交渉
      話し手と聞き手に分かれ説得や交渉を行う。かたくなに拒否したり、
      言い負かすことが目的ではなく、本研修で挙げた「相手を受け止める」
      「相手の言葉に反応を示す」を実践し、話し手を温かく迎え入れる。
      ①コミュニケーション研修の基本スキルが身につく
      ②表現することへの「気恥ずかしさ」等のストレスを取り除ける
      ③「今後気をつけたいこと」「活用したいこと」をより実践的に体験できる

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します