受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

社会人1年目・2年目ステップアップ研修を受けた方へ
~高モチベーションで質の高い仕事を実現するコース

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

業務に慣れはじめると、高いモチベーションを維持することが難しくなります。また、モチベーションが低下している状態では、一つ一つへの業務の取り組みに丁寧に取り組めず、ミスが発生しやすいため、事務ミス防止研修で基礎を固めましょう。

  • 社会人1年目・2年目ステップアップ研修~モチベーション向上編

    意欲的に働き続けるために、自分の原動力を見つめなおし、維持・向上させるための手法を学ぶ

    カリキュラム

    • 1.今のモチベーションについて考える
      ■モチベーションが上がるとき、下がるとき
      【ワーク】今の仕事においてモチベーションが上下する場面や出来事、状況を振り返る
    • 2.高いモチベーションの背後にあるものとは
      (1)人によって異なるモチベーションの原動力
      (2)モチベーションを支える5つの要素
      (3)仕事そのものが好き ~要素①
      【ワーク】仕事が「好きだ」と感じるときは
      (4)社会的な意義を感じる ~要素②
      (5)仕事が「てきぱき」とこなせる ~要素③
      (6)誰かに喜んでもらえ感謝される ~要素④
      (7)その仕事の先に具体的に得るものがある ~要素⑤
      (8)どんな仕事にも見出せる「使命感」
    • 3.モチベーションを維持・向上させるための3つの手法
      【ワーク】モチベーションを維持・向上させていくために実践している仕事の工夫とは
    • 4.プラスの面に焦点を当てる ~見方次第でモチベーションは変わる
      【ワーク】モチベーションにつながるようなプラスの面を考える
    • 5.目標を設定する ~モチベーションを高め続けるサイクル
      (1)志を持つ
      (2)達成するための明確な目標をもつ
      (3)本気で取り組む
      (4)当事者意識を持つ
      (5)上司・先輩を巻き込む ~相手と分かち合うための表現をする
      (6)挑戦する
       【ワーク】5つのポイントの中で、自分に足りない/弱いところを考える
    • 6.体調を万全に整える~心身ともにベストコンディションで臨む
      (1)ポジティブな考え方は「健康」から
      (2)切り替えるきっかけを作る
      (3)体調管理に有効なポイント
    • 7.もし気分が落ちてしまったら ~気持ちの切り替え方
      (1)考え方を変える ~感情を整理する
      (2)思考のクセを知る
       【ワーク】失敗やトラブルなどで、自分に対して感じた「否定的な考え方」を書き出す。その上で、肯定的に捉えた考え方を書き出す
      (3)メタ視点で自分を見つめる

    • 8.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 事務ミス防止研修~原因を理解し、未然に防ぐ仕掛けを考える

    自身の業務を分解し全体像を把握することで、ミスが起こらない仕組みを考えます

    カリキュラム

    • 1.ミス防止の考え方
      【ワーク】ミスはなぜ発生するのか考える
      (1)人はミスを犯すもの
      (2)ミスの種類と要因
      (3)ミス防止のためのシステム思考① ~まず個々人がやっておくべきこと
      【ワーク】課長の依頼を引き受ける際に確認すべきことを「QCDR」の
      枠組みで考える
      (4)ミス防止のためのシステム思考② ~ミス発生後
      (5)ミス防止はPDCAサイクルで考える
    • 2. ミスが起きやすいポイントの見つけ方
      (1)仕事の流れを整理する
      【ワーク】幹事として、歓迎会の案内をメールするまでの仕事の流れを
      整理し、注意すべきポイントを考える
      (2)仕事の流れを検証する視点
      (3)【演習】請求書送付をもとに考える
      (4)【演習】自分の業務について考える
    • 3. ミス防止のための適正なチェックとは
      (1)チェックリスト作成の原則
      (2)チェックした後の動きを明確にする
      (3)【演習】請求書誤送付、メール誤送付防止のチェックリストを考える
      (4)【演習】自分の業務について、ミスのチェックリストを考える
    • 4. ミス防止のための仕組みとしかけ
      (1)業務見直しの考え方
      (2)仕組み・しかけの工夫
      (3)ミスに事前に気づくための工夫
      (4)対策案の評価方法
      (5)【演習】仕組み・しかけの工夫による対策検討
    • 5.実際の業務におけるミス防止を考える
      (1)業務の整理・見直し
      【演習】自部署の業務の整理・見直し
      (2)【演習】対策案の検討
    • 6.ミス防止のための計画作成
      (1)計画作成におけるポイント
      (2)計画実施時の注意点
      (3)対策実行後の振り返り
    • 7.まとめ
      【演習】研修を踏まえ、現場でやるべきことを具体的に考える

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します