受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

リーダー向けステップアップコース
~実行力を高め目標達成していく力を身につける

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

リーダーとして仕事の実行力を発揮できるか否かの分岐点は、業務姿勢、マインド、継続力、段取り力、粘り力をクリアできるかどうかです。リーダーには、相手目線や顧客視点を前提として、組織全体の成功にこだわり妥協しない姿勢が求められます。よくある失敗例は、期日を守らないことです。組織貢献の大きい評価される人材は、どんなに忙しい立場であっても期日を厳守し、もし期日に遅れてしまう場合には事前に連絡しています。事前連絡するか否かは、能力の問題ではなくチームプレイに対する業務姿勢の問題であり、リーダーを評価する一つの指標であると言えます。本プランは、リーダーとしての実行力を高めていただくためのスキルを一通り学んでいただけるよう企画しました。ぜひお役立てください。

  • 中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

    周囲の仕事を「自分事」に捉え、チームや会社全体の仕事や課題にも自分の「影響力」を発揮していく

    カリキュラム

    • 1.組織が中堅社員に求めるものとは
      (1)立場を変えて考える中堅社員の役割
      【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
      【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
      (2)居心地のいい現状から一歩踏み出す
      (3)求められるプラスアルファの貢献力
    • 2.仕事に求められるオーナーシップ
      【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
      (1)オーナーシップとは何か
      (2)オーナーシップがある人の行動
      【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
      (3)オーナーシップを発揮するための要件
      (4)オーナーシップを育む組織風土
      【ワーク】「オーナーシップを育む環境」という観点で考えた時、所属する組織は何点だと思うか。また、その理由について記述する
    • 3.上司・先輩とのかかわり方
      (1)フォロワーシップとは
      (2)よきフォロワーに求められる要件
      (3)上司を知り、信頼関係を構築する
      【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
    • 4.後輩とのかかわり方
      (1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
      (2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
      (3)後輩の仕事に関心を持つ
      【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
      (4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
      (5)成長を促す関与の仕方
    • 5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
      (1)自分事の領域をチーム全体に広げる
      (2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
      【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
      (3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
      (4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する

    スケジュール・お申込み

  • 仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

    実行力とは「仕事を自ら推進していける力」。実行力を高める3つのポイントを学ぶ

    カリキュラム

    • 1.実行力とは
      【ワーク】実行力とは何か、実行力のある人、ない人はどんな人か考える
      (1)実行力は仕事を自ら推進していける力
      (2)実行力がある人は自分で仕事を進め、継続的に改善できる
      (3)実行力を高める3つの方法
       ①自分を律する ②まわりの力を借りる ③自分の仕事の意義を確認する
    • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
      (1)目標を立てなければ仕事は始まらない
      (2)長期的な目標と短期的な目標を設定する
      (3)具体的な目標を立てるためのポイント
      (4)目標値の具体的設定方法
      【ワーク】あいまいな目標を修正する
      (5)目標設定・難しい事例の対応方法
      【ワーク】自分の仕事で数値化しにくい目標にサブ目標をつけて考える
    • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
      (1)目標から逆算する
      (2)計画は日々のスケジュールに落とし込む
      (3)正確な計画には作業時間の把握が必要
      【ワーク】自分の業務を洗い出し、どのくらい時間がかかっているか整理する
      (4)計画通りに進んでいるか確認する指標を決める
      【ワーク】自分自身の仕事で使えるKPIにはどんなものがあるか考える
      (5)うまく行っていないときは計画を修正する
    • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
      (1)まずはやりきる気持ちを持つ
      (2)うまく行っているときほど気を抜かない
    • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
      (1)目標を立てて実行しただけでは大きな成果にはつながらない
      (2)振り返りが次のステップへ進むヒントとなる
      (3)結果が出ていなくても振り返ることに意義がある
      (4)仕事を振り返る方法
      【ワーク】KPT法で自身の直近1カ月間の仕事を振り返る
    • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
      (1)1度で終わらせず、継続していくことが大切
      (2)うまくいったことは習慣化する
      (3)改善を重ねていくことが自身の成長につながる
    • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
      (1)何を行うかまわりに伝える
       ①自分がやりたいことを宣言する ②積極的にまわりに状況を報告する
      (2)日々記録をとり、自身の行動を明確化する
      (3)うまくいかないときはまわりのアドバイスを受けることも大切
    • 8.自分の仕事の意義を確認する
      (1)実行の結果を広い視点で考える
      【ワーク】自分の仕事が社会にどのように影響するかを改めて考えてみる
      (2)目の前のことだけにとらわれすぎない
    • 9.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえ、自分の仕事での目標と実行の計画を立てる

    スケジュール・お申込み

  • 達成力強化研修~仕事を最後までやり抜く力を身に付ける

    仕事をやり抜くための力を身につけて、周囲を巻き込みながら着実に目標を達成する

    カリキュラム

    • 1.やり抜く力で利を得る
      【ワーク】周囲と協力したり支援を得てやり抜いたことを振り返り、やり抜くことができた理由を書き出してみる
      (1)なぜやり抜くのか~成果を上げ自らが利益を得る
      (2)やり抜く力は才能ではなく育てられる
      (3)やり抜く力を育てるには
      【ワーク】働き方や生き方を見習いたいと思う人を挙げ、その人のどのような要素・スキルを見習いたいのか洗い出す
    • 2.やり抜くために必要な4つの能力
      (1)仕事をやり抜くための環境(土壌)をつくる
      (2)環境をつくるための4つの能力(性格スキル)
    • 3.「善い」目的をつくる
      (1)目的は自分で設定する
      (2)周囲を巻き込む「善い」目的をつくる
      (3)「善い」目的とは
      (4)未来を予測して目的をつくる
      【参考】目標設定の進め方~目標の連鎖
      【ワーク】チームにおける「善い」目的を考え、どのような点が「善い」目的の条件に当てはまるか書き出す
    • 4.共感の場をつくり、ビジョンを前向きに伝える
      (1)「善い」目的の正義を明確に伝える
      (2)前向きな言動を意識し、ビジョンを伝える
      (3)自分の意見に共感してもらう場をタイムリーにつくる
    • 5.ビジョンの実現に向け最適な人に動いてもらう
      【ワーク】チームメンバーや関係者に協力を仰ぎ、動いてもらうときに難しいと感じていることを書き出す
      (1)なぜ人に動いてもらうのか
      (2)日頃から相手の心情に共感を示す
      (3)カギは「この人のためなら動こう」と思われること~人たらしになる
      (4)人の特徴を把握する
      【ワーク】自分が得意な業務、苦手な業務を考え、業務ごとに得意なメンバーを挙げる。自分が苦手な理由と、メンバーが得意な理由を洗い出し、どのようにスキルを高めていくか考える
      【参考】依頼の仕方
      (5)やり抜くまでの具体的な方法を知る
    • 6.困難を乗り越える
      (1)避けられない困難を「チャンス」と捉え成長につなげる
      (2)困難への対処方法を歴史に学ぶ~歴史ケーススタディ
      (3)失敗を活かす~次の成功につなげる
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します