仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

ビジネスマインド・意欲向上

仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

実行力とは「仕事を自ら推進していける力」。実行力を高める3つのポイントを学ぶ

No. 2000301 9905018

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 目標や計画を実行に結びつける力を身につけたい方
  • 仕事を実行・継続していく力を強化したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 目標や計画を立てただけで終わってしまい、なかなか実行に結びつかない
  • 決めたことをうまくやりきることができない
  • 継続して実行する力を身につけたい

研修内容・特徴outline・feature

実行力を高めるための方法として、①自分を律する、②まわりの力を借りる、③自分の仕事の意義を確認するという3つのポイントに分けて解説します。まず、演習を行いながら、適切な目標や計画の立て方を学びます。さらに、「目標や計画は立てたが、実行に結びつかなかった」とならないよう、どのように実行して継続していくか、どうすれば早く目標に近づいていけるかといった実行のポイントを学んでいきます。

到達目標goal

  • ①目標の立て方、計画の仕方を学ぶことで、実行へ結びつけることができるようになる
  • ②振り返りの重要性を学び、振り返りのポイントをおさえることで、継続するための方法を知る
  • ③まわりの力を借りる、自分の仕事の意義を確認するなど、早く目標に到達できる方法を学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.実行力とは
    【ワーク】実行力とは何か、実行力のある人、ない人はどんな人か考える
    (1)実行力は仕事を自ら推進していける力
    (2)実行力がある人は自分で仕事を進め、継続的に改善できる
    (3)実行力を高める3つの方法
     ①自分を律する ②まわりの力を借りる ③自分の仕事の意義を確認する
講義
ワーク
  • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
    (1)目標を立てなければ仕事は始まらない
    (2)長期的な目標と短期的な目標を設定する
    (3)具体的な目標を立てるためのポイント
    (4)目標値の具体的設定方法
    【ワーク】あいまいな目標を修正する
    (5)目標設定・難しい事例の対応方法
    【ワーク】自分の仕事で数値化しにくい目標にサブ目標をつけて考える
講義
ワーク
  • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
    (1)目標から逆算する
    (2)計画は日々のスケジュールに落とし込む
    (3)正確な計画には作業時間の把握が必要
    【ワーク】自分の業務を洗い出し、どのくらい時間がかかっているか整理する
    (4)計画通りに進んでいるか確認する指標を決める
    【ワーク】自分自身の仕事で使えるKPIにはどんなものがあるか考える
    (5)うまく行っていないときは計画を修正する
講義
ワーク
  • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
    (1)まずはやりきる気持ちを持つ
    (2)うまく行っているときほど気を抜かない
講義
  • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
    (1)目標を立てて実行しただけでは大きな成果にはつながらない
    (2)振り返りが次のステップへ進むヒントとなる
    (3)結果が出ていなくても振り返ることに意義がある
    (4)仕事を振り返る方法
    【ワーク】KPT法で自身の直近1カ月間の仕事を振り返る
講義
ワーク
  • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
    (1)1度で終わらせず、継続していくことが大切
    (2)うまくいったことは習慣化する
    (3)改善を重ねていくことが自身の成長につながる
講義
  • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
    (1)何を行うかまわりに伝える
     ①自分がやりたいことを宣言する ②積極的にまわりに状況を報告する
    (2)日々記録をとり、自身の行動を明確化する
    (3)うまくいかないときはまわりのアドバイスを受けることも大切
講義
  • 8.自分の仕事の意義を確認する
    (1)実行の結果を広い視点で考える
    【ワーク】自分の仕事が社会にどのように影響するかを改めて考えてみる
    (2)目の前のことだけにとらわれすぎない
講義
ワーク
  • 9.まとめ
    【ワーク】研修を踏まえ、自分の仕事での目標と実行の計画を立てる
ワーク

企画者コメントcomment

実行力を高めるためポイントを学び、仕事を推進し、継続していく力を養っていただきます。「①自分を律する」のパートでは、目標や計画の立て方、実行していくときの心構え、振り返りの重要性を学びます。②まわりの力を借りる、③自分の仕事の意義を確認するのパートでは、より早く確実に実行し、継続していくにはどのようにしていくべきかのヒントを得ていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.3%

講師:大変良かった・良かった

94.7%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日教わった計画、実行、管理を実践します。自分の仕事の進め方への反映は勿論、自分の上司とのコミュニケーション、部下への対応の仕方にも活かしていきます。
  • 新しい施設へ異動となったので、生産性を上げて良い施設にするために「心理的安全性」という言葉を忘れずに環境作りに努めます。テキストにないお話も分かりやすく、とても勉強になりました。
  • 目標を立てて実行に移しても、やり抜くという力が不足していたと感じたため、本日学んだ「目標を細分化・数値化」等を使いながら、業務を遂行していきます。また、後輩も出来たばかりではあるので、本日うかがった「任せる」を参考にしていきたい。
  • 目的意識の持ち方や、擦り合わせ方、また後輩に対しての指導方法など、とても多くの学びを感じることができました。また、計画の立て方と実行への移し方もとても身になる事が多かったので、今後に活かします。
  • 「強い意志を持って最後までやり抜く」そのためのポイントを学んだので、ここで終わりにせず日頃から「意識」し、行動を変えていきます。「(時間がなくて)できなかった」を言い訳にせず、業務に活かします。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • KPTからPCDAへの落とし込みが不足していたことが分かりました。日ごと、週ごとの振り返りの時間・KPTを5分程度確保し、次につなげるためにPCDAに昇華させていきます。
  • 事務として働くなかで自身の意見を言葉にする機会がほとんどないため、グループワークでご一緒した方々の言葉の選び方、物事のとらえ方や視点、すべてが興味深く、また大変勉強になりました。同時に自身に足りておらず今後伸ばしたい部分であると感じましたので、今日得られたこととして意識して業務を行います。
  • 仕事の実行力を高める三つの方法を学べてよかったです。自分の行動や考え方をアップデートしながら、時代による変化・物事のアップデートに対応します。
  • 自分の仕事に目標を数値化することと、結果を振り返ることを業務に活用します。予算達成という目標のために具体的な計画を立てて一つずつこなすことを意識したいです。
  • 現状問題なく行えている案件についても定期的に振り返り、改善し続けられる人でありたいと感じた。また、改善といってもやみくもに行動するのではなく、細分化による業務の把握、目標の的確な言語化、人を巻き込み頼ること、達成したい目標までの過程、達成できた時の振り返るとさらなる深化など、改めて言葉として聞くなかで大切にしたいプロセスを学ぶことができたので、それを丁寧に続けていく。

実施、実施対象
2025年1月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 実行力を上げるために主体的に動き、周囲の為にも動いていきたいと思いました。自分だけでなくチーム全体としての能力向上につながる働きが必要になっていくことが多いと感じました。伝えていく力を業務に活かしていきたいです。
  • 目標を決める上で何を意識すべきかを学べたので、特に目標の数値化、そこから現状を理解する、振り返ると言った事を常に意識して実行したいと思います。
  • 業務に対して、業務計画の立案と共有がとても大事と学びました。計画を、数値化することでより具体的になることが理解できました。PDCAサイクルを高速で回転させていくことが実行力に繋がると知りました。
  • 日常の業務に活かしていきたいです。自分のレベルアップに繋げていきます。お客様の要望にお応えできるように研修での学びを実践します。
  • 自分自身に対する行動力や理解力を高められました。グループディスカッション能力が高められました。自分が作成した資料を見直し、日々の仕事の生産性向上に努めたいです。

実施、実施対象
2024年12月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 振り返りからどのように改善していくのか、次からどうするかを決めることを習慣にしようと思います。自律は自分をより良い方へセルフプロデュースする意識を持って、業務にも取り組んでいきます。
  • 実行力研修ということで、自分に不足しているものだと感じていましたが、具体的にどうすれば良くなるかを研修を通して理解できました。業務において、変化の少ない職業ですが、周囲に目を配りながらこなしていきたいです。
  • 仕事を進めていく上で、具体的な目標をステップごとに立てて取り組むことが大事だと分かりました。時間がないことを言い訳にせず、振り返る時間を取るようにしたいと思いました。
  • 記録をしっかりとり、結果が良くも悪くも振り返りを行うことを心がけたいと思います。日々の記録をとることで、現状把握にもつながり目標も立てやすくなるので実行していきたいと思います。
  • 日々の仕事の中で小さな事でも一つ一つに目標を立て、計画を実行していきたいです。仕事が成功しても失敗しても振り返りを習慣化し、次の業務に活かせるよう目標を立てながら実施していきたいです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.3
講師がとても良い・良い
94.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します