受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座ステップアップコース

管理職向けスキルアップコース
~労務管理・ハラスメントを学ぶ

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

コースの概要

本プランでは管理職としておさえておくべき労務管理の基本を網羅します。「労務管理研修」では労働基準法や労働安全衛生法など労務管理の基本として知っておくべき知識を学びます。労務管理と関連の深いラインケアについても触れ、部下のメンタル不調の兆候や、具体的なコミュニケーションの取り方を学びます。「ハラスメント防止研修」では、ハラスメントチェックや事例などを用いてどのような場合にハラスメントとなるかをおさえます。労働時間など守るべきルールを知り、ハラスメントやメンタルヘルスなど部下の精神面への影響を知ることで、管理職としての基本知識をおさえ、マネジメントに活かしていただきます。

特におすすめしたい方

管理職として労務管理の知識を得たい方

管理職として抱えるリスクを抑えたい方

クリエイターの想い

管理職にとって、労務管理とハラスメントは知識としておさえておきたい基本の内容です。特に管理職になったばかりの方向けに知っておきたいポイントを押さえられるプランとして、こちらを企画しました。労働基準法などの基礎知識は部下の労務管理を行ううえでは必須となります。特に新任管理職のうちに知っておくとその後の部下の労務管理を行いやすくなります。管理職として人材育成にかかわる機会も増えるため、部下指導などにおいても気をつけておきたいハラスメント防止について学び、管理職としての基本の知識を得ていただきたいと考えております。

  • DAY1

    労務管理研修~働きやすい職場環境を整備する手法を学ぶ

    「労働法」「タイムマネジメント」「メンタルヘルス」の基礎知識を習得し、快適な職場環境を形成する

    カリキュラム

    • 1.労務管理の基本
      【ワーク】業務の中で労務管理の疑問や知りたいことを書き出す
      (1)労務管理とは
      (2)労働政策の変遷とその背景
      (3)労務管理に関するトピックス
      (4)管理者としての心構え
    • 2.労働基準法の基本
      (1)労働基準法(労基法)とは 
      (2)労基法の最低限押さえてほしいポイント
    • 3.労働安全衛生法
      (1)労働安全衛生法(安衛法)とは
      (2)安衛法のポイント
      (3)メンタルヘルスケア等の健康障害防止に関する制度
      【ワーク】労働基準法と労働安全衛生法について、今後注意したいことをまとめる
      【参考】過重労働の抑制に関する社会的要請
    • 4.リーダーのタイムマネジメントと残業削減の取り組み
      【ワーク】残業の現状と課題について考え共有する
      (1)リーダーのタイムマネジメントのポイント
      (2)人員の適正配置
      (3)労務管理上のタイムマネジメント
      (4)業務ごとの標準時間の設定
      【ワーク】自部署の主なルーティンワークの標準時間とその根拠を確認する
      (5)部下に対する適切な行動管理
      (6)残業抑制の取り組みを共有する
      【ワーク】残業を抑制するために取り組んでいること、今後取り組みたいことを共有する
    • 5.リーダーのメンタルヘルス(ラインケア)
      (1)メンバーの特徴・傾向を知る
      【ワーク】自部署メンバーの特徴・傾向を整理する
      (2)職場環境の問題点の把握と改善
      【ワーク】自部署メンバーの業務の現状を整理する
      (3)予兆の把握
      (4)話を聴く
      (5)話すことの効果
      (6)「聴く」(傾聴する)意義
      (7)傾聴のポイント
      【ワーク】日常のコミュニケーションで行っている工夫・取り組みを共有する
    • 6.ワーク・ライフ・バランスとは
      (1)ワーク・ライフ・バランス
      (2)ワーク・ライフ・バランス実現に向けた方向性
      (3)具体的な取り組み
    • 7.まとめ
      【参考1】労働関係法の変遷
      【参考2】労働基準法に違反した場合の主な罰則

    スケジュール・お申込み

  • DAY2

    (半日研修)ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために

    セクハラ・パワハラを正しく理解するとともに、グレーゾーンについて判断軸を持つ

    カリキュラム

    ※本研修は25年3月3日以降の開催について研修名及びカリキュラムが変更になっています。
    カリキュラム詳細については、下記をご覧ください

    • 1.高まるハラスメントリスク
      (1)誰しもがハラスメント被害者にも加害者にもなりうる時代
      (2)「そんなつもりじゃなかった」ではすまされない理由
      (3)自分と相手の常識は異なることを自覚する
      (4)多様化するハラスメント
      ①パワハラ(立場の優位性による嫌がらせ)
      ②セクハラ(性的な言動による嫌がらせ)
      ③セカハラ(ハラスメントの二次被害)
      ④モラハラ(言葉や態度で与える精神的な苦痛)
      ⑤アルハラ(飲酒を強要する行為)
      ⑥逆パワハラ(部下から上司へのパワハラ)
      ⑦ハラハラ(何でも「ハラスメントだ」という過剰な主張による嫌がらせ)
      ⑧マタハラ・パタハラ・ケアハラ(育児・介護における嫌がらせ)
      ⑨テレハラ(テレワーク時の行き過ぎた監視)
      ⑩エイハラ(年齢を理由とした差別)
      ⑪ロジハラ(正論で相手を追い詰める行為)
      ⑫カスハラ(顧客による理不尽な言動)
      【ワーク】周囲で「ハラスメントかもしれない」と感じた事例について共有する
    • 2.パワハラ・セクハラ ~知ることがハラスメント防止の鍵
      (1)パワハラ ~客観的なものの見方を学ぶ
      ①職場におけるパワハラの3要素
      ②6つのパワハラタイプ
      【ワーク】パワハラグレーゾーン ~パワハラの判断軸を養う
      (2)セクハラ ~広がる「不適切」の範囲
      ①2つのセクハラタイプ
      ②セクハラの判断基準
      【ワーク】セクハラグレーゾーン ~主観で左右されることを認識する
    • 3.ハラスメントの二次被害に注意する
      (1)相談を受けたら主観で判断しない ~セカンドハラスメントの典型ケース
      (2)ハラスメントの相談を受けたら
    • 4.逆パワハラ・ハラハラ ~部下の無自覚な加害者行為
      【ワーク】ケースを読み、ハラスメントにあたるかどうか理由を考える
      (1)部下からのハラスメントが起こる背景
      (2)上司側の対処法
    • 5.カスハラ ~クレームと不当要求を区別する
      (1)カスハラを見極める ~お客さまからの「要求」か「嫌がらせ」か
      (2)カスハラへの基本姿勢
      【参考】テレハラ ~オンラインコミュニケーションに求められる配慮
      ■テレハラを起こさないために
    • 6.まとめ
      ■問われるのは相手目線に立つ道徳心
      【ワーク】研修内容を受け、明日から職場で実践することを考える
    • 1.ハラスメントとは
      (1)ハラスメントの種類
      (2)ハラスメントと同様の組織のリスク
      (3)ハラスメントが与える影響
    • 2.ハラスメント防止対策強化の動き
      (1)パワーハラスメント防止対策
      (2)セクシュアルハラスメント等に関するハラスメントの防止対策
      (3)ハラスメント防止対策として望ましい取り組み
    • 3.パワハラ危険度チェック
      【ワーク】どの程度のことが「パワハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
    • 4.パワーハラスメントとは
      (1)職場におけるパワハラの3要素
      (2)6つのパワハラタイプ
      (3)パワハラの原因
      (4)パワハラの段階別行動
      (5)パワハラグレーゾーン
      【ワーク】いくつかの事例を見て、パワハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える
      (6)パワハラか正当な指導か
      (7)パワハラを起こさないために
      (8)パワハラと認定された事例
    • 5.セクハラ認識度チェック
      【ワーク】どの程度のことが「セクハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
    • 6.セクシュアルハラスメントとは
      (1)2つのセクハラタイプ
      (2)セクハラの原因
      (3)セクハラの判断基準
      (4)セクハラグレーゾーン
      【ワーク】いくつかの事例を見て、セクハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える
      (5)セクハラを防ぐために
      (6)セクハラと認定された事例
    • 7.ハラスメントの未然防止、相談を受けた場合の対応
      (1)ハラスメントの未然防止
      (2)部下からハラスメントの相談を受けたら
    • 8.明日から行うハラスメント撲滅への行動
      【ワーク】ハラスメントに対して自分ができることを考え、グループ内で議論する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します