- 中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
- セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
No. 1910200 9914003
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりを考えたい方にはこちらがおすすめです「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」
本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」を前提とし、具体的な行動を学んでいただきます。 また、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提とし、具体的な行動についても学んでいただきます。
※2017年1月1日に、改正された男女雇用機会均等法に伴い、本研修では
・マタニティハラスメント(妊娠・出産等に関するハラスメント)
・LGBTなどの性的少数派へのセクハラ
についても取り上げます。
<ワークのポイント>
・セクハラ・パワハラについて、普段の行動を振り返り、認識度をチェックする
・セクハラ・パワハラのグレーゾーンについて考え、判断基準を明確にする
・ハラスメントを防止するために、ご自身が明日から取り組んでいけることを考える
※2025年2月28日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり』
※本研修は25年3月3日以降の開催について研修名及びカリキュラムが変更になっています。
カリキュラム詳細については、下記をご覧ください
2025年3月3日開催以降のカリキュラム(ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために) | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
2025年2月28日開催までのカリキュラム(ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり) | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 | |
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
セクシュアルハラスメント・パワーハラスメントという言葉は既に世間に浸透してきています。しかし、ハラスメントの問題はなかなか減っていないのが実情です。
その理由として、下記2点が考えられます。
①未だにハラスメントに対する個人の認識が不足していること
②社会の発展によりハラスメントという概念が変化していること
①の「ハラスメント」への認識不足に対しては、「自分は加害者になりうるかもしれない」という意識を持ってもらうことが求められます。ハラスメントは、年齢、性別、立場に関係なく起こり得るという身近な問題であることを、研修では伝えています。
②の「ハラスメントの概念の変化」に対しては、社会発展によって存在が広く認識されるようになった多種多様なパーソナリティを理解することが求められます。
本研修では、マタニティハラスメントやLGBTの方へのハラスメントも扱い、時代に適したハラスメントの知識を身につけていただきます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.9%
※2023年10月~2024年9月
【研究レポート】ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
「『どこまでが指導になり、どこからがパワハラと受け止められるのかが分からず、指導や指摘がしづらい』という声が現場からよく聞かれる。どのように対応すれば良いのか?」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
セクハラ・パワハラを正しく理解するとともに、グレーゾーンについて判断軸を持つ