受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

ChatGPTマスターコース
~効果的な回答を得るためのプロンプトエンジニアリングをマスターする

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

ChatGPT(生成AI)を業務に組み込み、若手からベテラン、役職に関わらず、飛躍的に生産性を高める技術を身につけていただきたいという想いから作成いたしました。

  • (半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

    ChatGPTの使い方を実践で身につけ、業務の質とスピードを上げる

    カリキュラム

    • 1.対話型AIとは
      (1)対話型AIが与える影響~ホワイトカラーの危機
      (2)止まらない進化
      (3) ChatGPTは簡単に使い始められる
      【ワーク】実際にChatGPTを使えるように用意する
      *アカウント作成には、メールアドレスが必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。*
    • 2.ChatGPTと会話してみる
      (1)気楽に問いかける~検索ツールとして使う
      (2)ChatGPTとの会話で新しいアイデアを生み出す
      【ケーススタディ】社外の課長へ送る、丁寧で失礼のないメールの文章を考えてもらう
    • 3.欲しい回答を引き出す質問の仕方
      (1)ChatGPTを使いこなす質問の手順
      ①質問の内容は曖昧さを排除する
      ②背景やシチュエーションの設定
      ③回答の形式を指示する
      (2)対話を通して回答を得る
      ①回答にフィードバックする ②さらに条件を追加する
      ③基礎知識をインプットさせる ④興味のあるトピックに絞り込んでいく
      (3)「魔法の呪文」とフォーマットで効率よく回答を引き出す
      ①「魔法の呪文」 ②フォーマット
      【ケーススタディ】キャッチコピー作成のためのアイデアを出してもらいましょう
    • 4.ChatGPTを仕事のスピードアップに役立てる
      【参考】Excel×ChatGPT
    • 5.まとめ
      【ワーク】本日学んだことを活かして、日ごろの自身(自部署)の業務を1つ取り上げ、生産性を向上させる方法をChatGPTにきいてみましょう。

    スケジュール・お申込み

  • (半日研修)業務効率化のためのChatGPT活用研修

    すぐに実務で活かせるChatGPTの使い方を、実践で身につける

    カリキュラム

    • 1.ChatGPTの得意分野を理解する
       ChatGPTが得意なこと
    • 2.ChatGPTで効率化できる業務、できない業務
      (1)ChatGPTで効率化できる業務
      (2)ChatGPTで効率化できない業務
      (3)ChatGPTによる業務効率化の事例
      【ワーク】効率化したい・効率化できそうな自身の業務を洗い出す
    • 3.欲しい回答を引き出す質問の仕方~プロンプトエンジニアリング
      (1)プロンプトエンジニアリングとは
      (2)回答の精度を高める条件提示の仕方
      (3)出力する回答の指定の仕方
      (4)対話を重ねて回答の質を高める
    • 4.文章・資料作成を効率化する
      (1)ChatGPTで効率的に作成できる資料について
      (2)ChatGPTで資料を作成する際のコツ
      【ワーク】ChatGPTでプレゼン資料の初稿を作成する
    • 5.企画・アイデア出しを支援してもらう
      (1)ChatGPTで情報収集をする
      (2)ChatGPTにアイデア出しのサポートをしてもらう
      【ワーク】新規事業のアイデアを、ChatGPTを使って考える
    • 6.Excel業務を効率化する
      (1)Excelの作業を言語化するコツ
      (2)ChatGPTでExcelデータの整形を行う
      【ワーク①】ChatGPTにどのようなExcel関数を使えばよいかきく
      【ワーク②】月別の売上データをChatGPTで整形する
    • 7. 自身の業務を効率化する
      【ワーク】2章のワークから業務を1つ選び、ChatGPTで効率化する
    • 【参考】追加演習問題

    スケジュール・お申込み

  • ChatGPTプロンプトエンジニアリング研修~使いこなすための応用手法を学ぶ

    対話技術を習得してAIの能力を最大限引き出し、変化するビジネス環境に備える

    カリキュラム

    • 【Ⅰ.基礎編】
    • 1.プロンプトエンジニアリングとは
      (1)プロンプト
      (2)対話の質を高めるためのプロンプトエンジニアリング
      事前にChatGPTのアカウントをご準備ください*
      ※ただし、お客さま組織のご事情などによりアカウント登録不可の場合は、アカウントなしでもご受講いただけます
    • 2.プロンプトの文法
      (1)基本的な書き方​
      (2)プロンプトの構成要素
      (3)特定情報やフレーズを挿入する方法
      (4)プロンプトインジェクションを悪用した、セキュリティ脆弱性問題
      (5)ハルシネーション​
      (6)注意点、生成した文書の取扱い​
    • 3.プロンプトテクニック
      (1)Zero-Shot プロンプティング
      (2)Few-Shot プロンプティング
      (3)Chain-of-Thought(思考連鎖型)プロンプティング​
      (4)知識生成プロンプティング
      (5)Self-Consistency(自己整合性)
      (6)組み合わせによる事例
    • 4.便利な使い方
      (1)チャット履歴とモデルのトレーニングを無効にする方法
      (2)インターネット上の最新情報をもとに回答を得る​
      (3)無料プランで最新モデルを有効化する
      (4)GPTsを利用してみる​
    • 5.ワーク
      【ワーク①】ChatGPT自身にプロンプトを考えてもらう
      【ワーク②】コンテキストを使用する
      【ワーク③】文章を読みやすく書き直す​​
      【ワーク④】汎用的に使えるプロンプトフォーマット
      【ワーク⑤】音声入力を使ってみる
      【ワーク⑥】対話を続けて内容を深めていく​​
      【ワーク⑦】使い方の例~今日一日学んだことを利用して試してみる​
    • 6.まとめ
      【ワーク】本日浮かんだアイデアを書き留め、明日からの業務に活かす​

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します