loading...

検索結果

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

AI・RPA

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

ChatGPTの使い方を実践で身につけ、業務の質とスピードを上げる

No. 6980102 9909117

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

・ChatGPTの登録から、基礎的な使い方を学びたい方
・業務でChatGPTをどのように活用できるのか知りたい方
・新しい時代の流れにキャッチアップしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ChatGPTを使ってみたいが、なにから始めてよいかわからない
  • ChatGPTを使ってはみたが、欲しい回答が出てこない
  • 業務でChatGPTを活用できるとはいうが、具体的にどうすればよいのかわからない

>「ChatGPT(生成AI)研修ラインナップ」はこちら

※すでにChatGPTを使い始めており、より具体的な業務への活用方法を学びたい方は、「業務効率化のためのChatGPT活用研修」がおすすめです。

※ChatGPT導入をご検討される立場の方は、「ChatGPT理解研修~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

昨今大きな話題となっている「ChatGPT」のアカウント作成から、すぐに業務への活用ができる使い方まで、半日で体験する研修です。

様々な活用方法が世界中で議論されているChatGPTですが、まずは日常業務をよく知る現場のビジネスパーソンの方こそ、ChatGPTを使いこなすことですぐに成果につなげることができます。対話型のAIから期待を超える回答を引き出すには、コツや技術が必要であり、その技術は日々模索されている状況です。

本研修でいろいろなケースを想定して質問を投げかけてみることで使い慣れ、業務への活用を具体的にイメージしていただけます。

*この研修ではPCを使用します

*アカウント作成には、メールアドレスとショートメッセージのやり取りができる携帯番号が必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。

*本研修は、スライドの画面共有形式で行います。受講者の方には、研修後にもスライド内容を閲覧できる電子テキストを配布させていただきます。

到達目標goal

  • ①ChatGPTを使って情報を収集することができる
  • ②ChatGPTから、より有益な回答を引き出すことができる
  • ③自身の業務の中でのChatGPTの活かし方を具体的に理解できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.対話型AIとは
    (1)対話型AIが与える影響~ホワイトカラーの危機
    (2)止まらない進化
    (3) ChatGPTは簡単に使い始められる
    【ワーク】実際にChatGPTを使えるように用意する
    *アカウント作成には、メールアドレスが必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。*
講義
ワーク
  • 2.ChatGPTと会話してみる
    (1)気楽に問いかける~検索ツールとして使う
    (2)ChatGPTとの会話で新しいアイデアを生み出す
    【ケーススタディ】社外の課長へ送る、丁寧で失礼のないメールの文章を考えてもらう
講義
ワーク
  • 3.欲しい回答を引き出す質問の仕方
    (1)ChatGPTを使いこなす質問の手順
    ①質問の内容は曖昧さを排除する
    ②背景やシチュエーションの設定
    ③回答の形式を指示する
    (2)対話を通して回答を得る
    ①回答にフィードバックする ②さらに条件を追加する
    ③基礎知識をインプットさせる ④興味のあるトピックに絞り込んでいく
    (3)「魔法の呪文」とフォーマットで効率よく回答を引き出す
    ①「魔法の呪文」 ②フォーマット
    【ケーススタディ】キャッチコピー作成のためのアイデアを出してもらいましょう
講義
ワーク
  • 4.ChatGPTを仕事のスピードアップに役立てる
    【参考】Excel×ChatGPT
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】本日学んだことを活かして、日ごろの自身(自部署)の業務を1つ取り上げ、生産性を向上させる方法をChatGPTにきいてみましょう。
ワーク

企画者コメントcomment

ChatGPTをはじめとする対話型AIは、現在世界中の注目を集めている技術です。今がまさに黎明期であり、インターネットやスマートフォンが世間に現れたころと同様に、社会に大きな衝撃を与えています。しかし、関連情報は目を見張るほどのスピードで更新されていき、何が自分にとって有用な情報なのかわからない方も多くいます。そこで、基礎的な使い方を短時間で学べる研修として、本研修を開発しました。専門的な知識がなく対話型AIなど使えないと思っている方にこそ受講していただきたい内容です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

<ChatGPTのご利用に際して>

・本研修内で、ChatGPTのアカウント作成を行います。アカウントの作成には、その場で受信内容を確認できるメールアドレスと、ショートメッセージのやり取りができる携帯電話の番号が必須となります。必ずご準備ください。(事前に作成したアカウントを使用いただいても問題ありません)

・ChatGPTを組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。また難しい場合は、プライベートの端末など別端末にてご登録・ご使用ができる環境をご用意ください。

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

96.2%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ChatGPTについて、何となく難しそう、正しい情報は少ないというイメージを持っていましたが、今日初めて使った感触としては、気軽に何でも聞ける仲間というイメージになりました。情報の精度には注意しつつも気軽に使っていきたいと思いました。
  • ChatGPTは全くの初心者ですが、非常にわかりやすく、明日からすぐに色々と使い始めることができそうで満足です。感想としては、仕事が劇的に効率化すると思いますが、使いこなすにはこれまでとは違う頭の使い方必要になると感じました。
  • 本日学んだ、三つのコツ、魔法の言葉、フォーマットを意識して、まずは色々使ってみて慣れていければと思います。主には社内外で文章の作成で使いたいと思います。
  • 思考錯誤しながら使ってみます。web検索の代わりに調べものをしたり、アイデアのヒントだしに使いたいと思いました。

実施、実施対象
2025年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • より分かりやすいマニュアルの作成や、既存のルールや業務要領を変更する際のアイディアを引き出すときに活かしていきたいと思いました。伝え方に苦手意識があるので、たくさん活用していきたいです。
  • 今後求められるビジネススキルが大きく変わっていくことを実感しました。職場で必要とされる人材となれるようChatGPTを活用し業務効率化を実践していきたいと思いました。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アイデア出しや報告資料のまとめをするときにChatGPTを活かして、かなり効率化できるのではないかと思います。自分の考えを基にして深堀できるところが特にいいと感じました。
  • まだまだ初心者ですが、AIと会話することに慣れて、ベストな回答を引き出せるようにスキルアップしていきたいと思います。
  • ChatGPTについて、日本語でも思っていたよりもきちんと回答を返してくれるとの気づきがありましたが、必要な回答得るまでの条件出しが難しいことも分かりました。ひとまずは、Excelリスト上での具体的な関数見直しや業務ソフト見直しで利用できそうな感触は得られたので、そのあたりから利用したいと思いました。

実施、実施対象
2024年12月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 銀行業務なので、どうしても個人情報と切っても切れないものがありますが、その中でも関わらないものを旨く活用したいと思いました。自分の頭の整理としても使えそうだなと思いました。
  • 文章を書くのが得意であることが再認識できました。上司に提案を行う機会があるのですが、その際の資料作成について今後ChatGPTも頼り、効率化を図りたいと思います。
  • まずは、積極的にChatGPTを使ってみることからスタートしたいと思います。その中で、質問の仕方や使用用途を身につけて日々の業務に役立てたいと思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
96.2

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修