2021年3-4月号
昨今の情勢の下、従来通りの教育が受けられないだろうと、今年も新人は不安な気持ちを抱えております。
不安を抱えた新人と、これまでの指導が通用しない上司・先輩との間で、うまくいかない場面が昨年もあったことでしょう。新人の不安解消や業務の円滑化を実現し、早期活躍してもらうためには「現場の指導力向上」が欠かせません。
コロナ禍以前はあたりまえのように集合研修で習えた電話応対やビジネス文書を、習得しないまま業務がスタートすることで、「電話を取るのがこわい」「ホウ・レン・ソウがよくわからず注意された」など、次々と課題が出てきます。上司・先輩にとっても、「こんなことから教える必要があるの?」「社会人の常識だろう」などと考え、育成項目を見落とすこともあります。そのため、従来以上に観察を大切にした指導が求められています。
具体的には、以下の3つの指導スキルを身につけましょう。
現場で新人に指示をする際には、仕事の流れや全体像を踏まえた「もれなく情報を伝える」スキルが必要になります。このスキルは、ティーチングを行う際にも役立ちます。経験者にとっては「言わなくてもわかるだろう」とつい考えてしまいがちですが、自分で流れを考えさせるためにも、仕事の意味を伝え、具体例をあげながら丁寧に指示することが必要です。
ホウ・レン・ソウは社会人の基本であり、「必ず行うように」と指導することは多いかと思います。しかし、タイミングや内容など新人にとっては意外と難しいものです。最初から適切なホウ・レン・ソウができる新人はなかなかいません。「ホウ・レン・ソウくらい、ちゃんとしてほしい」という気持ちは脇に置き、まずはホウ・レン・ソウがしやすい上司・先輩を目指しましょう。
メールや日報、報告書といった新人のアウトプットをチェックして戻す業務は時間がかかります。新人の文書を手早く添削してフィードバックするスキルを身につけましょう。文書を添削するにはポイントがあります。ひな形を使用したり、一行は何文字以内といったルールに沿ってチェック項目を決めたりして、効率的に添削するようにしましょう。
昨年からテレワークや出社時間をずらすなどの勤務形態の変化もあり、メールやオンライン環境下で指導される方も増えています。画面越しに注意やアドバイスをする時は、対面時よりも厳しく聞こえることがあります。指導相手から受ける情報(表情・雰囲気)も少ないことから、教える側のより細かい配慮が必要です。
上記の指導スキルを意識することで、指導者自身のスキルアップや風通しのよい職場づくりにもつながります。地道に仕事の流れや基本を教え、新人を育成することを心がけましょう。今こそ現場全体で新人を支え、育てる意識を持つことが大切です。
OJTの真の目的は、"自分で考えて動ける"自立した人材を早期に育成することです。そのために、育成計画の立て方や現場で使える指導方法を学んでいただきます。
部下に対する関心を強く持ち、積極的に関与することがコミュニケーションを機能させる最大のポイントです。様々な部下へ、どのように対応すべきかを実践的に学んでいただきます。
2021 年は、オンライン+7 都市(来場型)で、15 テーマ以上の新人研修を開催いたします。今年も新人研修を2日以上受講された方は「新人フォロー研修」が無料です。ぜひご利用ください。
公開講座からの新着メッセージ
お知らせ
直近の公開講座開催研修