受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

リーダーシップ・影響力強化コース
~中堅社員として周囲に働きかけ、円滑に業務を推進する

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

中堅社員になると、周囲のメンバーに自ら働きかけが必要な、影響範囲の広い仕事が増えてきます。対メンバーに対する自分のあり方や、コミュニケーション手法が変わるため、課題を感じる方がいらっしゃいます。その課題解決の一助となるよう、本プランを企画しました。「リーダーシップ」について学んだうえで、具体的なコミュニケーション手法を実践的に習得する構成です。「ファシリテーション研修」と「アサーティブコミュニケーション研修」は具体的なシーンを想定した演習があり、スキルの習得度合が高まるため、職場に戻ってから自信をもって実践いただけます。

  • リーダーシップ研修~仕事力とコミュニケーション力強化編

    部下、後輩を牽引するリーダーに必要な「仕事力」と「コミュニケーションスキル」を身につける

    カリキュラム

    • 1.リーダーとは何かを理解する
      (1)多面的に考えるリーダーの仕事~立場を変えて考える
      【ワーク】「上司」「部下」それぞれの立場で、リーダーに望むことを考える
      (2)求められる立場と役割 ~3つのポジション
      (3)リーダーとしての行動原則
       ①親切と自律②観察と決定③育成と団結
    • 2.求められるリーダー像とは
      (1)近年求められるリーダー像~リーダーシップの変遷
      (2)リーダーシップを考える
      (3)リーダーシップの4類型~様々なリーダーを知る
      【ワーク】自分の目指すリーダー像と強化したいスキルを考える
    • 3.リーダーとしての仕事力
      (1)仕事の管理の仕方 ~PDCAサイクルとは
       ①PDCAサイクル②管理の実践③情報の受け方と共有の仕組みづくり【ワーク】普段の仕事において行っている管理方法や工夫などを共有し、意見交換する
      (2)計画を立てて、実行する
      (3)振り返り、改善を行う
       ①KPT法での振り返り②実行のスピードを意識③小さいサイクルを回す(4)職場のルールを決める
       ①時間の使い方②業務に必要なルール③職場環境(5S)を徹底する【ワーク】自部署で必要なルールを洗い出して決める
    • 4.リーダーに求められるコミュニケーションスキル
      (1)理想のコミュニケーションとは何か
      【ワーク】自分の成長を支援してくれた上司が、自分にしてくれたことを考える
      (2)リーダーはメンバーのスキルの底上げをする役割
      (3)コミュニケーションの土壌を作るひと工夫
      (4)リーダーとして観察すること
      (5)メンバーを成長させるほめ方・指摘のしかた
      【ケーススタディ】仕事がうまくいっていないメンバーを指導する
      (6)部下・後輩に動いてもらうコミュニケーション
      (7)チームワークを強化するための取り組み
       ①小さな目標に全員で取り組む②一人ひとりとの対話の時間をつくる
    • 5.自己改善計画の立案
      【ワーク】研修をふまえ、改善したいことを整理して、自身の変革プランを立てる

    スケジュール・お申込み

  • ファシリテーション研修~会議を円滑に進行する4つのスキル

    「短時間で、結論の出る会議」を運営するための、4つのファシリテーションスキルを身につける

    カリキュラム

    • 1.はじめに
      (1)自分が関わる会議を考える
      【ワーク】自身が関わる会議について考える
      (2)なぜ会議に不満が残るのか?
    • 2.ファシリテーションとは?
      (1)ファシリテーションの目的
      (2)プロセスに関与する
      (3)ファシリテーションにおける心構え
      (4)ファシリテーターに求められる4つのスキル
    • 3.場のデザインスキル
      (1)目的を明確にする
      (2)目標を設定する
      (3)進め方(プロセス)を決める
      (4)ルールを決める
      (5)役割分担を決める
      (6)空間としての場を決める
      【ワーク】ケースをもとに、ファシリテーターとしてどのような「場のデザイン」をするか考える
    • 4.対人関係のスキル
      (1)「傾聴」のスキル
      (2)「介入」のスキル
      (3)「観察」のスキル
      (4)「質問」のスキル
      (5)「話す」スキル
    • 5.構造化のスキル
      (1)要点を見つける
      (2)関係を見つける
      【参考】ホワイトボード活用法
      【ケーススタディ】議論をホワイトボードを使ってわかりやすく整理する
    • 6.合意形成スキル
      (1)合意形成における役割
      (2)コンフリクトマネジメント
      (3)意思決定の支援
      (4)合意形成支援のポイント
    • 7.ファシリテーション(会議)演習
      【テーマ1】ノートパソコンへの変更における事前ヒアリング
      【テーマ2】コミュニケーション不足によるトラブル防止対策
      【テーマ3】マンション管理会社の契約更新
      【テーマ4】置き菓子サービス導入における事前ヒヤリング
      【テーマ5】福利厚生で行っている秋祭りにむけた出店内容
    • 8.振り返り
       研修を踏まえ、ファシリテーターとしての目標を立てる
      【参考資料】会議の種類別にみるファシリテーション技法

    スケジュール・お申込み

  • アサーティブコミュニケーション研修~自他尊重のスタンスで言いにくいことを伝える

    相手が不快にならないように、自他尊重をした上で伝えたいことを相手にうまく伝えるスキルを習得する

    カリキュラム

    • 1.こんな時どうする?
      【ケース】「職場への配慮のない同僚に対して、どのように声をかけますか」
    • 2.意見を伝えるときの考え方
      (1)人の考え方と行動のパターン
      (2)アサーティブな思考とは
      (3)意見を伝えにくい場面を考える
      【ワーク】アサーティブでありたいが、難しい場面を考える
      (4)意見を伝える前に感情を整理する
      【参考】変えるべき考え方を知る ~ 思考のクセ
    • 3.コミュニケーションにおける心構え
      (1)コミュニケーションはねじれて伝わる
      (2)コミュニケーションにおける心構え
      【参考】非言語要素の一般的なイメージ
    • 4.アサーティブコミュニケーションにおける伝え方
      (1)状況を客観的に伝える
      (2)相手の話を受け止める。相手の言葉に反応を示す
      (3)自分の考えを伝える~Ⅰ(アイ=私)メッセージの活用
      【ワーク】「Ⅰメッセージ」に言い換えてみる
      (4)論点を確認し、最良と思われる解決策を導き出す
    • 5. ケーススタディ
      ※ケースごとに①シナリオ作り②ロールプレイング③振り返りを行う
      【ケース1】異動してきたベテラン従業員に、処理手順を現部署のものに変更してほしい
      【ケース2】仕事が山積みのため、参加必須でない説明会への出席を
      今回は断りたい
    • 6.シナリオ作り~自身の課題を考える
      【ワーク】第2章(3)のワークで挙げた課題をアサーティブに対応する
      シナリオを作成する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します