製薬・医療・介護・福祉業界におすすめ!
素早く手軽に受けられる、職場環境に即した受検方法が選べます

-1- 多様な現場に即した受検方法が選べて、運用もまるごとお任せできる

製薬・医療・介護・福祉業界で働く従業員の方々にストレスチェックを受検してもらうには、できるだけ手軽に素早く受検できることが重要です。
常に立ち動いている職種の方もいれば、パソコンのない環境の方、窓口業務の方など、職種によってストレスチェックを受ける環境もさまざまです。 インソースでは、多様な職場環境において最も適した受検スタイルを選べるよう、紙面、WEB、スマホ、紙とWEBの併用など多くの受検方式をご用意しています。

「紙面・WEBどちらの実施結果も、実施者はWEBで管理したい」
「パソコンは共有のものが一つあるが、スマホの方が手軽かも」
「期日近くになっても忙しくて受検できていない人も多く、細やかにリマインダーを送りたい」

などのご要望、ご相談にも柔軟にお応えします。

また、ストレスチェック以外の業務も大量で、手が回らないというご担当者さまに代わって、下記の業務をすべて代行する「運用支援サービス」がございます。
ご担当者さまは、受検者名簿を送るだけで、あとは集団分析のご納品まで、まるごとお任せいただけます。

●ストレスチェック運用支援サービスに含まれる内容●
・回答に向けた帳票作成
・回答開始案内(WEB)
・未受検者への督促メール送信(WEB)
・回答結果の集計
・個人分析(高ストレス分析)
・対象者への面接指導推奨メール送信(WEB)※
・集団分析
※面接指導の推奨対象者選定はお客さまにてご対応いただきます

ストレスチェックの事務作業が負担となっているご担当者さまや、細かな分析や結果の活用、アフターフォローなどができていないと感じているご担当者さまのお悩みを解決いたします。

▼インソースはぜんぶお任せ!運用代行プランについて
▼【使い方ガイド】紙・WEB・MIX受検、自社に最適なプランで実施する

お問合せはこちらから ≫

-2- 厚生労働省(本省)年連続実施!医療業界も多数の実績がございます

インソースはストレスチェック制度における旗振り役の厚生労働省(本省)を年連続で実施しており、各県病院局や、病院、介護、福祉業界など合わせて組織(※)の導入実績がございます。(※

多くの導入実績がある当社だからこそ、お客さまに合わせた柔軟な対応に自信があります。
初めて紙面実施からWEB実施に切替えるという場合でも、受検者向け回答マニュアルの作成や受検案内メール文面のご提案など、丁寧にサポートいたします。PCに不慣れな方でも迷いなく受検できるよう、環境、運用の両面で支援させていただきますので、安心してご相談ください。

運用スケジュールの企画支援なども承っておりますので、
「まだふんわりとしか決まっていない」
「例年紙実施だったので、今年WEBを導入できるかまだわからない」
という場合でも、ぜひお気軽にご相談くださいませ。


実施実績について詳しくはこちら  ≫



-3- 研修会社のノウハウを詰め込んだ、短時間セルフケアeラーニングも人気です

インソースでは「高ストレスではなかった方」についても「メンタル不調の未然予防」のため、約18分という短時間でセルフケアについて学べるeラーニングを提供しております。

また、研修会社という強みを生かして、集団分析の結果から職場環境改善を考え、他組織の実例も参考にしながらプランを立てる、実践的なプログラムもご用意しています。

●オプションサービス●
・セルフケアeラーニング
WEB実施の場合、個人結果通知画面の中で「セルフケア」について学べるeラーニングを受講することができます。
日常的なストレスケア、ストレスを緩和させるコミュニケーションなど、明日から使えるセルフケアの知識をたった約18分で学ぶことができます。

・職場環境改善プログラム
集団分析結果を活用した研修プログラムです。主に所属長や管理職の方が対象です。
自所属の結果を見ながら、そもそものストレスチェックの意義、分析結果の見方などを学び、結果の活用方法(他組織の改善事例を踏まえて、自所属の弱み改善を考える)といった、実践的なワークを行います。

ご検討の際は、お問合せフォームに「ストレスチェック実施予定人数・方法」などと併せて「セルフケアeラーニング/職場環境改善プログラム希望」の旨をご記載ください。

よくあるQ&A

Q. できるだけ早く実施したいです。最短でいつから受検を開始できますか。

A.  お申込みから最短2週間で、受検を始めていただけます。
受検者名簿をご用意いただきましたら、当社にて実施準備を開始します。


Q.  過去に他業者でストレスチェックを実施していても、個人結果や集団分析結果を経年比較できますか?

A.  はい、過去の他業者のデータも比較可能です。

過年度の回答結果データを提供いただければ、過去の個人結果や集団分析結果を作成できます。
回答結果データは個人の社員番号(職員番号)で管理するため、異動があった際も番号に変更がなければご覧いただけます。過年度データの取り込み費用については、別途お見積りさせていただきます。


Q.  産業医の面接指導をお願いすることは可能ですか?

A. はい、可能です。産業医の面接指導は、国内どちらにでも伺います。
面接指導の会場をご準備いただく場合と、当社で手配する場合がございます。
別途、会場費および交通費をいただく場合がございますので、詳細はお問合せください。


◆  その他、ストレスチェックに関するQ&Aはこちら

今回ご紹介したサービス

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。