コロナ禍という逆境を逆手に取って、効果的なストレスチェックを行った事例紹介

昨年からコロナ禍の影響が長引いておりますが、「今年はどんな工夫をしたら、ストレスチェックをうまく運用できるか」悩んでいるご担当者さまも多いのではないでしょうか。

今回は、逆境を逆手に取り、効果のあるストレスチェックを実施した企業さまの事例をご紹介いたします。

<目次>
【導入事例1】メールアドレスがなかったが、スムーズにWEB受検に移行した
【導入事例2】在宅勤務者も含めて、全員へのメンタルケアを行った


【導入事例1】
メールアドレスがなかったが、スムーズにWEB受検に移行した

◆ 導入前の課題

(1)急遽、別の担当者が引継いだ

・担当者がストレスチェックを担当するのが初めてで、実施の段取りが分からない

(2)個々にメールアドレスを付与しておらず、紙受検で実施していた

・従業員数が年々増加しており、正社員や派遣社員、スタッフと様々な雇用形態の従業員が勤務
・メールアドレスを個々に付与していないため、WEB受検に移行するのが難しいと考えていた

(3)ストレスチェックを実施しただけで終わっていて、対策をしていなかった

・過去に実施したストレスチェックの結果も、適切に管理がされていない
・ストレスチェックの結果を職場の改善に生かせるよう、メンタルヘルスケアまで行える業者を検討していた

◆ 解決方法

(1)「運用代行サービス」を利用し、担当者の負担をゼロにした

・ストレスチェック制度を一から理解しなくても、調査票配付から集団分析まで、まるごと委託できた

(2)メールアドレスがなくても、WEB受検に移行できた

・受検者全員に受検用の仮ID、パスワードを発行することで、WEB受検を実施できた
・受検者自身でパスワードを変更できるので、他の人に誤って回答・閲覧されることがない
・受検時に部署・氏名を登録してもらうことで、実施担当者が「誰が受検したか」を正確に把握できた
・紙受検者が少数になったことで、実施コストも削減できた

(3)セルフケアコンテンツを配信し、学びの機会を提供した

・受検後に、WEB受検者には動画教材を、紙受検者にはリーフレットを展開
・個々のストレス値を把握するだけではなく、「ストレスにどう向き合うのか」を学習するよう促した
・実施して終わりにせず、意義のあるストレスチェックを実現できた

【導入事例2】
在宅勤務者も含めて、全員へのメンタルケアを行った

◆ 導入前の課題

(1)在宅勤務の従業員の心のケアをしたいと考えていた

・ほとんどの従業員が、在宅勤務をしている
・コロナ禍の収束が見通せず、在宅勤務期間が長引いているので、組織のストレス状況を把握したい

(2)在宅勤務での受検は、担当者の負担増加が心配されていた

・回答状況の把握や催促連絡、集計作業が、スムーズにできない可能性が高い
・在宅勤務で、きちんと全員が受検できるかも不安

◆ 解決方法

(1)充実したメンタルヘルスケアの教材を利用した

・eラーニングオプションを導入し、WEB受検のすぐ後に、動画を視聴できるように設定した(ストレス回避のコツをすぐに学べるので、自分事として捉えられると好評だった)

(2)在宅勤務でも、受検しやすい環境が整っていた

・スマホ・タブレット端末で、短時間で簡単に受検できた
・実施事務事業者が回答の進捗を確認し、クリックだけで未回答者に催促連絡を送れた
・個人結果は自動で集計されるので、手間がかからなかった
・回答内容は伏せられているので、プライバシーを保ったまま事務作業を進められた


今回ご紹介したサービス

ストレスチェック運用代行サービス

・調査票の作成・配付・集計
・点数による高ストレス者抽出及びリスト化
・(WEB受検の場合)未回答者への督促メール送信
・面接指導対象者への申出案内メールの送信
・集団分析の作成

など、面倒な事務作業を全て当社にお任せいただけます。
この他にも、オプションでメンタルヘルスケアに関する講習会などの実施も承っております。



WEB・紙混合のMIX受検プラン

PC・スマホのWEB受検と紙受検をMIXして受検いただけます。
大半はWEB受検、一部は紙受検など、柔軟に対応可能です。
お客さまのご希望をご教示いただけましたら、最適なプランをご提案いたします。



セルフケアeラーニング

受検後の個人結果とともに、システム上でセルフケア動画を視聴できます。
システム上で視聴状況の進捗の確認、また履歴管理やメール送信でのリマインドも行えます。
下記3種類からお選びいただけます。

【 全階層対象 】
(1)セルフケア: 自身のストレスを分析し、具体的な行動を学ぶ
【 所属長向け 】
(2)集団分析の見方解説:所属の集団分析票の見方を学び、強みと弱みを確認する
(3)職場環境改善プログラム:ヒント集や改善事例を参考に、改善につなげる



QRコードで受検可能

「一人ひとりにメールアドレスを付与していない」「PCよりスマホの使用頻度が高い」
という場合は、紙面でQRコードを配付し、スマホやタブレットを利用して簡単に受検することが可能です。

・イメージ

QRコードの受け渡し方法など、詳細はお問合せください。

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。