ストレスチェックの受検費用を抑えるには?「MIX受検」の魅力

ストレスチェックは、できる限りコストダウンしたい事務の一つではないでしょうか。

紙面とWEBが受検方法のスタンダードですが、紙面は圧倒的にコストがかかりますよね。
印刷代、調査票や結果票の郵送費に、封筒を回収する手間もかかります。

本日は、コストダウンと受検しやすさ、両方を叶えられる受検方法 をご紹介いたします。

<目次>
コストダウンへの一番の近道は、WEB受検への移行
インソースの「MIX受検」 4つのメリット
  Point1.少人数のみ、紙受検にすることができる
  Point2.スマホ × QRコード読込みで手軽に受検できる
  Point3.固有のPC、メールアドレス不要
  Point4.受検データの蓄積ができる

コストダウンへの一番の近道は、WEB受検への移行

ストレスチェックのコスト削減で最も手っ取り早いのが、WEB受検に切替えることです。

とはいえ、切替えようと言われてもハードルが高く、例年通り紙受検を選択されているお客さまも多いのではないでしょうか。よく聞かれるのは、こんなお悩みです。

● 現場にPCがないので、WEB受検できない
● 個人ごとのPC、メールアドレスがないので、WEB受検できない
● PC操作に慣れていない人が、紙受検を希望している

上記の状況であっても、インソースなら簡単に受検に移行できます。
その方法が、希望者のみ紙受検を選んで実施できる「MIX受検」です。

インソースの「MIX受検」 4つのメリット

Point1.少人数のみ、紙受検にすることができる

紙受検の希望者のみ、紙受検にすることが可能です。
「○名以上から申込可能」といった縛りはありません。
柔軟に受検人数を指定できるのが強みです。

WEB受検者を最大数にすることで、調査票手配や集計にかかるコストが削減され、全体費用が安くなります。



Point2.スマホ × QRコード読込みで手軽に受検できる

受検システムがマルチデバイス対応しているので、お手持ちのスマホやタブレットで受検可能です。

QRコードをスマホのカメラにかざすと、瞬時に受検システムにアクセスできるため、スマホの操作に慣れていない方にも受検しやすいです。



Point3.固有のPC、メールアドレス不要

「PCやメールアドレスが、WEB受検には必須」と思われている方も多いですが、インソースでは、仮IDを配布して受検することができます。

特に、工場や店舗、病院などで勤務されている方に好評です。紙受検では、回答済の調査票を他者に見られてしまうリスクがありますが、その心配もなく安全に受検できます。



Point4.受検データの蓄積ができる

ストレスチェック後に必要な「職場改善活動」においては、経年での比較を見ることが重要です。そのためにも受検データを安全に管理し、保管しておく必要があります。

当社では、社員(職員)番号でデータを管理しており、個々の異動があっても、分析結果を確認することができます。ご希望があれば、数年分の経年比較レポートも作成することも可能です(オプション)。


今回ご紹介したサービス

ストレスチェック「MIX受検プラン」



◎ 事務作業、全部お任せください

調査票の作成・案内・配付・集計、個人/集団分析の作成、高ストレス者のリスト化まで、手間のかかる業務はまるごとインソースが引き受けます。ご担当者さまが手を動かしていただく時間が減ること請け合いです。

MIX受検のコストの安さと簡単さ、きめこまやかな対応が大変好評で、ストレスチェックを所管している 厚生労働省でのストレスチェックも、4年連続でインソースが実施しています。他にも、官公庁をはじめ、様々な規模の組織で実施実績がございますので、安心してお任せください。


◎ スマートフォン受検もお任せください
スマートフォンでの受検は大変好評で、「全く迷うことなく、WEB受検ができた」「むしろ、スマホでタップするだけなので、すぐ終わって楽!」「すぐに自分のストレスチェック結果を確認できるし、使い勝手も良い」と嬉しいお声が続々届いています。

お客さまの今の運用方法や課題感をお伺いし、最適な方法をご提案させていただきます。ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。