リモート時代のストレスチェック、実施業者を選ぶポイント

ストレスチェックにつきまして、例年同じ事業者に依頼しているけれど、見直しも検討しようかとお考えのご担当者さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

お客さまのお話を伺うと、
「ストレスチェック自体は義務で実施していることだから、やはり費用面を重視しがち」
というホンネをよく伺います。

もちろん低コストで実施できることに越したことはないのですが、同じ価格帯でも実施業者によって「どのサービスに重点を置いているのか」が全く異なります。

このページでは、他社からの切替を検討されているお客さまに知っていただきたい「実施業者を選ぶ際のポイント」をお伝えいたします。

<目次>
Point.1 受検方法 ~働き方に合わせて柔軟に対応できる?
Point.2 分析結果確認とセルフケア ~分析結果は、すぐ把握できる?セルフケアは手軽にできる?
Point.3 ストレスの一次予防対策 ~実施後フォローはどこまで対応できる?

Point.1 受検方法 ~働き方に合わせて柔軟に対応できる?

テレワークや時差出勤といった様々な働き方が推奨され、「ストレスチェックを受検するのは事業所か外出先か」というだけの選択肢ではなくなりました。工場や店舗で勤務する従業員にも「PCがないから紙受検」と一択にするわけにはいきませんよね。

働き方に応じて受検方法を選べることは、受検率向上を狙う上でも必須条件です。今一度、どんな働き方をしている従業員がいるのかを把握し、柔軟に対応できる業者を選ぶことが重要です。

インソースでは、テレワークの方でも難なく受検いただける「在宅勤務者向けプラン」があります。




PC/スマホでのWEB受検、紙受検のパターンだけでなく、両者を組み合わせたMIX受検にも対応しています。紙受検の場合は拠点にまとめて、もしくはご自宅へ調査票をお届けします。

紙受検で実施する場合、ご担当者さまが手作業で行うと膨大な手間がかかりますが、事務作業をすべて当社にお任せいただくことで負荷を軽減できます。MIX受検は初めて実施する場合でも、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。

「産業医にお願いしていたけれど、在宅勤務には対応しきれないようで困っている」
というお客さまも、ぜひ当社にご相談いただけますと幸いです。

Point.2 分析結果確認とセルフケア
 ~分析結果は、すぐ把握できる?セルフケアは手軽にできる?

ストレスチェック調査実施後のフォローはいかがされていますでしょうか。

一般的に、人は自分の行動に対して短時間で反応があると、興味を惹かれやすいという性質があります。ストレスチェックでも同様で、「受検結果」というフィードバックの後がもっとも「自身のストレス」に関心を持ちやすいタイミングです。この機会を逃すのは、本当にもったいないです。
「低コストでセルフケアも行いたい」とお考えの方は、受検後すぐにメンタルケアについて学べる環境を整えましょう。


当社のWEB受検は、受検後すぐにセルフケアのeラーニングを実施できることが特徴です。
受検結果が表示されているページ上で動画が再生されるため、一番学習効果が望めるタイミングを逃さず、ストレス予防について学んでいただけます。

なお、セルフケア以外にも、所属長向けコンテンツもご用意していますので、必要なものをお選びいただけます。


全階層対象

セルフケア: 自身のストレスを分析し、具体的な行動を学ぶ



所属長向け

集団分析の見方解説 : 所属の集団分析票の見方を学び、強みと弱みを確認する
職場環境改善プログラム :  ヒント集や改善事例を参考に、職場環境の改善につなげる


「動画のサンプルを視聴したい」
150名の受検で、2種類のeラーニングオプションを付けた場合、いくらになるか」

といったご相談をいただけましたら、すぐお見積りいたしますのでご相談ください。

Point.3 ストレスの一次予防対策 ~実施後フォローはどこまで対応できる?

「自身のストレスについて相談したいときは、どのように解消すればよいか」
「集団分析結果を受け取っても、結局職場環境の改善に生かせていないことが多い......」
受検者さまのお悩みを解消するサービスがあることも、チェックポイントの1つ。こういったサービスの有無でも、ストレスチェックの効果に差が出ます。

インソースのストレスチェックでは、下記のようなサービスで皆さまをサポートいたします。

職場環境改善プログラム
・集団分析結果の見方の解説
・全国平均と所属の集団分析結果の比較(所属部署の強み・弱みを考察)
・職場改善のためのヒント集(※厚生労働省提供)をもとにした改善例

などについて学習し、「分析結果の見方がわからない」「改善の仕方がわからない」などの課題を解決します。短時間での実施も可能で、盛り込んでほしい内容等ありましたら、柔軟にプログラムを変更いたします。

医師面接指導
当社契約医師を派遣して、高ストレス者の面接を実施いたします。
貴社産業医で対応不可の場合はご相談ください。

その他にも、
ストレスチェック結果の個人結果票・集団分析表の 前年度と比較分析
 職場環境改善プログラム後のプロジェクト進捗管理、アドバイザー派遣

など貴社のストレス状況を根本から改善するサービスが充実しています。


今回ご紹介したサービス

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。