ストレスチェックの委託業者を選ぶ、5つのポイント~ 信頼できる業者の見極め方

特に中小企業の皆さまのお話を伺うと、
「ストレスチェックは義務で実施するから、安いところにお願いしたい」というご意見が多いです。

しかし受検料の安さだけで選ぶと、対応範囲が狭く手間が増えたり、追加費用がかかったりすることも......。
今回は、最適な委託業者を見極めるためのポイントをお伝えします。

<目次>

  1. Point.1 委託業務に、何が含まれるのか

  2. Point.2 受検方法を自由に選べるか

  3. Point.3 自社の状況に合わせた、フィードバックが得られるか

  4. Point.4 前年の回答結果を引き継げるか

  5. Point.5 実施後のフォローが充実しているか

Point.1 委託業務に、何が含まれるのか

ストレスチェックの業務をどこまで委託できるかは、千差万別です。
業務内容に何が含まれるか、細かい部分までご確認いただければと思います。

特に下記の項目は、追加費用がかかる業者もあります。
・調査票の設問追加
・WEBの受検環境設定やメール配信作業
・紙面の同封文書追加
・集団分析結果、フィードバックコメントの作成
・ストレスチェック後のデータ保管

上記も含めて、柔軟に対応してくれる業者を選ぶのがおすすめです。

Point.2 受検方法を自由に選べるか

最近は、テレワークや時差出勤など、働き方に合わせた受検方法を選びたいというニーズが増えています。
受検しやすい体制を整えることで、受検率が大きく変わり、中には受検率が10%以上向上した例もあります。

紙の調査票以外にも
・パソコン・スマホ・タブレットで簡単に受検できるか
・場所や時間の制限なく受検できるか、確認してみましょう。
柔軟に対応できる業者は、引き出しを沢山持っています。

Point.3 自社の状況に合った、フィードバックが得られるか

ストレスチェックは、調査を実施して終わりではありません。職場環境の改善に繋げられるかも、大切なポイントです。

正直実施して終わりで、集団分析結果は見ていないというケースも耳にしますが、これは非常にもったいないです。集団分析結果は部署・役職ごとで傾向を分析する、あるいは前年と比べることで職場の課題が見えてきます。

・組織の課題や改善点がすぐに分かるよう、集団分析結果にフィードバックが書かれているか
・集団分析の見方に関する説明や、アフターフォローサービスがあるか
・分析結果を編集して、自組織独自のレポートを作成できるか
などを確認するために、集団分析結果のサンプルを取り寄せることもおすすめします。

Point.4 前年の回答結果を引き継げるか

業者を切り替える際は、前年度までの回答結果をどうするかも、懸念されるかと思います。
引継ぎができる業者が多いですが、費用感は各社で大きく異なります。

ストレスチェックの結果は、5年間の保管義務があります。委託業者で個人の結果を保管している場合、データを提供してもらい経年比較に活用しましょう。

Point.5 実施後のフォローが充実しているか

「集団分析結果を受け取っても、結局職場環境の改善に生かせていない......」
とお困りの方も多く、特に中小企業ではこの傾向が顕著です。

実際、ストレスチェックを改善に繋げるには、「小さな取り組みをコツコツ積み上げる」ことが重要になります。

セルフケアに関するeラーニングなど、試験的に導入できるメンタルケアサービスなどを取り扱っているかも、確認してみましょう。
低コストで導入できれば、費用対効果を気にしすぎず、手軽に取り組みを始められます。

インソースの関連サービス

ストレスチェック支援サービス

インソースのストレスチェック支援サービスは、上記のポイントを網羅しています。運用代行の対応範囲が広いため、コストを抑えながらアフターフォローまで行えます。

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。