2020年5-6月号
若手社員に期待される「自立」
業務に慣れてきた若手社員が、陥りがちな罠。
入社してからいくつかの業務を経験し、できることが増えてくると、仕事に安定感がうまれますが、その一方で悪い「慣れ」も出てきます。以下のような悪い「慣れ」は、若手社員の自立を阻む要因となってしまいます。
・無意識に逃げて「楽」をする
社会人としての時が経つにつれて、失敗経験の数は相関して増えていきます。失敗が続いて自信を失ってしまうこともあるでしょう。そんな時ほど、「やりたくない」「失敗は嫌だ」「言われたことだけできればいい」などと考え、挑戦することから逃げてしまい やすくなります。
・あきらめてしまう
自分に自信がなくなると、「自分には実力がないから、努力しても無駄」という思考に陥りやすいものです。このような思考から自分の限界を自ら設定し、中には成長をあきらめてしまう人も出てきます。
・完璧でなければならないと思い込み、一歩を踏み出せなくなる
上司や先輩からの評価を気にするあまり、「完璧な結果を出さなければならない」というプレッシャーから、行動を起こせなくなることがあります。行動する前にしっかり考えようとし、悩む時間だけがひたすら過ぎていくということもあるでしょう。
自立したビジネスパーソン(自立型人材)になるために
上記の3つの「慣れ」に若手社員が陥らないためには、自立したビジネスパーソンとして育てる必要があります。自立したビジネスパーソンとは、具体的には以下のような意識を持ち、行動できる人材を指します。
- ①自ら率先して様々なことに取り組む主体性
- ②チャレンジしてできることを増やし(業務、役割の領域拡大)、リーダシップを発揮することで周りの期待に応え、信頼を高める
- ➂視野を広げたり、やるべき課題を見つけ(課題設定力)、それをやり遂げるプロ意識
若手社員の育成にはこれらの習得に向けたアプローチを推奨いたします。
PICK
UPおすすめ研修のご紹介
-
若手社員研修~主体性の発揮
若手社員が「主体性」を発揮するために必要な目的意識、仮説思考、判断基準の3つの要素を習得する
-
壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す
若い頃の壁は自分で作りだした壁であることが多い。成長するための本当の壁に出会うため偽の壁を乗り越えよう
-
リーダーシップ研修~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる
部下、後輩を牽引するリーダーに必要な「仕事力」と「コミュニケーションスキル」を身につける
-
若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡大、自分で考える
「主体性」、「周囲との協働」、「自分で考えるクセ付け」などのビジネスマインドを醸成する
-
4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ
リーダーに必要なマインドや高い視座での考え方を、4SHIP を中心に身につけ、影響力のあるプレイヤーになる
アセスメントの現場より Vol.03
階層別テストから見る上級管理職の傾向
今回は、約10,700名の方(2019年12月末時点)にご回答いただいた階層別テストの中で、「上級管理職向け」テストの結果について、一部ご紹介します。
上級管理職向けの階層別テストの結果をみると、「コストマネジメント」の平均正答率が低い上に、データのバラツキ(変動係数)が大きいことから、正解している人とそうでない人の差が激しいスキルであることがわかります。(図1)このことから、上級管理職に対してコストマネジメントのスキルを身につけるための機会をより一層充実させることで、さらなるステップアップにつながる組織が多いと考えられます。
実際、上級管理職になると「経営的視点を踏まえ、利益を意識した判断・行動をする機会が増える」という声も聞きます。コストマネジメントを学ぶ場を設けることは、今後さらに重要となってくるでしょう。
他方、「人材マネジメント」については平均正答率が高い上に、変動係数も小さいことから、スキルを備えた管理職が多いことがわかります。これには、近年の人手不足やそれに伴うダイバーシティ促進等を受け、多くの企業が部下指導や人材配置に関する教育研修を充実させていることが関連しているかもしれません。
ここで、多くの上級管理職にとって課題となっている「コストマネジメント」についてさらに詳細に検討すると、特に「労務管理」の平均正答率が低い上に、データのバラツキ(変動係数)が大きいことがわかります。(図2)このため、労働法やタイムマネジメント、メンタルヘルスに関する知識の習得が、上級管理職のコストマネジメントスキルの向上に有益であると考えられます。例えば、管理職としてのタイムマネジメントについて学ぶ機会を設ければ、組織の生産性や業務効率の向上等にポジティブな影響を与えるでしょう。
さらに、上級管理職として重要な「経営戦略」に関するスキルの詳細をみると、AI活用に関しては比較的高い正答率を示す一方で、情報判断に関するスキルは正答率が低い上に変動係数が大きいことがわかりました。(図3)このことから、上級管理職として重要な「複雑な情報を踏まえ、的確な判断をするスキル」を向上させる必要性がうかがえます。
このような傾向を踏まえた上で、上級管理職の育成に努めていただければ幸いです。なお、インソースの「階層別テスト」をご利用いただければ、全国平均と自組織の得点とを比較することが可能です。
公開講座からの新着メッセージ
お知らせ
-
- 2025年08月18日
- 【2025年7月新作】日本で働く外国人向けコンテンツ、健康のための適正飲酒など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年08月06日
- AI活用で進化する「お客様の声」公開講座Webページをリニューアル ~受講者アンケートを生成AIが要約、UX改善とマーケティング強化を実現
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
直近の公開講座開催研修