【公開講座】企業向けYouTube活用完全マスター講座

企業向けYouTube活用完全マスター講座 1名さまから参加できる研修サービス・公開講座

  • 研修プログラム例
  • スケジュール
  • お問合せ

コース概要

企業のYouTube運用は多くの場合、担当者の個人的な知識や経験に依存しがちです。そのため、体系的に正しい知識を学ぶ機会がないまま担当者になるケースも少なくありません。日々の運用に悩んだり、目標設定や効果測定が不明確なまま進めてしまうこともあります。また、企業のYouTube運用は専任ではなく兼任である場合が多く、メイン業務を行いながら限られた時間で企画や戦略、コンテンツ制作を行うには、作業の効率化が求められます。

今回の「企業向けYouTube活用完全マスター講座~アルゴリズムを理解して、視聴回数と登録者数を増やす!コンテンツ戦略・SEO・アナリティクス・改善施策~企業のための完全ガイド」では、企業のYouTubeチャンネル運用担当者として必要な基礎知識から具体的なノウハウまで体系的に学習ができます。チャンネルの立ち上げ、効果的なコンテンツ制作、そしてアナリティクス分析と効果検証に至るまで、企業のチャンネル運営で必要となるフローを全体的にカバーします。

YouTubeの基礎知識やアルゴリズムの理解、チャンネルの目的設定とターゲット設定、効果的なコンテンツ戦略の立案などを学んでいただきます。さらに、実際のチャンネル設定やアートワークの作成、チャンネル説明文の設定など、実務に即したワークショップを通じて知識を定着させます。 講師は、数多くのBtoB、BtoC企業のYouTubeチャンネルを支援してきた中山順司氏が務めます。

対象者

  • 企業のYouTubeチャンネルを運用している現場担当者
  • YouTube運用の目標、目的が明確ではなく、成果が出ているかわからない方
  • コンテンツ制作や継続的な運用に苦労している方

本講座で得られる知識・スキル

  • 効果的なYouTubeチャンネルの立ち上げと運用方法
    企業として適切なチャンネル設定や運用体制の構築方法を学びます。
  • YouTubeコンテンツ制作の具体的なスキル
    魅力的で視聴者を惹きつける動画コンテンツの企画・制作ノウハウを身につけます。
  • 目標設定と効果測定のスキル
    YouTube運用における明確なKPI/KGIの設定と、その達成度を測定するための方法を習得します。
  • 効率的な運用戦略の策定と実行
    継続的にチャンネルを成長させるための戦略を学び、実行に移すスキルを磨きます。
  • 実務に直結したワークショップでのスキル
    実際に手を動かしながら学ぶことで、現場で即活用できる実践的なスキルを身につけます。
  • YouTubeアルゴリズムの理解と活用
    アルゴリズムを理解し、それを活用して動画の視聴回数やチャンネル登録者数を増やすスキルを習得
  • ビジネス目標に直結したYouTube活用法
    企業のビジネス目標達成に向けたYouTube活用方法を体系的に学びます。

講師プロフィール

中山 順司(なかやま じゅんじ)氏

スキナヒト製作所
代表

SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、Six Apart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計 / 企画 / 執筆 / 編集 / 分析 / 改善 / SEO を幅広く行う。Web担当者Forum、MarkeZine、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、Content Marketing Academyでは特任講師を務める。

主催団体

本コースは、株式会社インプレスが主催しております。

研修プログラム例

コース内容(1日目)
内容

はじめに

  • 主催者挨拶、全体説明
  • YouTubeチャンネルの立ち上げ

    • 概要
    • ●企業のYouTube活用状況
    •  a.現在のYouTubeの利用状況と統計データ
    •  b.企業がYouTubeをどのように活用しているかの事例
    • ●YouTubeのアルゴリズム
    •  a.アルゴリズムの仕組み
    •  b.重要な要素とそうでない要素
    • ●チャンネルの運営指針
    •  a.目的(認知度向上、リード獲得、顧客エンゲージメントなど)
    •  b.目標(KPI)
    •  c.全員で握る
    • ●ターゲットの設定
    •  a.ターゲットの定義(特性、インサイトの把握)
    •  b.「誰の何を解決する」のか
    • ●競合調査
    •  a.競合チャンネルの特定と分析
    •  b.勝ち筋の見つけ方
    • ●チャンネル設計
    •  a.チャンネル名、アイコン、バナー等
    •  b.ガイドライン(ブランディングの一貫性を保つため)
    •  c.チャンネル説明文やリンク設定
    •  d.再生リストの設定
    • ●ハンズオン
    •  a.◯◯業界で成功しているチャンネルの簡易分析
    •  b.なぜ成功しているかの言語化

    質疑応答

    動画の企画とシナリオ作成

    • 概要
    • ●動画の企画
    •  a.ペルソナの設定
    •  b.アイデアの5つの型
    • ●シナリオ作成
    •  a.良いシナリオ&悪いシナリオ
    •   ・起承転結がダメな理由
    •   ・PREP法とその応用
    •   ・構成要素(オープニング、メインコンテンツ、クロージング)
    •   ・よくある悪手
    •  b.撮影前の準備のコツ
    •   ・準備に時間をかけない
    •   ・他部署の協力体制を得る
    •   ・限定公開でテストする
    • ●Shortの活用
    •  a.準備&コストほぼゼロでテストできる
    •  b.通常とshortの役割
    •  c.どう使い分ける?
    •  d.得られる成果
    • ●撮影と制作
    •  a.機材
    •  b.撮影
    •  c.編集
    •  d.チェック体制
    • ●ハンズオン
    •  a.TBD

    質疑応答

    コース内容(2日目)
    内容

    アクセス解析と改善

    • 概要
    • ●YouTubeアナリティクスの概要
    •  a.アナリティクスをなぜ使うか?
    •  b.基本用語(視聴回数、視聴時間、エンゲージメントなど)
    •  c.ダッシュボードと指標の見方
    • ●データの分析方法
    •  a.視聴維持率の分析
    •   ・高い維持率を持つ動画の特徴
    •   ・離脱原因の特定と分析
    •  b.トラフィックソースの分析
    •   ・検索、推奨動画、外部リンクなどの影響
    •   ・トラフィックソースごとの視聴者行動
    •  c.視聴者属性の分析
    •   ・年齢、性別、地域ごとの視聴者データ
    •   ・視聴者の興味・関心の把握
    • ●データに基づく改善策の立案
    •  a.視聴維持率を高めるためのコンテンツ改善
    •   ・視聴者を引きつけるイントロの工夫
    •   ・重要な情報の配置とテンポの最適化
    •  b.トラフィックソースごとの最適化
    •   ・動画SEOのアプローチ
    •   ・サムネイルとタイトルの改善
    •  c.視聴者属性に合わせたコンテンツ企画
    •   ・特定の視聴者層に刺さるテーマ選定
    •   ・コミュニティ投稿やライブ配信の活用

    質疑応答

    人気と不人気チャンネル比較と分析

    • 概要
    • ●成否を分ける要素
    •  a.ニーズのマッチ度
    •  b.コンテンツの質
    •  c.深みと独自性
    • ●成功&失敗の事例
    •  a.B2B
    •  b.B2C
    •  c.大企業
    •  d.中小企業
    •  e.フリーランス
    • ●どう改善するか
    •  a.検索で探す
    •  b.ツールを使う
    •  c.ユーザーに聞く
    • ●ハンズオン
    •  a.TBD

    質疑応答

    留意事項・備考

    【事前に必ず以下をご確認の上お申込みください】
    *主催団体によりキャンセルポリシーが異なります。
    *お申し込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご確認ください。

    *キャンセル期限までは無料にてキャンセルを承ります。
    *キャンセル期限を過ぎた後は、受講料全額をキャンセル料として頂戴いたします。
    *事前のお席の確保は原則承っておりません。
    *お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
    *お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

    ※受講に関する注意点※
    進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。

    スケジュール

    かんたんお申込みシステム WEBinsource

    公開講座を手軽にお安く受講いただけます!
    →WEBinsourceの詳細と新規登録はこちら

    ■オンライン開催

    お問合せはこちら

    お問い合わせのお客様0120-800-225

    ホームページ:https://www.insource.co.jp

    E-mail:info_tokyo@insource.co.jp

    お問合せ

    お問い合わせフォームへ

    ※お問合せ内容ご記入欄に「企業向けYouTube活用完全マスター講座」とご記入のうえお問合せください

    下記情報を無料でGET!!

    無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

    メールマガジンのご登録はこちら

    登録は左記QRコードから!

    ※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

    配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

    年間実績公開講座の年間実績
    受講者数※1
    144,887
    開催数※1
    13,557
    講座数※2
    4,487
    WEBinsource
    ご利用社数※2
    25,017

    ※1 2024年1月~2024年12月

    ※2 2024年12月末時点

    研修を探す
    開催地で探す
    階層で探す
    テーマで探す
    コースマップで探す
    日程で探す
    課題・状況で探す
    講師派遣型研修

    お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

    研修一覧
    オンライン人材育成

    オンライン人材育成

    企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

    動画教育・eラーニング

    動画教育・eラーニング

    データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

    生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

    生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

    インソースからの新着メッセージ

      新作研修

      業界随一の研修開発力を誇る
      インソースの最新プログラム

        コア・ソリューションプラン
        の新作情報

        250種類以上のコンサル事例!
        組織の「したい!」に全力で応える

          おすすめリンク


          当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
          サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

          同意します