DX支援者向け

新人DX実践者の成果と意欲を高める、監督者になるプラン

プランNo.498

プランの概要

  • 全業界向け
  • DX改善の実務者をフォローするリーダー・管理職層
  • 5~6カ月間

新人をDX推進に参画させる体制を半年でつくる。実践者となる若手を支援する「DXメンター」と、旗振り役として各所との調整を担う「DXマネージャー」の育成にフォーカス

課題解決の流れ

現状の課題

このような課題を解決する施策をご提案いたします

  • 【しっかりと指導する時間がない】受け入れメンバーは通常業務の遂行で精いっぱいで、4月の配属時期は新人を放置してしまう時間が多い
  • 【改善が進まない・人材がいない】業務改善を一刻も早く進めるべきだが、通常業務への影響恐れ、後回しにしている。また活動のための人材を確保できない

問題の要因

  • 組織内で現在活躍しているメンバーを、改善実践の主体者にするという考えが適切でない
  • DX推進を担当するうえで必要な知識やノウハウが足りず、何から始めたらいいのかよくわかっていない

解決策

課題を解決するソリューション例をご紹介いたします

  • 前例にとらわれないコスパ・タイパ意識の強い新人を、組織のDX推進実践者に充て、適切に支援する
  • デジタルツールを用いた具体的な改善の進め方を、望まれる体制づくりやフロー見直しの考え方からとらえる
  • 改善の支援者と計画者のベクトルをひとつにして、成果の最大化へ向けた活動方針を話し合う

プランの具体的な内容(本課題のソリューション例)

DX推進プロジェクトに新入社員・職員を参画させるための体制を、2月~6月にかけて構築します。DX改善に実際に取り組む新人や若手人材への教育は、導入期間をDXリテラシー醸成と技術習得の場にするプランをご参照ください。

プランの概要 プランの概要

DXメンター・DXマネージャー合同

全社的なDX推進には戦略的な計画が必須です。DX推進活動の骨子となる改善対象の確定や関係者の洗い出し、効果検証や費用の設定などを相互に話し合いながら定めていく機会を、2~3月ごろに設けます。

組織内DX推進担当者向け研修~担当者の心得(半日間)

【DX推進者シリーズ】仮説構築力向上研修~多面的にデジタル化を考える

【DX推進者シリーズ】業務フロー最適化研修~行動経済学の観点で検証する

プロジェクトマネジメント研修~計画策定徹底編

DXメンター

改善活動そのものと実務者である新入社員を確実に動かし、その進捗をつぶさに把握できるようになるための考え方やノウハウは、上記に挙げた合同研修と同時期に受講いただきます。プロジェクトの状況を常にマネージャーに報告できるようになるための力をつけます。

デジタル時代の中堅社員研修~デジタルを活用した業務効率化の推進

DX時代のチームマネジメント研修~デジタルツールを用いた進捗管理

4月前半、新人が配属される前には、次のようなプログラムの研修受講がおすすめです。緊張している相手の気持ちをやわらげ、不安をいつでも解消できるという安心感を与えながらも、社会人の仕事の基本である報告・連絡・相談を定着させるためのスキルを習得します。

メンター力向上研修~メンティの困りどころをつかみ、活躍につなげる

指導力強化研修~新人・若手のホウ・レン・ソウを上達させる

DXマネージャー

管理職は経営視点で業務の効率化や新たなビジネスの創出を考える立場にあります。デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されている近年においては、フラットな組織体制やアジャイルな計画運営のほか、自主性を重んじた部下育成といったマネジメント手法が重宝されるようになってきました。

また、業務の可視化・標準化・データドリブン化といったDX推進のための基盤づくりも大切な要素です。廃止してもよい定例業務がないか、費用を最小化できる方法はないかなどを検討し、適切な改善対象を明らかにします。現在とあるべき姿をメンターや新入社員に提示し、目指す方向を明確に示すことができるようにします。

デジタル時代の初級管理職研修(2日間)

デジタル時代の中級管理職研修~DX推進に向けた自部門の業務の再構築

デジタル時代の中級管理職研修~自部門のDXを推進するためのプロマネ術

実務力アップのための施策~短時間の動画視聴で学ぶ

新人や若手がDX実務を担当するとはいえ、支援役や管理職はまったく手を動かす必要がない、ということではありません。実務者からのツールの使い方に関する疑問を受け止めたり、業務への活用に際しては精通している立場からみて注意点や懸念する事項がないかをチェックしたりすることも少なくありません。素朴な質問にこたえ、さらに新人の取り組みが実り多くなるフォローをするための知識を得て、使いこなせるように準備しておくことも大切です。
これにより、メンターとマネージャー自身の業務も劇的に生産性が上がります。

【数学的な仕事術シリーズ】DX時代に必須のデータ活用

管理職のためのPython理解講座~Pythonを使った業務効率化のイメージを掴む

Power Automate Desktop入門講座~定型業務を自動化する

Microsoft 365Copilot(コパイロット)の使い方講座

研修のプロがお答え 全力Q&A


                

講師

お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。

似た課題のプラン

  • 02.19 UP

    1. 若手
    2. 中堅
    3. 管理職
    4. 経営層

    導入期間をDXリテラシー醸成と技術習得の場にするプラン

    新人研修期間を、DXマインドの醸成と、実践的なデジタルスキルの習得にあてる。入社後約3週間で、「自分たちにできる組織での活躍」の道筋を描かせる

  • 03.30 UP

    1. 若手
    2. 中堅
    3. 管理職
    4. 経営層

    組織のDXを推進するために社内人材を育成する支援プラン

    DX推進に向けた体制づくりから、「全社員へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援する

  • 09.03 UP

    1. 若手
    2. 中堅
    3. 管理職
    4. 経営層

    転機を活かすマインドセットとDX向上リスキリングプラン

    これまでの経歴とは全く異なる部署への異動を命じられた方向けのプラン。転機を前向きに捉えるマインドチェンジと営業基礎やDXの入門言語Pythonの知識を習得する

施策の効果を高める +α のソリューション例

PCやITツールを適切に活用するための知識・スキルを可視化します。自己評価70問+テスト30問の合計100問で自己評価と結果のギャップを認識でき、適切な補完教育を導き出します。

ITリテラシーチェック


研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。

eラーニングサービス~動画百貨店


人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。

人事サポートシステム・LMS  Leaf

Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved.

閉じる