ストレスチェックの受検率を向上する、3つのポイント ~コストダウンとの両立を叶えるには?

「せっかく実施するからには、できるだけ多くの回答を集めたい!」
そうした思いとは裏腹に、なかなか受検率が上がらず、困っているというという声もあります。

そこで今回は、受検率を向上させるためのポイントについて、ご紹介します。


<目次>

  1. 受検率が上がらない要因は?

  2. (1)受検する時間が取れない

  3. (2)受検自体を忘れてしまう

  4. (3)結果が開示されないか不安

  5. スキマ時間で簡単に受検できる、「スマホでWEB受検」

  6. リマインド連絡で、受検忘れを防ぐ

  7. プライバシーに配慮した、情報管理

  8. MIX受検にすることで、コスト削減も可能に

  9. 【参考】ストレスチェック導入事例

受検率が上がらない要因は?

(1)
受検する時間が取れない
(2)
受検自体を忘れてしまう
(3)
結果が開示されないか不安

(1)受検する時間が取れない

多忙な方にとっては、受検システムにアクセスする、紙の調査票に記入することさえ、手間に感じられる場合もあります。実際、忙しさを理由に「受検する時間がない!」という従業員も多いのではないでしょうか。

まずは受検する手順を簡易化し、短時間で受けられる環境を整えることが、解決の糸口になります。

(2)受検自体を忘れてしまう

(1)とも関係がありますが、単純にストレスチェックの存在を忘れてしまう、ということがよくあります。

回答期限前に受検者にリマインドをしたり、職場の上長の方から声掛けをしてもらうなど、従業員が気づきやすいよう工夫をすることが有効です。

(3)結果が開示されないか不安

受検者の中には、「上司や人事部に結果が告知されるのではないか」と不安を感じて受検を避けている方もいるようです。情報管理の曖昧さも、受検者を不安にさせる一つの要因になります。
ストレスチェックの結果に関しては守秘義務が課せられており、結果開示の同意なく会社が結果を見ることはない、と受検者に周知することも重要です。

インソースによる運用代行サービスでは、こうした課題感を解消し、なおかつコスト削減も実現できます。

スキマ時間で簡単に受検できる、「スマホでWEB受検」

皆さまにおすすめするのは、スマホでかんたんに受検できるプランです。
お手持ちのスマートフォンでQRコードを読み込んで、受検を開始できます。
タップして回答するだけで、早ければ5分程度で回答が完了し、その場で分析結果を確認できます。



特に若い世代の方は、スマホの方が扱いに慣れており、「PCよりもスマホの方が断然良い!」という声が多数あります。

インターネットにつながる媒体であれば、パソコン、タブレット端末からも受検が可能です。
仕事や家事の合間の短い時間でできるので、多忙な方にも利便性を実感いただけること請け合いです。

◇紙受検と組み合わせたMIX受検もあります(後述します)

リマインド連絡で、受検忘れを防ぐ

インソースのストレスチェックサービスでは、調査票の準備から集団分析の作成に至るまで、すべておまかせで実施できます。

回答期限前に、自社が指定したタイミングで、サービス提供者からリマインド連絡が届きます。
要望すれば、何回でもこまめに連絡いたします。

1回きりの案内では忘れてそのままになっていることが多いですが、通知をすることで、単純な受検忘れを確実に減らせます。

加えて、想定の受検率に達していない場合には、受検期間を延長することも可能です。
リマインド連絡の追加、受検期限延長は費用内で対応します。

プライバシーに配慮した、情報管理

人事担当者さまには、結果開示のない受検者の受検結果、受検状況を確認できない環境をご提供します。

当社のWEB受検は、「Leaf(リーフ)」という受検システムで実施します。Leafは、メガバンクや大規模省庁でも多数の導入実績がある、セキュリティが盤石なシステムです。外部にデータが漏洩することもなく、安心してお任せいただけます。

MIX受検にすることで、コスト削減も可能に

×


WEBと紙を混合で実施できるのが、MIX受検プランです。

紙受検は調査票を郵送したり、データを手入力したりと手間がかかる分、WEB受検よりも高額です。MIX受検にすることで、一定数の紙受検希望者に合わせて「全員紙受検」にする必要がなくなり、大幅なコストカットが実現できます。

受検者と担当者の双方にとって沢山のメリットがあります。

【参考】ストレスチェック導入事例

【事例1】
紙→WEB受検の切替に成功
【事例2】
グループ会社の統一化に成功
【事例3】
メンタルケアの実現に成功

今回ご紹介したサービス

その他の機能・サービス

実施から分析までお任せ

運用代行サービス

名簿登録から受検準備、実施期間中のメール送信や高ストレス者分析、集団分析など、すべてお任せいただけます。

官公庁・自治体も民間も

実施実績

厚生労働省(本省)をはじめ、全国の官公庁、自治体、民間のさまざまな規模の組織にて対応実績があります。

受検も管理も一目でわかる

操作画面イメージ

受検進捗を把握できる管理者画面や、下書き保存や未回答項目アラート機能などの便利な受検者機能を紹介します。

前年度と比較し改善を考える

経年比較

個人分析、集団分析で前年度との結果比較を行うことができます。次年度への改善プラン策定に役立ちます。

結果閲覧画面で学べる

セルフケアeラーニング

WEB受検の場合、個人結果閲覧と同時に、実践的なセルフケアの方法を短時間で学ぶことができます。

WEB・紙どちらも対応可能

英語版実施

受検者の中に英語版実施を希望する方がいる場合、WEB、紙面ともに受検~個人結果まで英語版で実施できます。

結果に基づく実践的な内容

職場環境改善プログラム

研修のプロが作った、実践的なプログラムです。集団分析結果を見ながら職場全体の弱み改善を考えます。

受検環境に合わせて選べる

WEB・紙MIX実施

職場での個人PC有無など受検環境に合わせて、コストをおさえつつ、かつ受検しやすい方法を選択できます。

手軽に回答ができる

スマホ受検

レスポンシブ対応した画面で受検者はスマホで楽々回答、管理者はPCで全体把握。そんな運用も対応できます。

迅速かつ丁寧に対応

サポート

ヘルプデスクは永年無料。貴社専任のサポートコンサルタントが対応します。活用ノウハウが詰まったポータルサイトも便利に使えます。

業界屈指の基準を満たす

セキュリティ

信頼性・安全性の高いシステムで、セキュリティ要件の厳しい中央官庁やメガバンク、大手企業でも多数導入実績があります。

柔軟に機能を拡張できる

オプション一覧

オプション機能は30種類以上あり、貴社の教育運用に合わせて機能を拡張できます。Leaf導入後でも機能を追加して、より便利にご利用可能です。

動画見放題で徹底的に学べる

eラーニング

動画やPowerPointをすぐeラーニング教材化でき、研修やアンケートと紐づけたオリジナルコースも作成できます。

教育業務の90%を自動化

研修管理

集合型研修はもちろん、Zoom※等でのWeb研修も管理可能です。かゆいところに手が届く便利機能満載です。

WEB化で運用を改善する

人事評価

人事評価シートの設定から記入、提出管理、集計、甘辛調整まで一通りの流れをWEB化。運用方法はこれまで通りで、ラクに評価ができます。