玉川大学TAPセンターについて

本センターは、玉川大学を含む学校法人玉川学園が教育の礎としている全人教育を時代のニーズに合わせ、その実践を担う施設として、2000(平成12)年4月に全人教育研究所の実践センターとして創設されました。2003(平成15)年4月より、学術研究所のひとつのセンターとして実践と研究を両立する施設を経て、2015(平成27)年4月より新たに 「玉川大学TAPセンター」の名称になりました。
活動の中心は、学校教育・社会教育の中で人間関係と学習環境等について体験学習法を用いた多様なプログラムを提供することです。

私たちは、日本において比較的新しいアドベンチャー教育の理念と実践法に基づき、人と人が関わり学ぶ場において、お互いの成長を促すコミュニケーションスキルや信頼関係、共感力などの社会的な力と、個人の内面的な力を高め、その力が発揮される環境を創る人を支援できるリーダーを育成しています。

<2024年の無料体験会について、秋季の開催が決まりました>


■体験会の開催概要
・開催日時: 2024(令和6)年9月12日(木)12:00~16:00

・会場: 玉川大学内(東京都町田市玉川学園6-1-1)
     小田急線「玉川学園前駅」徒歩8分 アクセス

・定員: 12名(最少催行人員6名)
※申込人数が最少催行人員を下回る場合は、内容を学内施設の
 見学と説明に変更し、時間短縮することがあります
※定員を大きく超える場合、ご相談のうえ、1組織の体験者を
 2名様以内に人数を限定し、体験以外の方には見学をお願い
 することがあります
※定員を超えても、併行して施設や受講者の様子について、
 見学が可能です

・参加費: 無料

・申込〆切: 実施の8日前、9月4日(水)午後5時(17:00)
・申込直後: 実施の7日前、9月5日(木)までに、
 参加者名簿をご提出

・申込方法:
 まず、弊社営業担当者に参加希望をご連絡ください
 担当者がご不明の場合、こちらから

(新人・若手向け)「アドベンチャーセミナー」
~Tamagawa Adventure Programの詳細は、こちら

(管理職・中堅向け)「クリエイティブ・リーダーシップ」
~Tamagawa Adventure Programの詳細は、こちら

TAP(Tamagawa Adventure Program)センターとは
 ※玉川大学TAPセンター ホームページより

アドベンチャー教育の哲学・手法を取り入れて、玉川学園の全人教育と統合した体験学習プログラムをTAP(タップ)と言います。

アドベンチャー教育は、教育哲学者Kurt Hahn(クルト・ハーン) が提唱し、世界中で実践されている人間教育を目指した教育です。TAPは、Outward Bound(OB:アウトワードバウンド)を元に学校教育のために開発されたProject Adventure, Inc(PA:プロジェクトアドベンチャー) の手法を取り入れて作られたプログラムです。
アメリカには、PAを始め体験教育を普及・実践している団体が数多くあり、その中の多数が、Association for Experiential Education(AEE:体験教育学会) に所属し、独自の教育ネットワークを持っています。

玉川学園は、2005年に国際規模の私立学校連盟「Round Square」に、日本初のメンバー校として認定されました。 毎年、高校生が、グローバル教育に参加し、世界各国の高校生達との国際交流を行っています。 Round Square(ラウンドスクエア)の6つの柱には、
国際性、民主主義、環境、アドベンチャー、リーダーシップ、
および、奉仕があります。

TAPは、このような世界中で行われているアドベンチャー教育を基盤に、玉川学園の教育に貢献しています。

【ローチャレンジコース】、および
【ハイチャレンジコース】について

ローチャレンジコースでは、低い位置に設置されたロープや丸太等を利用します。地上30cm~1m位の高さのロープや丸太などを使い、グループで課題を解決します。

ハイチャレンジコースでは、屋外に地上7m~12m位の高さに設備が作られています。このコースでの活動によって、協力や協働、共感、コミュニケーションを促進し、個人とグループの目標を達成します。

チャレンジコース / アクティビティの例

イメージ図

写真解説

・パンパーポール(ハイチャレンジコース)
チャレンジへのモチベーションを高めることが基本です。

・ダングルデュオ(ハイチャレンジコース)
目標達成に向けては、パラダイムの転換が求められます。

・マルチバイントラバース(ローチャレンジコース)
この場面では、協力、協働、リーダーシップが試されます。

・テンショントラバース(ローチャレンジコース)
個人のチャレンジは、仲間にサポートされて最大限の力を発揮します。

・パンパーポール(ハイチャレンジコース)
支える他者があってこそ自力で成し遂げることが可能になります。

・クライミングウォール(ハイチャレンジコース)
高さ12mのウォールに挑戦する真髄は、個人の意思決定力と判断力を養うことです。

※玉川大学TAPセンター リーフレットより

2024年度の費用概算(目安)

■受講費用
具体的な研修費用は、受講目的や受講者の人数、実施日時(および、実施時間数と日数)が分かれば、お見積りいたします。
まずは、ご相談ください。

【大学内施設利用/On Campus】
玉川大学の敷地内で、TAPセンターが屋外に設置している大型の施設(専用器具)を利用し、プログラムを進めます。
雨天の場合、雨具を着用して実施します。
 ※荒天時は、大学側の判断により一時的な退避や屋内の
  プログラムへの内容変更など、適宜対応いたします
 ※大学内の施設利用に伴い、怪我等に備え学園で傷害保険に加入します
  保険金額等の詳細は、別途学園から案内いたします

①1日プラン
 社会人向け
「アドベンチャーセミナー」「クリエイティブ・リーダーシップ」

▶プログラム料(基本料金: 6名以上)
 440,000円(税込)/12名まで、4時間超、最長7時間まで
 ※施設・設備利用料を含みます

▶人数加算料
  55,000円(税込)/追加12名ごと
 ※原則として、12名さま単位での追加料金です
 ※最大人数を40名さまとしています
 ※人数が40名さまを超える場合、別途ご相談ください
  (プログラム内、グループワークの変更等で調整可否を判断)

▶研修教材料 「図解 TAP」(玉川大学出版部)
  TAP受講対象者特別価格 1,584円(税込)/冊 1名ごと
 ※受講対象者さま全員に、教材料がかかります
 ※受講者さま以外の方のご購入は、定価 1,980円(税込)です
 ※後述の半日プランでは、教材を使用いたしません 

②半日プラン
 社会人向け
「アドベンチャーセミナー」 など

▶プログラム料(基本料金: 6名以上)
 264,000円(税込)/12名まで、4時間まで
 ※施設・設備利用料を含みます

▶人数加算料
  33,000円(税込)/追加12名ごと
 ※原則として、12名さま単位での追加料金です
 ※最大人数を40名さまとしています
 ※人数が40名さまを超える場合、別途ご相談ください
  (プログラム内、グループワークの変更等で調整可否を判断)

事前準備と、開催日程

■事前打合せ(必須)についてのお願い
プログラムの内容については、事前の打合せでのご意向を踏まえて、TAPセンターが調整し準備します。
実施の目的に合わせて効果を出すよう進行させるため、内容の調整を事前の打合せ(必須)にて双方で話し合います。当日の体調不良等のやむを得ない事情がある場合や、講師陣(ファシリテーター)の判断を除き、全体の進行や学習効果に影響を出さないため、当日の急なご変更はお受けしておりません。
プログラムの内容について、条件等のご要望がある場合は、事前の打合せ(必須)で具体的にご相談くださいますようお願いいたします。
日程と実施内容の詳細(カリキュラム)の調整を個別の打合せで検討し、双方で確認し合い進めてまいります。

■日程
原則、月~金曜日の平日に、通年で開催が可能です。
ただし、申込状況(重複等)により開催できない日程もあるため、
できればお早目にご相談ください。

■申込のタイミング、締切の設定
プログラム開催を確定する日程(初日)の1カ月以上前までに、
インソース宛にお申し込みください。
TAPセンターでは、1カ月以上前から手配を始めます。
そのため、日程に余裕を持ってご検討をお願いいたします。

▼大学の休務日は、原則として開講していません。
 必要な場合は、個別にご相談させていただきます。

・通年の休務日
 土曜日、日曜日、および祝祭日

・年末年始等の休務日
 学校法人玉川学園・玉川大学の行事、一斉休暇等
<2024年度>
夏季:  8月24日(土)~9月1日(日)
冬季: 12月24日(火)~2025年1月5日(日)
<2025年度>
2025年2月頃を目処に、年度全体のスケジュールが確定される予定


お問合せ方法

プログラムをご検討の方は、お問合せ内容記入欄に、
「玉川大学 アドベンチャープログラム」と
ご入力のうえ、お問い合わせください。

お問合せフォーム へ


インソースからの新着メッセージ

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク