【公開講座】日本版IR(統合型リゾート)のビジネス展望

1名さまから参加できる研修サービス・公開講座

  • 研修プログラム例
  • スケジュール
  • お問合せ

受講をお薦めする方

日本国の観光政策、特にインバウンド対策等の切り札となる日本版IR産業の誕生に向けご興味をお持ちの方々にお薦めする講座です。

講座趣旨

日本においてカジノを含めた日本版IR(統合型リゾート)の在り方の議論は2002年頃からスタートした。その後、約14年の時を経てようやく2106年12月に議員立法にて「IR推進法」が成立しカジノの法制度化への道が開かれた。2017年政府内において「特定複合観光施設区域整備推進本部」が設立され、翌年の2018年7月に各法で「IR整備法」が成立し、いよいよ日本国内でのIR産業の誕生の気運が高まった。今後、2020年代後半には、日本のどこかでIR事業がスタートされると予想される中、まずは序論にて現在までの「背景と経過をIRと商業的賭博(カジノ)」の切り口で解説してみたい。次に「IR法制度」の主要ポイントをおさえ、更に、「IR法規制の在り方」の中で最も重要な、ガバナンスやコンプライアンスの在り方を解説する。次に「IR産業が誕生した際の経済効果・経済的インパクト」を分析し、且つ、IR事業の肝である「税務会計」の視点からも解説を重ねる。また少し角度を変え、ポストコロナ、Withコロナにおける「IR事業のリスクやそのマネジメント方法」を示唆する。最後に総論として「エンターテインメント賭博(カジノ)」の今後の在り方や展望について論じてみたい。今回のIR講座の受講をきっかけに日本版IR事業の行く末にご興味をお持ち頂ければ幸いです。

主催団体

本講義は、明治大学リバティアカデミーが主催しております。

講義概要

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2021/08/17 序論:IRと商業的賭博(カジノ)の経過と背景 日本版IR(インテグレーテッド・リゾート、統合型リゾート)産業について 美原
2 2021/08/24 IR法制度の主要ポイントの解説とIR法規制の在り方 区域認定と事業者選定等のIR法制度とガバナンス・コンプライアンス当のIR法規制について 大嶋
3 2021/08/31 IR事業の経済効果と税務会計 日本版IR事業の日本経済に与えるインパクトと
IR税務会計について
高木
4 2021/09/07 IR事業のリスクとマネジメント ポストコロナ、Withコロナ時代における、日本固有のIR事業のリスク(感染症リスクも含む)と
マネジメントについて
木村
5 2021/09/14 総論:エンターテインメント賭博(カジノ)の今後の在り方を考える 日本版IR(インテグレーテッド・リゾート、統合型リゾート)産業の今後の展望について 美原

研修時間/合計回数

19:00~20:30/5回

留意事項・備考

お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください

【事前に必ずご確認の上お申込みください】
*事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
*お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
*お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

スケジュール

かんたんお申込みシステム WEBinsource

公開講座を手軽にお安く受講いただけます!
→WEBinsourceの詳細と新規登録はこちら

講師紹介

中林 真理子 (ナカバヤシ マリコ)
コーディネータ、明治大学商学部教授
東京都生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。専門は保険学、リスクマネジメント。日本保険学会理事長。主な論著は『リスクマネジメントと企業倫理―パーソナルハザードをめぐって―』(千倉書房)などがある。

美原 融 (ミハラ トオル)
NPO法人ゲーミング法制協議会理事長、東洋大学大学院客員教授
1973年 一橋大学経済学部卒業。三井物産株式会社、三井物産戦略研究所を経て現職。
1999年~2006年 内閣府民間資金等活用事業推進委員会専門委員(PFI法立法支援・実践ガイドライン等策定)
2004年~2006年 内閣府規制改革民間開放推進会議専門委員(市場かテスト法立法政策策定等支援)
2017年~現在 内閣官房特定複合観光施設区域整備推進会議・委員(IR実施法立法政策策定等支援

大嶋 正道 (オオシマ マサミチ)
片岡総合法律事務所 パートナー弁護士
中央大学法学部法律学科1999年卒業、2000年弁護士登録、2001年片岡総合法律事務所入所、2009年から同事務所パートナー弁護士。
金融法務を専門とし、国内PFI・PPP、各種プロジェクトファイナンス、不動産ファイナンス、ストラクチャードファイナンス案件を多数手がける。特定非営利活動法人ゲーミング法制協議会の理事として、IR法制の研究・セミナーの開催、内閣官房IR推進室との意見交換会、海外IR事業者に係るリスク管理手法の調査等に関与。

高木 宏 (タカギ ヒロシ)
PwC税理士法人 パートナー
2001年PwC入所。PwC税理士法人に入所前は、日本長期信用銀行(現新生銀行)にてデリバティブ担当、ゴールドマン・サックス証券事業法人部のデリバティブマーケティング担当、不動産投資顧問会社(現いちごホールディング)創業に参画、等の経験を有する。 東京大学経済学部およびシカゴ大学経営大学院卒業。

木村 彰宏 (キムラ アキヒロ)
損害保険ジャパン(株) ビジネスデザイン戦略部 部長
明治大学商学部(ゼミ:リスクマネジメント)を卒業後、保険会社に入社。これまでに営業、査定、企画を経験し、昨年よりビジネスを新しくデザインしていく新部署にて活躍中。営業時代にはエネルギ―分野を担当し、現在でも国のエネルギー関係の委員を務める。査定課長時代には東日本大震災を被災地である仙台で経験し、震災復興の対策本部の運営に携わって来た。2018年には企画開発部門にて国や地方自治体を担当、これまでの経験を活かし、新しい保険やサービスを数多く生み出した。昨年からは、損害保険会社の将来の柱となる新しいビジネスを生み出す部署にて、近未来のビジネス創出に日々取り組んでいる。IR(統合型リゾート)については、特定非営利活動法人ゲーミング法制協議会において「IR事業リスクマネジメント検討分科会」の主任研究員として海外のホテルカジノオペレーターの現地調査と意見交換を数多くおこなって来た経験を活かし、政府IR推進室やIR誘致希望自治体とも意見交換を重ねている。

お問合せはこちら

お問い合わせのお客様0120-800-225

ホームページ:https://www.insource.co.jp

E-mail:info_tokyo@insource.co.jp

お問合せ

お問い合わせフォームへ

※お問合せ内容ご記入欄に「日本版IR(統合型リゾート)のビジネス展望」とご記入のうえお問合せください

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します