採用

求職者に「後悔」させないために気をつけるべきこと

就職活動を終えたのち、振り返ってみて「こう言う風にやっておけばよかったな」と反省する事は多々あるものです。採用する側も、すでに就活を終えて社会人となった先輩として、きっとほろ苦い記憶や体験から、気づいたこと、「やってはいけないと感じたこと」があるでしょう。採用担当者は、求職者の限りない可能性を引き出し、しっかりと採用の可否を判断する必要があります。そのために、自ら就活中に後悔した経験も踏まえて、次のような二つの求職者の例をあげます。

目次

仕事の向き、不向きを自分で決めつけている例

採用する側は、まずは求職者が仕事の向き不向きを自分で決めつけないように導くことが大切です。求職者が自分でもまだ知らない可能性を気付かせることが目的です。
誰にでも、得手不得手は当然ありますが、何事もやってみなければ分かりません。チャレンジへのチャンスをみすみす見逃すことは、求職者のその後の人生にとって大きな損です。仕事の向き不向きの判断は、就活の時点では一時的な感情にすぎない場合もあります。実際に仕事をしてみると向き不向きが逆の場合であることも少なくありません。最初から自分の仕事に向き不向きを決めつけてしまう学生や求職者は、入りたい会社選びの窓口を自ら狭めてしまっているのです。

例えば、自分のことを「人見知りをするし、しゃべりも上手くないし、営業には向いてない。」と思っている求職者がいます。
仕事選びにおいても、人と接するのが苦手だからとか、営業に配属されそうな会社は嫌だとか、いわゆる営業色の強い会社を避けてしまう傾向があります。ところが、実際にお客さまへ電話対応をしてみて「お客さまの反応が嬉しい」、「自分の仕事が受注や売上の数字に繋がるのが楽しい」と感じて、意外に営業らしい事ができているじゃないかと自分でもビックリしたというケースがあります。

また、インターネットの投稿や友人・知人の経験談などの情報から、仕事の向き、不向きを決めつけていることも多いものです。求職者と直接話す機会に備え、求職者が抱いている不安を払拭できるよう準備を怠らないようにしましょう。

やりたいことを決めつけ過ぎる例

若年層の求職者は、最初からやりたいことを決めつけ過ぎる傾向が見られます。採用する側は、求職者から「自分のしたい仕事」を聞き出し、社内のどこか適した職場がないかを一緒に考えててみてはいかがでしょうか。したい仕事の「会社」ではなく、したい仕事の「職場」を探すという観点で前向きに考えられるよう求職者に伝えていきます。

例えば、「広告の仕事がしたい」から「広告代理店を中心に就活している」という、すでに希望する業界が決まっている求職者がいます。広告の仕事ができるのは、広告代理店だけとは限りません。事実、メーカーの広報部でCMの企画を仕事にしている方は、立派に広告に関わっています。

希望する業界があることは良いことですが、そこでしかできない仕事というのは案外それほど多くのチャンスがありません。むしろ、さまざまな業種業態の組織の中にはいろいろな職場がありますから、その中に「自分のしたい仕事」を必要としている部署や役割があるかもしれません。採用する側は、求職者が組織の中で、「希望する仕事」ができないかどうかを見極める必要があるのです。

特に、学生は熱心に自己分析を行います。その結果、「自分の道」と定め、他の選択肢を持っていないように見受けられることは、採用の現場でままみられます。自分を客観的にみることにまだ慣れていない学生に対しては、本人の可能性の幅を狭めないよう、仕事の幅やキャリアプランの事例を具体的に示すことが必要です。

まとめ

仕事選びを慎重に捉えすぎるあまり、「いろいろな視点で物事を見る」という大事な点を見失い、自分の今の狭い視点にこだわっていることがあります。採用する側は、求職者が「自分の向き不向き」や「自分のやりたい仕事」にとらわれて安易に就活を考えていないかを見抜いて、積極的に「求職者の秘める可能性」を開いてあげるように導きましょう。

おすすめリンク

関連記事

前の記事

一覧

次の記事