Windows Server を初めて使用する方向けの入門・速習コースです。Windows Serverのサーバー管理に必要な基本的な内容を学習します。演習を通してWindows Serverの管理に必要なツールの使用方法および操作を学習します。
トップページ > 公開講座 > 公開講座 テーマ別研修ラインナップ SE向け研修/IT研修 > Microsoft研修 ラインナップ > Windows Server システム管理(Windows Server 2019対応)
Windows Server を初めて使用する方向けの入門・速習コースです。Windows Serverのサーバー管理に必要な基本的な内容を学習します。演習を通してWindows Serverの管理に必要なツールの使用方法および操作を学習します。
・Windows Serverのインストール後の初期構成ができる
・サーバーマネージャーを使用したサーバーの管理ができる
・リモートデスクトップを有効化し、使用することができる
・イベントビューアーの確認ができる
・ローカルアカウント(ユーザー/グループ)の管理ができる
・ディスクにボリュームとフォルダーを作成し、NTFSアクセス許可の構成ができる
・ファイルサーバーで共有フォルダーの構成ができる
・Windows Server バックアップを使用したバックアップの構成ができる
・PowerShellの概要を理解し、簡単なコマンドレットとスクリプトの実行ができる
・Active Directory ドメインサービスを理解し、リソース管理の知識を身につける
・ドメインコントローラーの昇格とDNSの構成を理解する
・ドメインユーザーの作成、管理ができる
・グループポリシーの概要を理解し、設定ができる
・Active Directory ドメインサービスの高度な実装を理解する
・Windows Serverを使用したサーバー管理に必要な基本操作を学習したい方
・Windows Serverを初めて使用する方、今後使用する方
本コースは、CTCテクノロジー株式会社が主催しております。
●Windows Server 概要
・Windows Serverのインストールと初期構成
●サーバーマネージャーとリモートデスクトップ
・サーバーマネージャー
・役割と機能
・リモートデスクトップ
・リモートデスクトップの有効化
●イベントログ
・イベントログの種類
・イベントビューアー
・イベントログの管理
●Windows Server アカウント管理
・ユーザー管理モデル
・ワークグループ
・ドメイン
・セキュリティダイアログボックス
・ローカルユーザーアカウント
・ローカルユーザーの作成
・ローカルグループの作成
・ビルトインローカルグループ
・システムグループ
・ユーザーアカウントの種類
・ユーザーアカウント制御(UAC)
・管理者ユーザーの作成
・ローカルセキュリティポリシー
・パスワードポリシー
・ユーザー権利の割り当て
●ディスクの管理とNTFSアクセス許可
・ボリュームの作成
・NTFSアクセス許可リスト(DACL)
・NTFSアクセス許可の確認
・複数のアクセス許可
・アクセス許可の継承
・アクセス許可継承オプションをブロックするには
・アクセス許可の変更
●ファイルサーバーの構成とバックアップ
・共有フォルダー
・共有ウィザードを使用して共有設定する
・詳細な共有を使用して共有設定する
・共有フォルダーに接続する
・共有フォルダーの管理
・共有のアクセス許可とNTFSのアクセス許可
・バックアップとは
・ボリュームシャドウコピー(VSS)
・Windows Server バックアップの機能
・バックアップを行う
・データを回復する
●Windows PowerShell
・Windows PowerShell
・PowerShellの特徴
・オブジェクトとパイプ
・スクリプトの作成
・スクリプトの実行ポリシー
●付録 Hyper-V
●Active Directory ドメインサービス概要
・ディレクトリーサービス
・Active Directory ドメインサービス(AD DS)とは
・ドメインコントローラー
・ドメインモデルの認証プロセス
・ドメインユーザーアカウント
●Active Directory ドメインサービスインストール
・Active Directory ドメインサービスインストール要件
・Active Directory 論理構造
・Active Directory 展開オプション
・フォレストルートドメインのインストール
・DNS
・AD DSにおけるDNSの役割
・DNS標準ゾーン
・Active Directory統合ゾーン
・既存ドメインへのドメインコントローラーの追加
・Active Directory ドメインサービス管理ツール
・LDAP識別名
・Active Directory で主に使用するPower Shellコマンドレット
・Active Directory コンテナー
・組織単位(OU)
・組織単位の作成
・ドメイン参加
・コンピューターオブジェクトの作成
・ドメインコントローラーをメンバーサーバーに降格
●ドメインユーザーアカウント管理
・ドメインユーザーアカウント
・ドメインユーザーの作成
・ドメインユーザーのプロパティ
・プロパティの一括変更
●グループポリシー
・グループポリシー
・グループポリシーの適用単位
・グループポリシーの管理ツール
・グループポリシーオブジェクト
・グループポリシーの編集
・特定のユーザーにGPOを適用する
・GPOの作成とリンク
・グループポリシーの継承
・グループポリシーの競合解決
・グループポリシーの結果(RSoP)
●付録 Active Directory ドメインサービスの高度な実装
・Active Directory 物理構造
・Active Directory 論理構造(復習)
・信頼関係
・Active Directory データベースのパーティション
・Active Directory スキーマ
・グローバルカタログ(GC)
・操作マスター(FSMO)
・ドメインコントローラーのアップグレード
●付録 ドメイングループとアクセス許可
・グループアカウント
・ドメイングループの種類
・グローバルグループ
・ドメインローカルグループ
・シングルドメインのグループ戦略
・ドメイングループの作成
・ドメイングループへのメンバー追加
・ドメイングループのアクセス許可の割り当て
・Windows 10 など、WindowsクライアントOSの操作経験がある方
・コンピュータの基礎知識(ハードディスク、メモリ、CPU)がある方
・TCP/IPの基礎知識(ネットワーク)をお持ちの方
・「IT基礎」を受講済みか、同等のスキルをお持ちの方
・Windows Server 2019 仮想マシン
・Windows クライアント 仮想マシン
【事前に必ず以下をご確認の上お申込みください】
*主催団体によりキャンセルポリシーが異なります。
*お申し込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご確認ください。
*キャンセル期限までは無料にてキャンセルを承ります。
*キャンセル期限を過ぎた後は、受講料全額をキャンセル料として頂戴いたします。
*事前のお席の確保は原則承っておりません。
*お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
*お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。
コースの内容は変更される可能性があります。
[テキスト] ※集合研修(会場で受講される)の方
テキストは紙テキストを使用いたします。
[オンライン研修] ※オンラインにて受講の方
オンラインで受講される場合、ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
各ソフトウェアの利用マニュアルは、下記をご確認ください。
Liveオンライン研修 使用ソフトウェア 各種マニュアル
また、テキストは電子版をお渡しいたします。
※Liveオンライン研修について
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html
STEP
1
提供団体へ申込み
(お申込翌営業日)インソースがお客様のお申込を確認し、提供団体へ連携いたします
※空席がない場合、満席連絡をさせていただく場合がございますので予めご了承下さい
STEP
2
ご案内の送付
ご登録いただいたメールアドレスへ、ご受講日の4日前までに受講案内をお送りします
※研修主催のCTCテクノロジー株式会社様より直接、ご受講案内メールが配信されます
STEP
3
受講開始
メールにてご案内したZoomミーティングIDを使用し、研修にご参加ください
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。