【極意シリーズ】ソフトウェアテスト技法研修~高品質なシステムを実現する(2日間)

【極意シリーズ】ソフトウェアテスト技法研修~高品質なシステムを実現する(2日間)

テストを活用し、予定通りに高品質なシステムを作る

研修No.B PMG618-0400-5919

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・テストの実務経験が浅い方
・システム開発のテストリーダー
・品質管理部門の改善推進者

よくあるお悩み・ニーズ

  • テストの計画に抜け漏れが発生している
  • 計画通りの工数で開発を進めたい
  • 目的に応じて適切なテスト技法を選択できるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

限られた工数で品質を確保しながら円滑に開発プロジェクトを進めるためには、テストで問題点を洗い出しエラーを防ぐことが非常に重要です。本研修では、さまざまなテスト技法を体系的に学び、具体事例をもとにしたワークを通じて実践力を養います。また、テスト技法の特性に合わせて使い分けるためのポイントにも触れ、その進め方について理解を深めます。最後には、テスト結果を正確に記録する方法も取り上げ、グループで情報を共有し、現場での応用力を高めることを目指します。

研修のゴールgoal

  • ①各テスト技法の特徴を理解する
  • ②重要な不具合を早期に発見できるようになる
  • ③テストプロセス全体を効率的に管理し、改善できる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.テストの概要
    (1)システム開発におけるテストの位置づけ
    (2)テストのライフサイクル
    【ワーク】事例を読み、問題点と行うべきテストを考える
講義
ワーク
  • 2.ホワイトボックステスト
    (1)データフローテストの基礎
    (2)データフローテストの実践
    【ワーク】テスト対象のデータを特定し、テストケースを作成する
講義
ワーク
  • 3.ブラックボックステスト
    (1)境界値テスト
    【ワーク①】システムの仕様を確認し、境界値テストを設計する
    (2)デシジョンテーブルテスト
    【ワーク②】例示されたシステムのデシジョンテーブルを作成する
    (3)ペア構成テスト
    【ワーク③】例示されたシステムのペア構成テストを設定する
    (4)状態遷移テスト
    【ワーク④】例示されたシステムの状態遷移テストを設計する
    (5)ドメイン分析テスト
    【ワーク⑤】例示されたシステムのドメイン分析テストを設計する
    (6)ユースケーステスト
    【ワーク⑥】例示されたシステムのユースケースシステムを設計する
講義
ワーク
  • 4.経験ベースのテスト
    (1)経験によるテストの種類
    【ワーク①】テストチェックリストを作成する
    (2)エラー推測
    【ワーク②】例示されたシステムに発生しそうなエラーを考える
    (3)探索的テスト
    【ワーク③】探究的テストの実施計画を立てる
講義
ワーク
  • 5.テストの進め方
    (1)単体テスト
    (2)結合テスト
    (3)システム/総合テスト
    【ワーク】システムテストの計画を立案する
講義
ワーク
  • 6.テスト結果の記録
    (1)テスト結果の記録概要
    (2)問題処理票基づいて、問題処理票を作成する
    【ワーク】テストシナリオと結果の問題処理票を作成する
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】本日の研修を踏まえ、設計したいテストについて共有する
ワーク

9643

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2025年1月     5名
業種
中央官庁・国家機関
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 知識として知っている手法もあったが、具体例等を交えて学ぶことでより理解が深まりました。開発時に、今回学んだことを意識しながら業務に従事します。
  • 各テスト手法をテスト工程に活かすだけなく、後工程に不具合を残すことの影響、要件定義の重要性なども実感しました。プロジェクトを立ち上げた上流工程から、テストのことを意識して作業を実施します。
  • 研修を通して要件定義の重要性を感じたため、要件定義について学び、質の高いシステム開発に役立てます。様々なテスト技法を知ることができ、テストに対する考え方等の幅を広げることができました。

開発者コメントcomment

本研修は、システム開発に欠かせないテストの手法に加えて考え方にも着目し、実務で重要な問題を見逃さない力を育むことを目的に企画しました。各種テスト技法を単なる手札として学ぶのではなく、なぜこの場面でその技法を使うのか、どのような効果が得られるのかを深く理解できる構成になっています。また、実際のプロジェクトで直面し得る課題に取り組むワークを通して、実践スキルを鍛えていただきたいと考えます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
情報通信・IT業界向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
50,209
内容をよく理解・理解
96.6
講師がとても良い・良い
93.5

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します