loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

デジタル時代のチームメンバー育成研修~教え合いで自律的に学び続ける(1日間)

デジタル時代のチームメンバー育成研修~教え合いで自律的に学び続ける(1日間)

チーム全員がそれぞれの強みを生かして仕事を教え合う

研修No.B OJT255-0000-5930

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職

・チームで新人、若手メンバーを育成している方
・チーム内で学び合う風土を作りたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自律的に学ぼうとせず、指示待ちになってる新人・若手が多い
  • チーム内で教えてほしいと言いづらく、わからないままにしてしまう
  • OJT担当者だけに指導を任せがちにならないようにしたい

研修内容・特徴outline・feature

プロジェクト型の仕事が増えつつある現代は、世代や階層の異なるメンバーとチームを組んで働く機会が少なくありません。本研修では、特定の指導者をつけずにメンバー間で行う育成の手法や、教え合いのコツを学びます。異なる経歴を持つメンバーが属するチームにおける、教える・教わる関係が固定されない仕組み作りや、自律的に学び続けられるようにサポートする方法を考えます。

研修のゴールgoal

  • ①デジタル時代において、自律的に学び続ける必要性を理解する
  • ②メンバーに合わせた伝え方を身につけ、学び合いを成長につなげられる
  • ③メンバー育成に役立つデジタルツールの活用法を身につける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.チームでメンバーを育てるとは
    【ワーク】今の職場に求められる、チームのメンバー構成を考える
    (1)「プロジェクト化」する職場の仕事
    (2)チームメンバーはそれぞれ役割が違う
    (3)メンバー育成の責任はチーム全体にある
講義
ワーク
  • 2.教え合い、学び合うチームを作る
    (1)デジタル時代は学び続ける時代
    ①常に新たな知識が求められる ②双方向の学びで成長する
    (2)他人に教えると覚えられる~ラーニングピラミッド
    【ワーク】読んで覚えた内容と、他人に教えて覚えた内容を比べる
    (3)まずはチーム全員が教わり上手になる
    (4)教え合いが必要な状態を作る~ジグソー法
    (5)教え合いを定着させる~デジタルツールの活用
    【ワーク】教え合いを定着させるツールや手法のアイデアを共有する
講義
ワーク
  • 3.チームメンバーへの教え方のポイント
    (1)一方的に教える時代から、相互に学び合う時代へ
    (2)相手がやったことのない仕事の頼み方
    (3)仕事は頼みっぱなしにしない~フィードバックの仕方
    【ワーク】2人1組になり、相手がやったことのない仕事を依頼する
    (4)メンバーに合わせた伝え方
    ①新人 ②中途採用者 ③年上のメンバー
講義
ワーク
  • 4.メンバーのタイプ別 自律的な学びのサポート
    (1)教える立場が学びのモチベーションになる
    ①教わる側に徹するとやる気を失う ②経験が浅くても教える側になれる
    (2)学習意欲×自己管理能力で考えるメンバーのタイプ
    ①自律型(高学習意欲×高自己管理能力)
    ②計画倒れ型(高学習意欲×低自己管理能力)
    ③マイペース型(低学習意欲×高自己管理能力)
    ④消極型(低学習意欲×低自己管理能力)
    (3)メンバーのタイプ別サポート
    (4)デジタルツールを学習管理に活用する
    【ワーク】自チームのメンバーに紹介したい学習管理ツールを考える
講義
ワーク
  • 5.こんな時どうする?
    【ワーク】ケースを読み、メンバーへの対応を考える
    <ケース1>IT機器に強く、新しいデジタルツールに触れているが、業務に生かせていない新人メンバー
    <ケース2>前職の経験から残業が増えるのを避け、新規プロジェクトへの参加に消極的な中途採用者
    <ケース3>得意な業務には積極的だが、デジタルツールが苦手で覚えるのに苦労しているベテランメンバー
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】チームメンバーが学び続けるために、明日から実践することを考える
ワーク

9677

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

仕事の流れも技術の進化もめまぐるしい昨今、「学び続ける」という姿勢は不可欠なものとなりました。新人研修やOJTなど、充実した学びの機会を用意する組織も増えていますが、チームで行う日常業務こそ、実は仕事における学びの宝庫ではないでしょうか。教わる立場に終わりはないという思いで、本プログラムを作りました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる