受講案内

おすすめコンテンツ機能

今、あなたに受けてほしい講座が表示される

教材や動画コンテンツなどが沢山あっても、受講者からすれば、どれを受けたいいか分からないという状況になっていませんか。 おすすめ設定によって、その人にぜひ受けてほしいコンテンツを示すことができます。講座のサムネイル表示をすることもできるので、一目で分かりやすく、受講率UPに役立ちます。

利用者のメリット

どの講座を学べばいいか一目でわかる

システムにログインしたはいいけれど、講座が沢山あって迷ってしまうという時には、まず「おすすめ」を見ていただけば、組織として推奨されている講座がすぐに見つかります。

必須研修以外の講座を主体的に学べる

絶対に受けなければいけないような講座は初めから受講が確定しますが、おすすめされたものを自分で選んで、自身で申込いただくので、主体的な学びにつながります。

管理者のメリット

ピンポイントで講座をおすすめできる

研修・eラーニング講座に対して個別で「おすすめ表示」をするかどうか設定できます。自分の部署はこのコンテンツを特に学んでもらいたい、という意思をシステムに反映させることができます。

一括でのおすすめ設定が便利

一人ひとりに対して設定するのは大変な作業になってしまいますが、階層や職制、部署名を選んでおすすめを表示させることができます。
予備項目を使って、「資格取得状況」など好きな項目での一括設定も可能です。

活用例

手挙げ制の研修周知に活躍

課題感

希望する方のみが参加する手挙げ制の研修について、周知が上手くいかないことが多かった

課題解決

メールの案内だけでなく、おすすめ研修に載せることで目につき、手挙げ制の研修にも申し込んでくれる数が増えた

会社の制度推進にも使っています

課題感

 

会社の福利厚生や社内の交流会の案内など、従業員がより活発に過ごせるための制度は強制ではないので、気軽に展開できる場所が欲しかった

課題解決

 

「おすすめ」という気軽で前向きな形で表示させることができるので、ちょうどよい発信が可能になった

よくあるQ&A

おすすめのコンテンツを受講完了すると、表示はどうなりますか。

完了したコンテンツはおすすめから表示されなくなります。オンライン・集合研修の場合は開催日を過ぎた場合に同様におすすめ表示から無くなります。

おすすめの講座を一連のコースの形にしてまとめて案内してあげることはできますか。

はい、可能です。「コースマップ機能」にて複数の講座やコンテンツを初級、中級、上級(レベル1~3)に分けて表示させることができます。

その他のおすすめの機能

おすすめの記事・コラム

おすすめの記事・コラム